※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

【卵アレルギーの1歳1ヶ月の息子について心配】1歳1ヶ月の息子が卵アレ…

【卵アレルギーの1歳1ヶ月の息子について心配】

1歳1ヶ月の息子が卵アレルギーでした。
卵白が6段階中、3で卵黄が2でした。
かかりつけ医の先生には半年後また採血して数値をみるので卵はそれまでやめときましょうと言われました。

11ヶ月の時に全卵の半分を卵焼きにして食べさせたところ、15分後に機嫌が悪くなり嘔吐してしまいました。
4.5回嘔吐したので、その日は救急に行ったのですが卵アレルギーとは疑われもせず、整腸剤をもらって終わりました。その2ヶ月後、久しぶりに全卵の半分をうどんにとかして、よく火を通したのですが食べてる時は機嫌がよく完食しましたが、その後機嫌が悪くなりお腹が痛そうで病院に行き、採血をすることになり卵アレルギーが判明しました。
ですが、2ヶ月の間は離乳食やマヨネーズをごく少量使ったりしてたのに、なんの反応もなかったので少し不思議で気持ちがモヤモヤしています。。
半年後、また採血をして数値をみてこれからどうしていくのかを決めて行くのでしょうか?
先が気になり、完了期後、外出などできるのかなと少し心配になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

生後5ヶ月で検査で小麦卵アレルギークラス3で出たものです!

小児のアレルギーは成長とともに改善する場合が多いので気長に付き合っていきましょう!と、小児科の先生に言われました!

生後5ヶ月から1歳になるまでは完全除去。
成長とともに改善しているかを見るために定期的な血液検査を行なって値が減ることを確認するらしいです!


そしてそして、小麦卵どっちもダメですが
全然外出も大丈夫です☺️👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!

    私たち親が2人ともアレルギーとか無縁だったので、少しびっくりして先が心配だなと思ってました。ずっと治らないのかなとか思ってたので😭

    気長に付き合っていきます!

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

ある程度食べられるんだと思いますよ!だから、マヨネーズでは、アレルギー反応がでないんだと思います。半年後に検査をして、その後負荷検査をするようになれば、食べられる量が判明していくのかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    どのように進めていくのかもわからず、ただただ卵アレルギーですのあと何も質問できず、今日小児科を終えてしまったので、流れを知れて安心しました!

    • 10月13日
さち

次男は卵白4の卵黄2か3のアレルギーです!
ごく少量はクリアってことなんやと思いますよー!その日の体調とかにもよりますし😀
うちは半年の時にアレルギーがわかり、半年後に再度採決し少しずつ食べてみますか?って感じでした😀今だに食べさせてないのですが😂
外出とか問題なくやってますよ!外食の際はアレルギー表確認したり、お店の人に聞いたりして気をつけてます!小児科医からは何かあった時のために、アレルギー薬持っててもいいよって言ってくれてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    そういえばこの前は少し下痢が治る途中での出来事でした💦まだお腹も完全ではなかったのですね。納得しました。
    半年後、数値が下がってればいいな〜
    お薬あれば安心ですね😊
    私も近々相談してみます!

    • 10月13日
ひかり

うちも卵アレルギーですが、3歳まで気が付きませんでした。

それまで普通に食べていたのですが、体調悪い時に卵料理たくさん食べたら蕁麻疹が出て、血液検査して発覚しました。

今は給食なども除去せず、体調不良の時だけ卵控えています。平飼いの卵だと平気みたいなので、卵は高いですが平飼いオンリーです💦

れい

うちは完全除去ではなく、少しづつ食べさせる方針の先生でした。
乳児湿疹酷かったため早々に採血して判明。卵黄から卵白、そして全卵へと約1年掛けて食べさせました。
5歳の今は完全解除でなんでも食べれます。
小さいうちは外食も気になりますが、少しの辛抱です。
きっとそのうち負荷検査して食べていくと思います。
卵焼きのような全部混ざってるタイプの方がアレルギーでやすいみたいですからね。

この後お肌も乾燥したりと出てくる時期になるのでそちらのケアも頑張ってください。
アレルギーに繋がるので。

なーちゃん

長男も一歳頃卵アレルギーがわかりました。
クラスは同じくらいだったと思います。
長男もつなぎ程度の少量なら食べれてましたよ!
長男も半年除去して、固茹で卵の黄身を耳かき人さじ分からスタートして、少しずつ量を増やしていきました。
黄身をクリアしたら白身、白身もクリアしたらオムレツや卵焼きなど…と食べる量やものを少しずつ増やしていきました。
それからは念のため保育所の給食はつなぎ程度のみ使用OKにして、家ではいろいろ食べさせてて小学校に上がるタイミングで給食もアレルギー解除になりました!
今では普通に卵かけご飯も食べれるようになってます。
ちゃんと小児科の先生の指導のもとで進められるのが一番だと思います!