
赤ちゃんの寝室の明るさと物音についての環境について相談しています。リビングの明るさや物音が気になり、対策を考えています。日中は電気をつけて過ごしており、子供に影響はないでしょうか?
【赤ちゃんの寝室の明るさと物音について】
赤ちゃんのいる部屋の環境について。
我が家は1LDKなのですが、リビングと寝室は隣り合わせです。部屋は磨りガラスのスライド式のドアで仕切られています。
日中はリビングで過ごし、夜21時ごろには寝室に行き電気を消すのですが、リビングの電気が付いていると明るさが結構入ってきてしまいます。。また物音も結構聞こえます。。
リビングの電気も消せば良いのですが、夫がテレワークで22時ごろまで仕事をしている日もあり、さすがに電気は消せません。
今のところそれでも娘は寝てくれているし、昼夜の区別も付いてきているような気はするのですが、このままでも大丈夫でしょうか?「部屋は真っ暗にしましょう」と書かれているのを見たりして気になっています。同じような方いますか?何か対策されていますか?
また、陽当たりも悪く、日中は電気を付けて過ごしてます。
朝一に窓際に連れて行き外を見せたり、日中の散歩は行っています。
この環境はあまり子供によくないでしょうか?…
- ママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
むしろいいと思いますよ😌
神経質になって真っ暗にしたり静かにしたりすると、それに慣れて明るかったりうるさかったりすると寝ない子になってしまいます💭
ママリ🔰
回答ありがとうございます!
そう言って頂けて少し安心しました🥹
真っ暗にして隣の部屋のテレビの音にも気をつけましょう、みたいなのをみて心配になってしまって💧
ありがとうございます!