
2023年度の扶養で税金が戻る可能性があります。2024年は扶養入ると不利益があるか確認したい。
【育休と産休についての扶養の影響について】
扶養について教えてください。
2023.7まで1人目育休
2023.8〜2024.1 職場復帰
2024.2〜2人目産休 に入ります。
2023年は手取り100万いかないのですが、
夫の会社の年末調整で、扶養に入ると
2023年度の払いすぎた税金が戻ってくるってことですか?
2024年も1ヶ月ほど勤務しますが、
扶養にはいると、不利益ありますか?
(産休育休手当金で貰えないお金が発生するなど)
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

てん
産休手当ては自身で保険に入っていないともらえないので、扶養内にすると産休手当は出ないですよ。

ぴっぴ
産休手当・育休手当などの収入は所得にならないと思うので、扶養に入って大丈夫です!扶養には税扶養と保険扶養があって、年末調整では税扶養が対象なので!
私も今年度は産休・育休手当もらってますが、旦那の扶養に入ってます!
-
はじめてのママリ🔰
産休に入る年、すぐ扶養に入りましたか?😣
- 10月13日
-
ぴっぴ
産休に入ったのが10月で、その年の年収は103万超えてるので、入ってないです!
- 10月13日

ママリ
扶養には社会保険の扶養と税金の扶養の2種類があります。
年末調整で旦那さんの提出書類の配偶者のところに主さんの名前や収入を書けば配偶者控除が受けられます。これを受けることで旦那さんの税金を安くすることが出来ます。年末調整の戻りが多くなります。
来年の住民税も安くなります。
産休手当は自分で社保に入ってる人しかもらえない手当、育休手当は雇用保険に入ってる人で条件を満たしたらもらえる手当です。
税扶養は関係ありません。
はじめてのママリ🔰
社会保険ですよね?
今年の年末調整で扶養で申請すると、産休手当も出なくなりますか?
てん
産休手当は社会保険に加入していないともらえないので、扶養に入っていたら出ないです。