※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3月生まれのお子さんがいるママさん、周りの子と比べて焦ってしまうことはありますか?焦りを感じる理由や対処法について相談したいです。

3月生まれのお子さんがいるママさん、周りの子と比べて焦ってしまったりしませんか?

いま年中で、来年で幼稚園が終わると思うと不安しかありません。

幼稚園では、子どもの意思を尊重してくれたり、見守ってくれたりと、手厚い保育体制でなんとか我が子も楽しめているようですが、このままいくと小学校に上がった時にとても困るのでは?と焦ります。

4月生まれの子とはほぼ一年も遅く生まれたんだから、出来ないことが多くて当たり前と、頭では分かっていますが、現実は同じクラスで同じレベルのものを求められますよね。

我が子の成長スピードを見守るべきなのか、多少背中押してでも周りの子と同じように出来るよう頑張らせるべきなのか、最近分からなくなっています。

皆様はどうしていますか?

コメント

deleted user

うちも3月生まれの年中ですが焦ります。
うちはただでさえ早生まれなうえに実際に発達が少し気味なので余計です🥲
あと少し遅く生まれてたら入学までもう+1年あったのに、とか考えてもしょうがないのに思います💦

  • deleted user

    退会ユーザー


    発達が少し遅れ気味、です。

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    それすごく思います!年中の子と比べると出来てないように思うことも、年少の子と比べれば全然余裕で出来てる!って思えるので😭💦
    本当に考えても仕方ないんですけどね、、、😢
    でも同じ不安を共感してくださる方がいて良かったです🥺

    • 10月12日
あーじょ

分かります!
うちは来年から年長で幼稚園に入れるますがそれでも不安です💦
6歳になって1週間ほどで小学生😭ほぼ5歳じゃん!って考えてしまいます💦
本人が楽しく学校生活を送れたらいいんですが。
でも無理に頑張らせないように見守りたいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    小学校のことを考えると不安しかないです😭💦
    おっしゃる通り、本人が楽しく過ごせたらそれで十分かなとも思うのですが、幼稚園のような先生や親のサポートはなくなるので、就学までになんとかしてあげなきゃとか考えてしまいます😣

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

全然焦ってないです😌

幼稚園に入ってからは
毎日同じ学年の子たちと
同じことをして過ごすので
周りとの差を感じることもなかったですし、
小学校に入ってからも
変わらないですよ💡

できないのが当たり前とは思わず
同じ学年の子ができることなら
できて当たり前だと思って育てました🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    みんなと同じことを同じように出来るお子さんだったんですね🥺私は我が子に周りとの差を感じています。

    • 10月12日
deleted user

3月生まれの年長ですが周りと比べて焦ることはないですね!
誕生日が早い子の方がよりできることが多いのか?というとそうではなくて、それぞれ得意なこと不得意なことがあって、年中年長ぐらいになると早生まれ遅生まれというよりも個人差だと感じています☺️
最低限身についてないと子供が困るであろうこと(自分の名前が読めるとかお箸使えるとか)が卒園までに身についてればとりあえずいいのかなと🙌🏻

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    たしかにそれぞれの得意不得意が見えてくる年齢ですよね。

    トイレに1人で行ける、ひらがなが読める、お箸も使えるので、出来ることに目を向けてあげながら、なんとかなる!という気持ちで見守ってあげたいと思います✨

    • 10月12日
はる

2人とも3月生まれです。次男が年中なので同い年ですね!
私は特に焦りはないですね🤔息子のペースがあるし、年少より成長してるのわかりますし。
先生から遅れの指摘などあるのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    年少より成長している、というように個人の成長を見てあげるようにしなければですね!まだはっきりとした指摘はないですが、集団での取り組みが苦手のようで、見守ってくださっているようですが、このままだと本人が困ることが出てくるんじゃないかなと不安があります😣

    • 10月12日
  • はる

    はる


    苦手な事は先生もよく見てくださっているなら先生とお話する機会があれば先生はどのように接しているか、どんな声がけをしているかを聞いて参考にしてみたり。
    子供にお友達の様子を聞いてみたり。とか。
    既にされていたらすみません💦

    年長でどのくらい成長するかわかりませんし、今特に困り事がなく楽しく通えているならあまり心配しなくても良いのでは?と思います。
    小学校も入ってみないとどんな事で困るのかはわからないですしね💦
    その困り事が出てきたら、柔軟に臨機応変に対応してあげれたら良いのかなと思いますよ☺️

    上の方への返信みましたが、うちはまだお箸使えないし、ひらがなも少ししか読めないので、お子さんすごいなと思います✨

    • 10月12日
ちゃー

うちは保育園年長3月生まれですが、特に焦りはない気がします。上の方が仰ってるように得手不得手はもちろんありますが、それは月齢ではなく個人差な印象です。
ただ、やっぱり精神面で周りに比べると幼さはありますね…そのため、本人が気付かない内に周りの子を不快にさせたりしていじめられたりしないかは少し心配に思っています。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本当にその通りだと思います。色んな子がいると分かっていても、我が子だとどうしても不安になってしまっていました😣
    精神面での幼さも感じます。
    もう少し大きくなってくると、お友達同士での関係性も複雑になってきたりしますしね🥺

    • 10月12日
うさうさ

上の子が3月生まれです😁
私は焦ってないです‼️
元々発達もゆっくりな感じですが、なんでも早生まれだからと言えますし😆
下の子が4月生まれですが、逆に成長がゆっくりだと焦っちゃうかもしれないです😅

少しずつでも成長しているので😀
子どもの自己肯定感を高めつつ楽しく成長してくれたらいいなと思っています❤️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    結局子育て相談に行き、上の子だとモデルがおらずに「そんなものだ」と思えるけど、下の子は上の子の経験がある分戸惑うこともある、と言われました💦
    育児を楽しんで、と言われて初心に帰って子どもをみてあげようと思えました🥺

    • 10月13日