![虹🌈ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
粉ミルクアレルギー疑いの娘について励ましや体験談を求めています。他の子供たちのアレルギー状況や不安、夫とのやりとりも共有しています。
食物アレルギー持ちのお子さんがいる方、励ましてください🙏
もうすぐ生後5ヶ月になる娘ですが、粉ミルク(乳製品アレルギー)疑いで、採血の結果待ちです🍀
長男はアレルギー体質ですが、生卵以外はアレルギーはなく、次男もアレルギーはありません。
長女は粉ミルクを飲んだ後に嘔吐や口の周りが赤くなったりといった症状があり、ミルクアレルギーはほぼ確実かな?と思ってます。
今後離乳食が始まるにあたり乳、卵、小麦のアレルギー検査を今日してもらいました。
乳以外の卵や小麦にアレルギーがあったらと思うと、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになります💦
夫からはまだ分からないことを悲観的になる必要はないと言われています。
夫の言う通りだと思いますが、次男と長女の間に元気に産んであげられなかった子がいることもあり、ちょっとした事で不安になってしまいます😭
そこで食物アレルギー持ちのお子さんがいる方、アレルギーがありながらもお子さんが元気にたくましく育っている話やアレルギーを克服した話など、前向きになれるお話し聞かせて欲しいです🙇♀️
- 虹🌈ママ(1歳8ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![あむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あむ
私の話でもいいでしょうか?
生まれつき、卵、乳製品アレルギーです。(現在も変わらずです)
私も、粉ミルクを飲ませた時に発作がでて、アレルギー検査をしたところ卵乳製品のアレルギーと発覚しました
(特に乳製品がキツくて『この子にとっては毒と同じ』と言われたそうです)
給食とかの牛乳は飲めなかったし、コーンスープとか給食でのに乳製品の食べられないときは母がお味噌汁とかを作って持たせてくれていました。
現在30になったのですが、ミスタードーナツとかのオールドファッションや、ポンデリングなど食べられます笑。
ディズニーランドのチュロスも食べてますし、ワッフルも食べます。
(体調が悪いとアレルギーが出たりもしますが)
大きくなるにつれ、最初全く食べられなかったものが食べられるようになりました。
今は昔と違って少しずつ食べさせて慣れさせていくそうなので、私より食べられるようになるかもしれません。
私の場合、レストランの低アレルゲンメニューとかも特別感があって好きです。
どんな体でも、最初は戸惑うと思いますが慣れていきますよ✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子が六ヶ月ごろ粉ミルク少量で口周り赤みからの検査にいたり小麦、卵、乳が数値としてでました!小麦は数値としてはありましたが症状としてでたことなく気にせずにいてそのうち小麦は消え、今まだ卵と乳あります!いまは低アレルゲンありふれてるしアレルギー改善する子もいますよ✨卵は生卵以外なら症状でないかなくらいまできてて(目玉焼きとか卵焼ききちんと食べない子で確実どこまでいけるか不明😂)牛乳は下の子の粉ミルク触れただけで蕁麻疹でるレベルで除去してて来年乳の負荷試験予定です!
半年ごとに検査結果の数値あがっててこの先食べるようになるのは難しいかも、、(だいたい食べればようになる子は数値だんだん下がってくる傾向あるみたいです)と言われてましたが最近の検査で卵も乳も微量ですが下がってて希望でてきました!
-
虹🌈ママ
コメントありがとうございます。
上のお子さんがアレルギーなんですね。
卵が加熱した物が食べれるようになっているのは凄いですね✨
そうなるまではやはり病院で相談しながら少しずつ慣らして食べさせていったんでしょうか?
牛乳もこのまま克服できると良いですね🙏
低アレルゲンの物を初めて調べて見たのですが、思ったよりたくさんあるのを知りました。
もしアレルギーがあれば、食べれる物もすごく限られてしまうのかな?と娘に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、少し前向きに考えられそうです😌
ありがとうございます!- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
卵は数値として見る前に黄身は進んでて症状でたことなくて先生からは黄身はそのまま与えていってといわれ1歳まで白身ストップと言われ1歳の検査で数値あがってて1歳半までストップで1歳半ころから白身少しずつ食べてみましょうってことで少しずつ与え、たまたまなのかアレルギー症状なのか2グラムで嘔吐一回あったので2グラムより少なめで白身気が向いたら与えてて(仕事もしててめんどくさく定期的にあげてませんでした🫠)久々2グラムあげても嘔吐なしがありそれからまた進ませ白身結構たべさせてもクリアできたのでゆで卵作るのめんどくさいから全卵スクランブルにし少しずつまた与えいまのとこ本人が食べてくれる量であげてますが症状でたことないです!たまたまなのか毎回ではないですがお腹いたーいと言い下痢はありますね
お菓子も乳はいってないもの結構あります✨源氏パイやグミ、色々あります!- 10月12日
-
虹🌈ママ
返事が遅くなってしまい、すみません💦
アレルギー確定したら、娘もはじめてのママリ🔰さんのお子さんのように少しずつ摂取できるようになってくれることを願って頑張ろうと思います🙌✨
クッキーなどの焼き菓子は食べれないんだろうなと思ってたので、源氏パイが乳、卵不使用だと知りませんでした😳
あまり卑屈になりすぎず、食べれる物を探していこうと思います!
色々教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️
まだ娘への申し訳なさは完全には消えませんが、はじめてのママリ🔰さんのお話をお聞きして少し前向きになれました!- 10月13日
![ふう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふう
上の方に続き、私自身の話ですが親身内はそんな事ないのに私だけアレルギーが酷くアトピーだからというのはあると思いますが、卵 甲殻類 乳製品その他色々ありますがアレルギーめっちゃ多いです😂
自分でもどれかあんまり分かってないのもあります。
ですが、大きくなるにつれ抵抗力がついていくと物によって食べられるようになると思います😊
私は加熱すれば基本卵OKで甲殻類も体調不良や疲れ果てた時以外はアレルギーでなくなりました。
小さいうちはあげたいけどあげれず、子どもはほしがるし大変ですが一生涯食べれないなんてことはないと思うので、あまり気負いしないでください!!
ちなみに私は大人になってから、カフェインが痒みの元だと気づき食事を改善してアトピーもほぼ完治の状態です。元は重度だったので保育所の先生や小学校の関係者等と会うと驚かれる程綺麗になったしアレルギーもなくなったようなものなので、食べられないことに目を向けるのではなく、食べれるものを一緒に楽しんでみたら良いと思います😊
-
虹🌈ママ
コメントありがとうございます。
ふうさんご自身の体験談を教えてくださり、ありがとうございます。
大きくなるにつれて食べられるようになられたとのお話を聞くとすごく励みになります✨
また一生涯食べれないなんてことはないとのお言葉、すごく心強いです。
アレルギーによって周りの子と同じ物が食べれないんじゃないか?それで娘に辛い思いをさせてしまうんじゃないか?って考えてしまってばっかりだったんですが、ふうさんの食べれないことに目を向けるのではなく、食べれるものを一緒に楽しんでみたら良いとのコメントを見て涙が出てしまいました。
食物アレルギーがあっても楽しく生活することが出来るんだって少し前向きになれた気がします😌
ありがとうございます!- 10月12日
-
ふう
アレルギーは軽度から重度と色々あり、卵は避けて通るのがなかなか難しくてなりますが基本は少しづつ慣らしていく事になると思うので、小児科でもアレルギー科でもしっかりと相談できる先生見つけておくと安心ですよ😌
我が子はりんごと大豆に引っかかりましたが少しづつ様子見つつあげてね!と言われ、万が一何かあったらどうするの!?と心配でした。
ですが、今では食べれるようになりましたし、まずは食べれるものを一緒に楽しく食べれるとお互いの為にいいと思うし上の子たちにはアレルギーがある人がいるということや、どうしてアレルギーと向き合えばいいのか等親も子も学べること沢山あると思いますよ😊
お野菜はアレルギー出るものが少ないので離乳食期から色々試せて新たな料理も作れるようになるかもですし親子共々明るい未来しかないですよ🥰
自分のことならまだしも、まだ辛い事など言葉にできない大切な我が子の事となるととても心配で不安になると思いますがおおらかに受け止めてあげて向き合っていけると我が子も喜んでくれますよ♡
悩み考えるのも愛情なのでお子さんにはしっかり伝わってると思います✨️
人間には欠かすことのできないお食事みんなで目いっぱい楽しんでくださいね( ´˘` )- 10月12日
-
虹🌈ママ
ふうさん
返事が遅くなってしまい、すみません💦
一応昨日検査を受けた小児科はアレルギー科も掲げていて、検査結果を見た上で今後の離乳食の摂取を考えましょうと言って下さったので、相談しながら頑張っていこうと思います😌
本当にこんな小さな体でしんどさも伝えられないから、可哀想で辛いなって思ってましたが、まずは検査結果を待って、きちんと結果を受け止めて、元気に過ごせるように私ができる事はしてあげたいと思います🍀
ふうさんが前向きなコメントをくださって、アレルギーだったらもうこの世の終わりくらいに落ち込んでしまってたんですけど、卑屈になりすぎず頑張っていこうと思えました。
本当にありがとうございます🙇♀️- 10月13日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ふと目に止まったのでコメントさせてもらいました😊
うちの娘は生後1ヶ月で血便出ちゃって即入院、血液検査などしてもらって乳の消化管アレルギーだと言われました。
母乳を介しての乳もダメだったのでわたしも除去してました💦
その後の離乳食でもたまごと小麦で嘔吐、蕁麻疹のアレルギーが出ました。
うちの子も小さかったり医大に掛かることもあったりして当時はすごい悲観的になってたので主さんの気持ちもわかるなぁ読んでいて思い出しました😢
アレルギーがわかり、まずは卵から、1グラムずつ増やしていくめちゃめちゃ地道で長い道のりは辛かったですが
今2歳半をすぎて卵と小麦は解除、乳もだいぶ食べられるようになりましたよ😊
うちの子は体重がぐっと増えたあたりからアレルギーがマシになった気がします。
除去しながらの生活ほんとに気を使うし大変だったけど、その分今はずいぶん楽になりました!✨
旦那さんの悲観的になる必要はない
もわかりますが、母としては悲観的になってしまいますよね😢
個人差はありますがきっとよくなると信じて少しずつでいいと思うので前向きになれたらいいですね☺︎
少しでも虹さんのお力になれたら嬉しいです😌
-
虹🌈ママ
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまい、すみません💦
ままりさんの娘さんのお話を聞かせてくださり、ありがとうございます🙇♀️
先ほど、先週受けた採血の結果を聞いてきました。
卵や小麦は大丈夫だったんですけど、乳はクラス2のアレルギーで半年は完全除去になりました。
上の子がいる中で除去しながらの生活となるので、気を使って大変だと思うし、心配な事はたくさんありますが、ままりさんの娘さんが少しずつ克服されているお話を伺うと、私も希望を捨てずに娘のためにできることを頑張りたいと思います✨
ちなみに娘も体重増加不良で小さいので、色々と悲観的になってしまっていたんですが、気持ちが分かると仰って下さって嬉しいです😌
ままりさんの娘さんは体重が増えたあたりからアレルギーか改善したとのことなので、娘は哺乳瓶拒否がありますが、病院からおすすめされたアレルギー対応のミルクを飲んで少しでも体重を増やしていけるように私も頑張ろうと思います!- 10月19日
虹🌈ママ
コメントありがとうございます。
あやぴさんご自身の体験を聞かせてくださり、ありがとうございます。
大きくなるにつれ、食べられるようになっておられるのですね。
実は主人も小さい頃乳製品のアレルギーがあったそうですが、今は乳製品を摂取しても問題ない状態になっているので、希望は捨てず、いつか食べれることを願うばかりです😣
今後保育園入園した時に周りの子と同じ物が食べれないことへの申し訳なさが強かったのですが、低アレルゲンメニューが特別感があるとのお話を聞くと励みになりました✨
ありがとうございます🍀