
ママ友からアレルギー食材を含むおやつをもらい続けて困っています。アレルギーを伝えてもらっているが、間違えてもらうことがあり、子供が怒ってしまう。再度伝えるべきか悩んでいます。
子どもに食物アレルギー(アーモンド、ナッツ)があるのですがママ友からよくそのアレルギー食材が入ったおやつを貰います🥲
ママ友には3回ほどアレルギーがある事を話しています。アーモンドとナッツということも伝えていて、向こうからも「娘ちゃんこれとこれ食べられないんだよね。覚えておくね!」と言われていました。が、やはり我が子にアレルギーがないからアレルギー表記も確認はしませんよね、、
入っていないお菓子をもらうこともあるのですが、そうではない事もよくあります💦
先週「娘ちゃんと食べて」とマカロン(アーモンドプードルが入っている)貰い、昨日は子供達にタルトタタンのお菓子(アーモンドプードルが入っている)とナッツチョコレートを貰い、立て続けだったのでどうしようと思ってしまい、、🥲
もう一回言っていいんですかね😣とりあえず今は貰ってその場ですぐ食べるような場面はないので「ありがとう〜!」と受け取って、帰宅してからアレルギーを確認して娘に渡すようにしています。が、先週と昨日は立て続けに食べられないものを貰ってしまったので娘が怒ってしまって🥲
わざとじゃないのは分かるのですが、また言ったほうがいいのかなあと思いまして、、
- ワーママ(4歳3ヶ月, 6歳)

ままり
自分の子じゃないから覚えられないんでしょうね。
私も友だちの娘ちゃんのアレルギーいまだに覚えられません💦
伝えて良いと思いますよ!!
私は伝えてくれた方が助かります😂🙏笑

ママリ
どのような感じでもらうか分かりませんが、「これってアーモンドとかナッツとか入ってるー⁇」ってその場で毎回軽い感じで聞いて良いと思います☺️
最近見せて食べれないと怒るから毎回確認してて…って伝えておけば、何回言われても嫌な気持ちにならないと思います😊
私も友達のお子さんのアレルギーは中々覚えきれないので、伝えて欲しいです🍀

mimimimi
知人に、アーモンドとアーモンドプードルが繋がっていない方もいましたよ💦
自分の子ではないし、知っている子ども全員のアレルギーを覚えるのも難しいしで、覚えきれないのでしょうね😅
私なら、その場で食べるわけではないとのことなので、改めては言いません😂同じことを繰り返すだけな気もするので😂
その場で一緒に食べるとなった時に、お相手の目の前でアレルギー表示確認して「これ、アーモンドが入っていて食べられないんだ」と伝えます🌿

くらげ
私もアーモンドが食べられない=アーモンドプードルも駄目とわかっていないか、マカロンやタルトタタンにアーモンドプードルを使用していているのを知らないかあまり意識していないかなのかなと思いました💦
確かに自分の子ではないからアレルギー覚えられないのかもしれないけど娘ちゃんもお菓子貰えたと思ったのに食べられないのが続いてしまってかわいそうでしたね😢
コメント