※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳9ヶ月の娘が発達に問題があるのか心配。言葉を理解せず、多動や癇癪があり、児童館で他の子との違いを感じる。知的障害の可能性も考えるが、希望が持てない日々。夫が不在で限界を感じている。

1歳9ヶ月になる娘が、なんらかの障害があるのではないかと悩んでいます。
私や夫が話しかけても何にも理解できていない様子です。話しかけてもこっちを見ない、名前を呼んでも振り向かない、人に興味がない様子です。(耳は聞こえています)
手をヒラヒラさせて奇声をあげ、ほぼ一日中家中歩き回っています。
やりたいことを阻止するとものすごい癇癪を起こします。
首が座るのもハイハイも歩き出すのもかなり遅かったです。
児童館など行くとまわりの子とあきらかに違いすぎて、ただ発達が遅いだけの事ではないと思います。私が思うに、発達障害や自閉症の可能性も高いと思うのですが、それより重度の知的障害ではないかと思っています。
上記に書いたように、これだけ特性が出ているので、定型発達では絶対ないと思います。
知り合いで知的障害を育てている人が数人いますが、みんな鬱病やノイローゼに長年なっているのを見てきているので、未来に何の希望も持てません。
もう、話しかけても何にも分からない、しかもひどい多動と癇癪がある娘と過ごす毎日に限界を感じています。
夫は海外で仕事をしているため、毎日娘と二人きりです。
もう気持ち的にも病んでしまっているので、どうかきついコメントだけはご勘弁ください。すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

早めに療育を利用した方がいいかもしれませんね。
療育を受ける事でグーンと伸びると思いますよ。
保健師さんに相談して、療育の事業所を教えてもらったり、適切な医療機関を予約されたらいいと思います。

ご主人がいない中、すごく頑張られてますね。
療育の支援機関のスタッフには育児の事を色々と相談でぎすし、味方になってくれると思います。一人で抱えないで下さい。

はじめてのママリ🔰

ご実家には頼れないでしょうか?
うちの娘は生まれた時からよく泣き全然寝ない子で、あまりに大変すぎて私は産後の鬱検診にも引っかかりました。
なので、3か月間の里帰りを変更し、娘が保育園に入るギリギリまで実家にいました。

ワンオペでは無理でした。。

はじめてのママリ🔰

一度専門見てもらったり相談するのどうでしょうか。

専門先生診てもらうのにも予約いり、受信するまで時間かかったりします💦

もし不安で知りたいとおもうのでしたら、予約したほうが良いとおもいます。。

うち二人とも自閉症、知的障害。
上の子2歳半予約して一年待ちでした😱!

下の子は生まれつき早産や病気あり、1歳半受診できました。

下の子は中度知的障害、身体障害、自閉症で、上の子軽度知的障害、自閉症です。

下の子は喜んだりすると手をヒラヒラさせたり座りながらピョンピョンしたり、手の動き色々してます!
私は面白動きだなぁと見てます🤣!

凪

早めに病院を探して受診された方が良いかもしれません。
自治体任せにしてると様子見様子見で時が過ぎていくだけということも多いので。

はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
一歳5ヶ月の娘も今同じ感じで
不安な毎日を過ごしています。

その後娘さんいかがでしょうか?🥲