※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

歯医者や保育園での約束が多いか相談中。友達に毒親と言われたが、おかしいか不安。過去のトラブルから約束を書いた。

自閉症の娘に歯医者でのお約束と書いた紙を持たせましたが先生に約束が多いと言われましたが多いと思いますか?

※歯医者では騒がない。他の人がびっくりするよ
※大きな声を出さない。他の人がびっくりするよ
※歯医者の物は触らない。壊れるよ。
※お口をアーンしてる時上の電気を蹴らない。火傷するよ。
※お口の写真を撮る時は先生の言う事をきくよ!
※おもちゃは独り占めしないよ。他のお友達も使うよ。

お約束が全部守れたらジュース1個。
守れなかったらジュースは買わない。

保育園はお昼寝の時にお迎えです。
娘が終わったら息子だから息子の時は
お母さんの横にいるよ!

と書きましたが約束多いですか?

友達にも相談しましたが毒親みたいと言われましたがそんなにおかしいですか?

前歯医者行った時歯医者の物全てさわり
電気を蹴りおもちゃを独り占めし息子と騒ぎ散らかし本当に大変で治療も出来ませんでした。
そのため約束を書きました。

保育園には娘が持っていきたいと言うので
持っていかせました。

コメント

きなこ

すごく素敵なママさんだと思いました。
全く多くないです。毒親なんかじゃないです!
以前、歯科勤務していましたがこうして事前にお母さまが準備して下さるとお子さんも安心して治療に臨めると思います✨

mama

うちに7歳の男の子がいますが紙に書いた約束が何個もあると下の方なんて頭に入らないだろうなと思いました🤔

一つづつ一枚の紙に書いて
その時その時に見せてあげた方が理解できそうだなって思いました🤔✨

毒親とは1ミリも思いませんでした😳

りり

全然毒親じゃないです!しっかり対策されてお話してて素敵です💓

はじめてのママリ🔰

自閉症ではないですが…
前回その約束事全て守らなかった事ですよね?
多分ですが…
こんなに一気に守るより
少しずつの方が
お子さんの負担にならないと思います💦
歯医者ってそれだけ
こどもにとっては怖いところな子が多いですし。
先生からしたら
数が多いから負担だと思って
言ってくれたのかな?
とは思いました。
約束事があるのは
いい事だと思います。
ただこんなにいっぱい約束事がある中で
一個でも守れたよしとした方いいかなって…。
全部守れ。そしたらジュースって
正直酷って思います。

Yuu

しっかり対策されててすごいと思います^ ^
一つ気になるのが自閉症という事で、否定形で書かれると、反発したくなるような気がします。
肯定形に直されるとより良いかと思います。
あと、お子さんは文字ですぐに反応できる感じですか?
まだ保育園児さんという事で、咄嗟の時に一気に文章を出されて理解できるかなぁと思いました。
絵カードや、その都度丸とバツで注意を促すなど、わかりやすい方が受け入れやすいかと思います。

しみこ

毒親ではないと思います!事前に対策を考えていていいなと😄でも、確かに約束が多いかなとは思いました🤔お約束を紙に書くのも良いですが、どうしたらいいか見て分かるイラストカードを用意しておいて、出かける時に常に持っておくのが良いですよ😄

はじめてのママリ

毒親ではないですよ。事前に対策をされていて素晴らしいと思います。

①歯医者さんでは小さな声(アリさんの声)で話す。
②歯医者さんの道具に触らない。
③口アーンしてる時は動かない。

事前の約束からこれくらいかなーと思います。多すぎると情報過多でどれも中途半端になりそうです。
その他はその都度「今は座って待つよ」「おもちゃは譲り合おうね」など伝える方が伝わりそうです。

mamari

全然毒親なんかじゃないとおもいますし、わかりやすく紙に約束事を書いてあげるって素敵です☺️ 歯医者さんで騒いで迷惑かけてしまうのを事前に塞いでおくと安心して治療も受けられますね🥰

カスミン

お約束ごととしては、私も、その都度子どもに言葉で伝えてる大切な内容だと思いました🤔
ただ、もしかしたら文字だと、ずらっとならんでいて、全部守るの!?多いな!という印象を先生に与えてしまったのかな?💦
自閉症で視覚優位であれば、お約束ごとを簡単な絵とかにしたり、○✖️クイズみたいなめくりとかにして、ちょっと柔らかい印象かつ楽しく約束事を守れるようにするのもアリかなと感じました✨

お母様が教えていることは、社会で生きるために大切なことだから、どうか周囲の人の言葉に必要以上に傷つかないでくださいね🥹

ことり

学校関連で働いてました。

◯◯しないというより、◯◯しよう!のほうが良いとされているので、

静かにします。
お話を聞きます。
座ります。
お友達と一緒にします。

この程度で良いかもです。
文章が長くなると子供は途中から分からなくなるかと思います。

絵カードにして、その都度見せれば十分かもです。

どの程度の自閉症か分からないので全然役に立たなかったらごめんなさい。

お母様の努力、けして毒親ではなく、とても素敵です!

ねこ

毒親って言われたなんて酷いですね💦そんなことはないと思います!
結局お子さんのことよく理解しているのはお母さんだけだと思いますし、外野がとやかく言うな!って思いますね💦
自閉症も程度があるでしょうし、ママリさんのお子さんがそれを守れると思ってやってみるなら全然いいと思います!それにこういうのってトライアンドエラーの繰り返しですし、なんでも一回で上手く行くなんて普通のお子さんでもなかなかないと思うのでどんどんやっていっていいと思います!

その上で私は精神科で働いたことがあって、好ましい行動を強化するためのトークンエコノミー法というのを発達障害のある方にやってみたことがあります。好ましい行動をとれたら報酬(ご褒美)を与えるというものです。
計画を作る上で医師から助言いただいたことがあるので参考までに...
①約束は3つくらい
②3つのうちの1つはとても簡単でほとんどの場合、クリア出来るものにする
③約束事の言葉は分かりやすく簡潔にして曖昧な表現は避ける
④〜しないとかそういう表現ではなくて、好ましい行動を書く。例えば、「暴れない」とかではなく、「椅子に座って喋らずにYouTubeを見る」など
これらを参考にすると成功しやすいとのことでした!ヒントになるかなと書かせていただきました。にわか知識ですのでご容赦ください🙏

まろん

一般の小児歯科ですか?

毒親とは思いませんが、全てを守るのは難しいかなと思います。経験を通じて慣れていくでしょうし。

りんご

毒親とかは思いませんが、自閉症スペクトラムの娘ですが、書きすぎ感はある気がします。まずは触らない蹴らないとかだと思います。

はじめてのママリ🔰

皆様コメント・アドバイスありがとうございます😊
娘は自閉症ですが比較的軽度で文字も読め言葉も理解してます。質問に書き忘れてますが下手な絵ですが簡単な絵と×は書いてます。
約束事も多くズラズラ書きすぎたなと思い不安でしたが理解して約束を守ろうとしてました💦
何度か声が大きいこと、独り占めした事で声かけはしましたが紙を見ながら娘なりに気をつけていました!

娘の場合歯医者や病院が大好きで調子に乗ってしたらダメな事をしている状態です。
前回も調子に乗り質問に書いたような事をしていましたので私が書いた約束は守れる約束ではあります。
今日は私が診察室に居なくても1人で紙を読みながら約束を守ろうとしたみたいです!

約束は全て守れなかったけど頑張った事、自分で紙を見ながら気をつけてたのでジュース買いました🍹

皆様のアドバイス全て参考にさせて頂き娘と約束事を決めようと思います🙆🏻‍♀️
まとめての返信で本当にすみません。
皆様本当にありがとうございました🙆🏻‍♀️

ままり

お母さんは子供さんの事を思ったり他に迷惑かけないようにと思って、やった事ですし良いと思います😊
全部守るのは難しいかもしれませんが、まず歯医者の中に入れた事だけでも🙆‍♀️だと思います😭
ウチの子はかなり嫌がるので…

その家庭のやり方、その方の教育があるので自分が良いと思うなら、それで良いと思います。
子供さんとお母さんの負担にならないように🙂✨️

ママリ

うちも療育通ってる発達障害の娘がいますので事前の対策をされてて素晴らしいと思いました。
確かに項目が多いなどあるのかもしれませんがそれは娘さんの様子を今まで見てきたお母さんだからこれだけ書いたんですよね?
やはり発達障害のお子さんがいない方には中々理解出来ないことも多いですよね。

はじめてのママリ🔰

全然毒親とかじゃないですが分かりにくいと思います‪‪💦‬

チックタック

うちの息子ならこの量は無理ですね…

簡潔に
・騒がない
・触らない
までですね…😭

まあ1度やってみて
半分できればよし
出来なければ難しかった
という事ですね
衝動的に難しいのか
理解的に難しいかでまたやり方変えなければいけないと思います


毒親見たいと言う友達とは独身でも子持ちでも理解できないタイプだと思ってサヨナラします
自閉症を育てるにあたってこれは必要な事ですし当たり前
定形の子でもお約束は必要なしつけ
毒親見たいと気軽に言えてしまう友達は早急に切った方が今後のためかなと思います😔
ってレベルなので友達の言葉は気にしなくていいと思います

ぴいまん

発達障がいの子に圧倒的に多い「視覚優位」という特性は、なかなかまわりに伝わらないと思います。
守らなければいけない項目が多い場所ほど、私もお約束カード持たせていますよ。
うちの子は今診断は外れてますが、やはりワーキングメモリが低いので学校にも持たせています。
体験してだんだん……や、少しづつ教えることは、特性ある子には難しいと思います。
メモを見て守りいいことがあった体験を、将来自分でメモして約束を守る体験に変えられたら生きやすいと思います。
実は……私がそうですw
ワーキングメモリが低いですけど、手帳あれば何の問題もないです。
息子にもつい先日、手帳となるものの第1歩を与えました。

幼稚園の頃は、お約束カードに写真をつけてましたよ。文字からイメージする能力がまだ低かったので💡
でも絵本とか好きな女の子なら、もう早くイメージするトレーニングも兼ねて項目のみでもいいかもですね💕

  • ぴいまん

    ぴいまん


    お子さんを1番見ているのはお母さん。
    特に特性ある子はそうです。
    本音言えばお約束カードなんて持たせず学べたら安心だし、まわりにも疑問に思われないじゃないですか。
    全部お子さんのためにやっていること。

    そんな人に、毒親なんて愛がない言葉をかける友人なんか早く捨ててください。お約束カードでそんなこと言われるなんて………

    • 10月15日
  • ぴいまん

    ぴいまん


    敢えていうなら!
    日本の発達心理(療育)の前頭葉の交通整理と呼ばれるトレーニング(感覚統合)は、簡単に言うとご褒美のトレーニングです。
    なので「守れなかったらお菓子なし」の場合、お子さんの脳内では「罰」になりやすいかもしれません。

    約束守れたら小さいお菓子。
    全部守れたら大きいお菓子。

    そして全部守れた時サプライズパーティ!でピクニックのようにしてそのお菓子食べる!
    これもいいかもですね!
    私は昔こんな感じにしてました♪

    守れなかった時も、何もなければ辛そうでしたが、小さいお菓子眺めながら自分の感情をコントロールしてました。懐かしい……
    今が1番大変かと思います。

    長々すみません💦
    応援してます🔥

    • 10月15日
はじめてのママリ

保育士です!
とっても丁寧だと思いました!

お約束を頑張ろうって思ってるから娘ちゃんは保育園に持っていったんだと思いますし、そこを保育士が「多すぎますよ」ってアドバイスでもない否定だけするのは違いますよね🤔
前回大変だったことを事前になんとかしよう!ってしてるお母さんがすごいなって素直に思いました😊
娘ちゃんもそれに答えて頑張ってえらかったですね!

ままり

どこが毒親なんですか?
普通の約束書いてあるとおもいますよ

はじめてのママリ🔰

まーったく、毒親なんかじゃないです。
これが出来たら、周りに迷惑かけませんよね。
我が家にも発達障害の息子がいます。視覚優位なので、小さな頃は特に耳からの情報が抜け落ちやすかったので、紙に書く、図にする。絵をかく。で説明していました。コツコツしたお陰で中2の現在、耳からの情報でも行動できるようになりました。お母さん、無理せず頑張って下さい🥰

はじめてのママリ🔰

お口をあけて手は体にピタッとくっつけて足をとじていようねぐらいでいいと思います💦
年長の子供がいますが、だらだら並べても理解できないので、絶対ダメな危ないことだけ頭に入れさせて、あとは遊ぶ場所じゃないから騒がないよーとかしか言ってないです💦