![三度目のまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で息子と先生の話が食い違う時、どう対応するか悩んでいます。息子が話してくれたことと先生の言うことが違う場合、どうするか考えています。
幼稚園でのある出来事について、息子から聞いていた内容と、担任の先生から聞いた内容にズレがあることってありませんか?
それが例えば(あくまで例です。)
息子…(やんちゃな)◯◯と一緒に遊んで楽しかった〜!
先生…◯◯君と一緒だとどうしてもはしゃぎすぎちゃうんですよね。
息子…一番に着替えできたー!
先生…早いけどちょっと雑かな、ということが多いですね。
こういう時、どう介入しますか?
息子は園での話はあまり積極的にしないのでそれでも嬉しそうに話してくれたことと、お迎えの立ち話で先生から聞いたことと、おなじ話でも相互に感想が乖離してることがままあって、せっかく話てくれた息子に水を注すのもなぁ、でも先生の言うことも指摘したほうがいいのかな?ということが時々あります。
男の子ってあまり園での話をしない子も多いように感じるんですけど、せっかく話してくれたことを注意したり、先生はこう言ってたよって言うのも気が引けます。
何か良い案は無いでしょうか!?
- 三度目のまま
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私が娘がその立場だった場合、
先生がこう言ってたよ とは言わずに、
楽しかった?よかったね!あまりはしゃぎすぎないよう気をつけなね😊💕とか
えー!1番?!すごーい👏🏻じゃあ次は1番綺麗にお着替え出来るように練習しよう!
って言うと思います🙌🏻
![御園彰子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
御園彰子
先生に詳細を聞いて、はしゃぎすぎてはいけない場面ではしゃいでいたようなら子どもにも軽く注意する感じに一言言いますし、着替えももう少し丁寧にやるともっとカッコいいんじゃない?などとフォローしますかね。
もし、○○くんと一緒に遊んでいる時に周りのお友達に迷惑になっていたりしたら、それはお子さんも気を付けた方がいいですよね。
着替えも早ければいいってものでもないですし。
とりあえず、「へぇ〜そうなんだ、よかったね!」と受け止めてから、注意するような言葉を伝えればいいんじゃないかなと思います。
-
三度目のまま
詳細は控えますが、お友達は結構要注意なタイプで、一緒に悪ふざけはして欲しくないので、私としても注意しておきたいかな、と思ってまして😅
軽くアドバイスはしてるつもりですが、「大丈夫、大丈夫〜」とあまり響いてない感じがしてます。
受け止めるのは大事ですよね。
そこは注意とセットで大事にしていきたいと思います🤓- 10月11日
三度目のまま
同調しつつ、アドバイスもしておく感じですよね。
してるつもりが…ずっとこんな感じなんで😂
先生が言ってたよ、っていうことは控えたほうがいいですね😌