※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちゃん
その他の疑問

【装具をはめて園生活を送っている娘の就学前健診についての不安と配慮…

【装具をはめて園生活を送っている娘の就学前健診についての不安と配慮の必要性について】

就学前健診がもうすぐあります。

足首に装具をはめて園生活を送ってます。
発達検査をしてその結果を診察で聞きに行った際に、軽度の知的障害と最近言われました。
療育手帳の案内の紙ももらいました。
(知的の遅れは元々ありましたが、園生活ではそこまで必要ないと言われてたので現在は取得してません)

何度か小学校の方には相談しに行ったり、娘と一緒に1回授業を受けに行ったりしてます。

健診案内の紙には、配慮?が必要な方はTELをって書いてあるため、装具をはいてるので電話はした方がいいかなと思ってます。
ついでに、軽度の知的障害のことも伝えとこうかなと。
付き添い?も可能とは聞いてるんですが、その時その場で臨機応変に対応できればいいな思ってます。
常に付き添うっていうわけではなく、見えるか見えないかの位置ぐらいで見守れれば。
あとはその時の状態によって動けれたらなと。

就学前健診は、内科・歯科・視力・聴力の他になにかあるんでしょうか?
学校は違うけど、聞いたところテストがあったと聞いてます。
不安が強い娘にとって涙が出ちゃうだろうなとは思ってるんですが…

コメント

みみ

先週、就学前検診に行きました!
うちも発達障害があるので
学校の見学がてら先生と少し
お話しさせてもらいました!

息子の学校では
知能検査がありました!
名前
誰と来たか
絵を見てどっちが多いか
丸三角四角を鉛筆で書いて
物の名前

を聞かれたみたいです😊

知能検査の時は完全に別室待機
それ以外の身体測定等の時は
一緒の部屋で待ったり同じ部屋の後方で待ったり…
と学校の指示に従った感じです!

  • ゆちゃん

    ゆちゃん

    コメントありがとうございます!
    その知能検査?というのは、子と先生の1on1な感じなんでしょうか?

    • 10月9日
  • みみ

    みみ

    1班10人(➕親)で回ったんですけど
    知能検査はみんなでやったのもあれば
    1人ずつ呼ばれたのもある
    って息子が言ってました!

    • 10月9日