※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【旦那の教員採用試験の面接での受かり方について教えてください】旦那…

【旦那の教員採用試験の面接での受かり方について教えてください】

旦那が教師をしており、教員採用試験を毎年受け二次試験の面接で毎回落とされます。今年で8回目の挑戦だった為、私自身もショックが大きく今後受かるのか不安になっています。今回に関しては私自身もほぼ毎日面接の練習に付き合いました。旦那は週末には教採用の講義にも行っていました。
旦那様が教師の正職員の方やご本人が教員をされており、教採の経験がある方がいましたら、集団面接や個人面談ではどのようにすれば受かりやすくなるのかコツを教えてほしいです。
ちなみに担当教科は中学生の国語で今年の倍率は3.2倍ほどでした。

コメント

ままり

今は臨時講師などですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。
    8年間ずっと臨時講師です。

    • 10月8日
おでんくん

夫婦で中学教員です!
ご主人は管理職と面接の練習とかはされてますかね??
具体的なアドバイスもらえるので管理職にお願いしてガンガン練習してもらうのがいいと思います🤔

個人面接とかだと場面指導とかありますかね?そこの配点が結構デカいって噂に聞いて、場面指導の練習してました!勤務先の人とかに場面指導どんなん出たか聞いたり🤔

あとは、場面指導のときに自分ならどうする…ではなく、自分の尊敬してる先生ならこういうときどうするか…っていうところから考えるといいとアドバイスもらって、受かりました😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎年校長先生としているみたいです。
    ただ、校長先生以外とは面接練習をしていないみたいなのでそれもどうかなという感じです。

    毎年場面指導はあるみたいで場面指導だけの評価は毎年B評価でそんなに悪くないみたいです。
    ただ、面接の評価が、CかD評価でいつも低いです。

    自分の尊敬している先生ならどうするか考えるのも、自分とは違う考え方を吸収できそうでいいですよね!

    もし可能でしたらはなまるさんが教採に受かった際の面接で大事にしていたことなど教えて頂けますか?
    後は鋭利な質問などはされましたか?
    旦那はここ2年くらいなぜ問題を起こした生徒を授乳中すぐ注意しないのか?や、大学の卒業論文の題材が自分の担当科目と違うけどなんで?など、少し本人にとっては鋭い質問をされ、うまく答えられなかったみたいです。

    • 10月8日
  • おでんくん

    おでんくん

    下に返信してしまいました💦

    • 10月8日
ママリ

講義にも行かれているならコツを聞いていると思いますが、私が思いつくのは、集団面接では他の方が話している時はしっかり相手を見て頷く。自分の考えは伝えても他の方の考えは否定をしない。あとは長々と一人で話さない。要点をまとめて完結に。などですね。私は小学校なので中学は違うかもしれませんが集団面接は違和感あるほど笑顔で頷いて話を聞いてる人が多い印象でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに面接官から見ても他の方のお話をよく聞いている態度が見受けられれば悪い印象にはならないですもんね。
    もしかしたらそのような点が欠けていたのかもしれません。
    明確なアドバイスをありがとうございました。頂いたアドバイスを元に面接練習をさせて頂きます。

    • 10月8日
おでんくん

面接のときというか、普段から大事にしてることはごまかしたり嘘ついたりしないことは大事にしてます!
卒論の題材が違うのはなぜ?って聞かれたら理由をそのまま言います。
問題を起こした生徒を授業中すぐ注意しないのはなぜ?って質問は、私でもなんで?って思います😳授業中であろうと問題あったらすぐ指導が基本だと思うので🤔🤔

あとは、自分1人で解決しようとしないですかね?
例えばさっきの授業中に問題行動が起こった時とか、1人で指導してたら授業が進まないじゃないですか?だからといって指導を後回しにしていいわけがないし、それなら他の生徒に職員室いかせて学年の先生呼んできてもらって対応してもらって、自分は授業後指導に入るとか、他の教員と協力できる人なのかってのも大事なポイントかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊
    確かにごまかしや嘘は教育を行う立場の人としてよくないですよね。
    本人は担当科目に着眼して卒論を書くと言うより、子供の犯罪率について興味があり、卒論をその題材で書いたそうです。
    私もすぐ注意すべきだとは思ったのですが、本人は授業に集中してほしいからすぐに注意はせず、授業後に注意し、同じ学年の先生にも報告したとのことでした。
    やはり授業中でもすぐに注意すべきですよね。

    少しその節はあるかもしれないです。中々自分から他の教員の方とコミュニケーションがとれないみたいですし。今日何があった?と聞いても同じ職場の人とどんな会話をしたなどと言う話は全く聞かないので🙀
    ただ、面接の練習に付き合っていた時のエピソードとしては何か悩み事ごとがあったりした時はすぐに他の先生に相談するなど、他の先生とも関わっていると言うことは主張していました。
    確かに協力できる人なんだと相手に思ってもらえるように行動するのは大事ですよね。面接時にアピールしてみるようそれとなく伝えてみます!

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜分遅くに度々質問してしまいすみません💦
    はなまるさんから見て、やはり職場で自分からコミュニケーションをとらない人は臨時講師の人が多いですか?
    長年臨時講師をやっている人の特徴など、ご自身の主観でもいいので教えて頂きたいです。

    • 10月8日
  • おでんくん

    おでんくん

    コミュニケーション苦手な人でも試験受かってる人もいますし、得意な人でもずっと講師の人もいます🤔💦

    私が知ってるずーーっと講師してる先生は、とにかく本気で受かる気がないです😳
    形だけ面接練習したりはしてるけど、新しい知識を入れるつもりもない、講師という現状で正直満足してて、どーせ落ちるやろみたいなスタンスで毎年試験受けてます😅
    で、実際落ちてます。笑

    ご主人もこのタイプなのでは?ということを言いたいわけではなく、私の知ってるずっと講師の先生の話です💦

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コミュニケーションが苦手な人でも試験に受かっている人もいるのですね!

    確かに本気でやらないと簡単に受かる試験でもないみたいですし、やはり本気度は面接官に伝わりますもんね。
    上記のあまりコミュニケーションが得意ではない人でも受かっていると言うお話を聞けて希望が持てました!
    夜遅くまで付き合わせてしまいすみません💦
    ご回答ありがとうございました😊

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

大学4回生の頃に2つの自治体を受けてストレートで合格しました。
それぞれの自治体での面接時に印象に残っていることと、大学での面接講習で印象に残っていることを書かせていただきます。

○現場経験がある分、講師は話が長くなりがち。
1つの自治体の集団面接でたまたま講師数人+私という組み合わせになりました。「こういう場面ではどうしますか?」という問いに対し、現場経験のない大学生は自分の考えのみを伝えるしかないですが、講師の人は「過去にも現場でこんなことがあった。」などのエピソードを語りがちでした。
面接官は例に挙げた場面でどんな発想をする人間かを知りたいだけで、エピソードを聞きたい訳ではないと思います。
生意気ですが、学生ながらに「これは落ちるな💦」と講師の方の話し方を見て感じたのを覚えています。

○1つの回答は1分以内に。短過ぎても長過ぎてもNG。
大学の面接講習で教えてもらいました。毎年採用試験で面接官をされている先生が講師でした。
練習を繰り返しているうちにどれぐらいが1分なのか間隔が身についてくると言われ、練習を重ねているうちに私も1分で語れるようになりました。

○結論を先に簡潔に述べ、その後肉付け。
よくあるやつです。「〇〇です。なぜなら〜」という形で先に1番言いたいことを言うように教えられました。面接官は何人もの話を聴いて疲れてるから、まずは簡潔に結論を!とのことでした😂ダラダラ話しだす人の話は正直ちゃんと聴けていないとおっしゃっていました。そんな元気ないと😂
内容以上に話し方が大事だということです。それは教員になった時にも大切なことなので。

○1つの回答に自分がどんな人物なのか想像しやすい言葉をプラスする。
例えば「好きな食べ物は何ですか?」の問いに対し、「チョコレートです。」だけ答えるのではなく、「過去に友人と行ったベルギー旅行でチョコレートの魅力に気付き、その時から好きになりました。」と答えると、「海外旅行に行くアクティブな人」「旅行に一緒に行く親しい友人がいる人」ということが好きな食べ物と併せて一気に伝わります。この手法は面接講習で教えてもらいました。応用するのは難しかったですが、練習を重ねるといろんな問いに対して応用できるようになりました。
※あくまで一例で、アクティブで友人が多い人が採用されるということではありません。

○誤魔化さない
1つの自治体の個人面接が圧迫面接でした。面接後は受かる自信が無くなりましたが、受かりました。
その時何を聞かれたか忘れましたが、とにかく誤魔化したり曖昧に答えず、分からないことは分からないと答えていました。
後々現場に出てから、保護者対応がうまく出来るかを見られていたのではないかと思いました。実際に保護者対応では無理難題を言われたり、保護者に想像していなかったことを問いかけられる場面が多いです。その時に物怖じせず、信頼を得られるような受け答えが出来るか否かは教員としてかなり重要なことだと現場を経験して感じました。


これを言っては元も子もないですが、面接講習で講師の先生がおっしゃっていたことは、「話をするまでもなく、受かる人は入ってきた瞬間に分かる」とおっしゃっていました。
それぐらい入室時点から見られているということをおっしゃっていたのですが、これは結構本質を突いているというか、、、
堂々としているとかオーラとか、そういうのも大事かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
    現役時にストレート合格されているんですね!
    私も旦那の面接練習に付き合う際、抽象的な回答をするのではなく、体験談に基づいたことを話して答えたら?とアドバイスしていたので、やはり自分自身の考え方を伝える方が大事なんですね。
    ちなみに面接の際に考え方を問われた際はどのような回答をされていましたか?
    覚えている範囲でいいのでよろしければ教えて頂けると嬉しいです。

    • 10月9日
deleted user

東京アカデミー高いですけど、短期間で大切なことを効率よく身につけられます。
もう20年以上前のことなので、変わってたらすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    東京アカデミーも良いみたいですよね。
    検討してみようと思います。
    ご回答ありがとうございました。

    • 10月9日