![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
児童手当は全て貯金してます☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普段の口座にそのまま入ってごっちゃになるので児童手当としての貯金はしてません。
基本は貯金口座なので、使わなかったらそのまま残高として残ってるって感じです。
ただこの前車購入したので、その口座からガッツリ使いました😂
-
はじめてのママリ🔰
一緒だとどっちのお金かわからないですよね🥹笑
- 10月6日
![まっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっちゃん
児童手当は教育費用に貯金してます☺️
放置するだけで貯まるのが楽なので。笑
学資保険はソニー生命かフコク生命が返戻率高そうなので検討してます!
-
はじめてのママリ🔰
かんぽ生命ってあんまりですかね?
- 10月6日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
児童手当は私の普通貯金(固定費を払ってる通帳)に入ってので貯金はしてませんが、気が向いた時に子供達の貯金に入れます(金額は適当😂)。
学資保険はフコク生命にはいってます😌
-
はじめてのママリ🔰
特に分けてない感じなんですね!🥺
- 10月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
特に児童手当だからと分けずに資産運用してます🙆♀️
学資保険は返戻率悪いのでやりません〜
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
児童手当は教育資金として基本貯蓄してます!たまに子どものもので金額大きなものなら使ったりはします!小学校入学の準備とか!
学資保険はニッセイ入ってます。かんぽよりはおススメです〜返戻率高いので。
ただ学資保険自体返戻率あまりよくないのでおススメする人少ないと思いますね…うちは私も旦那も貯蓄することに自信がなかったので強制的に貯める仕組みを作りたかったのと、旦那に何かあった時でも教育資金を確保出来る様に入っただけで😥
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね 🥹
あんまり保険のことよく分からなくて
返戻率というものが何かもよく分かってないのが正直です。
学資保険も入った方がいいのか良くないのか🥲- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
返戻率っていうのは、
学資保険金として100万払ったとして、満期になって使おうと思った時にいくら戻るのかってことです。
かんぽは101%ほどの返礼率なので100万学資にかけても1万しか増えないです😥まぁ少し前までかんぽさんは98%とかで損するくらいだったので改善されてますが💦
ニッセイは108%ほどの返礼率なので、100万かけたら8万くらいプラスになる感じです。
学資はあんまり増えないからNISAとかで増やすって人が増えてると思いますね〜- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
そんな違うもんなんですね😮💨😮💨
知らなかったら損しそう、、
NISAってなんですか?(無知すぎてすみません。)- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
NISAは投資信託みたいな感じです〜
投資って利益出たら税金かかるんですがNISAは一定期間、一定額は税金かからなくて2024年から新しく始まるものはその額が増額されて、非課税期間が無期限になります。
投資なので使いたい時に暴落してるリスクもあります(長期投資なのでマイナスになりにくいですが)
私もあんまり詳しくはないのであとはママリで質問するなり〜調べるなりしてみてください😌- 10月6日
はじめてのママリ🔰
子供の必要なものなどでそこから使うことは無いですか?
ぱくぱく
使わないです!子どもの必要なものは自分たちのお給料から出してます☺️
はじめてのママリ🔰
なるほどです!