※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供が嫌なことを言われて泣いて帰ってきた時、どう対応するか教えてください。幼稚園や小学生のママさん、先生がいない時の対処法も知りたいです。

お子さんが嫌なことを言われ、やめてと言ってもやめてくれず泣いて帰ってきた時、みなさんならお子さんになんて言いますか

4歳半まで一人っ子だったので、喧嘩なれしておらず、近所の子ともちょっとしたことでもすぐに泣いてしまいます。

今、年長ですが、小学生とかでもあるあるだと思うので、幼稚園、保育園、小学生ぐらいまでのママさん教えてください!

先生がいる場合はいいけど、いない時などに言われたりもすると思うので💦

コメント

ぽぴー

やめてと言ってもやめてくれない時は、その子から離れて別の子と遊びなさいと教えます。
うちも、友達から「好きじゃない」とか「他の子と遊んだら許さない。もう絶対遊ばないから」など言われて悩んでいた時期がありました。その子にこだわらず、そういうことを言われたらその子の近くには行かないで他の子と遊んだらいいよ、楽しくなるよと伝えていました。
それと、必ず話してくれてありがとう、と伝えます。ママから先生に言う?と聞くと「今度されたら自分で言う」「今回は言わなくていいけど、次にされたら言ってほしい」など自分の思いを伝えてくれていたので、本人の意志を尊重するようにして様子をみていました。

  • ママリ

    ママリ

    ですね!
    クラスは違うけど、幼稚園で帰りのバスを待っている時に言われたみたいで💦
    その子とは話さないでいいですね☺️
    話してくれてありがとうは大事ですよね✨
    これから大きくなると1人でかかえることもあるでしょうから、出来るだけ味方でいたいです😊

    • 10月5日
より

その子と距離が取れるなら取る、どうしても関わりを持たないといけないなら何かしら対処しないといけないと思うので、この先どうしたい?と本人に聞きます。自分で解決できるならそれでいいのですが、そうでない場合は誰かに助けを求めなさいと伝えていました。

  • ママリ

    ママリ

    いいですね✨誰かに助けを求めるように言います‼️

    • 10月5日
はじめてのママリ

息子もありました!

そんなことないよ。嫌だったよね。やめてって口で言えて偉かったね。また嫌なことあったら教えてね。

って声かけました☺️

うちは何度も同じ名前が出てきたので、先生に「〇〇くんと息子の関係どうですか?」という旨のお手紙で聞きました。

  • ママリ

    ママリ

    そうですね!
    バスで一緒でクラスが違うので、よく話をきいてみます😆

    • 10月5日
deleted user

娘は、冷静に「言ってないから分からなかったかもしれないけど、私はこうされると嫌な気持ちになるから、やめてね。」って丁寧に説明しています。
この方法だと、角が立たず相手も「知らなかったからごめん。」てなるみたいです。
幼稚園の先生からも、「目から鱗の方法でした。コミュニケーションが上手ですね。」とお手紙いただきました。

6歳(年長)、一人っ子です。
喧嘩慣れする必要はないと思っています☺️

  • ママリ

    ママリ

    伝えてみます😊
    冷静だと子どもも冷静になるんですかね✨
    ありがとうございます!

    • 10月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    “相手にやめる(謝る)タイミングを与えられるんだと思います☺️

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ

    わざと言ってくる相手にも効果あればいいですが😊
    喧嘩なれ必要ないですね✨

    • 10月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    娘の場合は、わざと言ってくる相手に効果的な方法です。
    (わざとじゃない子はやめてだけでやめてくれるので)
    上手くいくといいですね☺️

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳冷静な対処教えます☺️💕

    • 10月6日