※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精の流れや費用、保険の利用方法について教えてください。

体外受精の流れを教えて下さい! 
今、クリニックで人工授精をしていて体外受精へのステップアップを勧められています。
体外受精するなら生理が始まって2〜5日後に来て下さい、とだけ言われています。で、多分今日明日あたりリセットしそうな感じなのですが、、、
体外受精はめちゃくちゃ大変!めちゃくちゃお金かかる!というイメージで躊躇しています。
どういった流れ(何回くらいクリニック行くか、自己注射しないといけないのかなど)、保険を使用していくら位かかるのか、、、など教えていただけると有り難いです!宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

採血→ピルを服用する→自己注射→採卵→移植
大まかですが内容はこんな感じでした!
注射や値段などは刺激方によって変わってくると思います!
移植後も薬を服用しお腹にテープを貼り膣剤をます!
25万円程かかりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    保険使って全てでだいたい25万円でしょうか?
    自己注射は痛かったり、難しかったりしますか?
    また、頻繁にクリニックに通わないといけないのでしょうか?
    良かったら教えて下さい!

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!
    自己注射は私はレコベルというペンタイプでした!痛くなかったです😊
    最初は怖いかもしれませんが一回やれば大丈夫です!難しくないですし説明書もあります!看護師さんが1回目は病院で一緒にやってくれました!
    違う注射(名前忘れました ՞ ՞)注射器タイプのものは少し痛かったです!
    採卵が近づいてくるとお腹が苦しかったり胃がムカムカしたりしました!
    12月末に採血、ピル
    1月頭自己注射、中旬採卵、月末凍結
    2月移植
    3月判定日
    でしたので7回程は行きました!

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    自己注射はそれほど痛くないんですね。めちゃビビっていたので、少し安心しました(^^)詳しく教えて下さりありがとうございます!

    • 10月5日
24🌈

とりあえず、クリニックで使えるなら限度額適用認定証を発行した方がいいですよ💡
後から返金してもらう手続きを省けるので。

生理2〜4日目に受診で採血。
それから自己注射を毎日打って、生理から14日目に採卵でした。
1回目から採卵・凍結確認まで
1ヶ月以内におさまったので限度額の8万ほどの支払いです。
採卵周期の通院は凍結確認まで全部で4回です。
自己注射はペンタイプなら余裕で簡単ですよ☺️
針も極細で痛くないです✨
注射器タイプは少し難しいけど、慣れたら大丈夫です🙆‍♀️

  • 24🌈

    24🌈

    移植自体は4万程で➕お薬代1万くらい?だったかな。って感じです。
    ホルモン補充での移植だったので、妊娠判定後は全てのお薬が自費になり週一の通院が2万ほどかかりました🥲
    自然周期で移植なら、お薬代もそんなにかからないと思います💡(通院回数は増える)

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    限度額適用認定証は使えそうなので発行してもらおうと思います。限度額適用認定証は主人の会社でお願いすれば良いのでしょうか?(私は専業主婦です)どれくらいかかるでしょうか?
    思っていたより通院しなくて良いのですね!
    注射にめちゃビビっていたので痛くないと聞いて少し安心しました。
    ありがとうございます!

    • 10月5日
  • 24🌈

    24🌈

    私は会社通さずに、保険証に書いてある(私の場合は協会けんぽなんですが)ところのホームページから、申請書類を出して郵送しました。
    1週間くらいで届いて、はや‼︎って思いました😂

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そんなに早いのですね〜!
    また主人に聞いてみて手続きしてみます。

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

準備周期:リセット→必要な検査→ピル服用→説明会に参加→リセット

採卵周期:通院での注射+たまに診察→採卵→リセット

移植周期:採卵周期のリセット→薬服用→内膜厚くなるのを複数回で確認→移植

という流れでした。
私は自己注射だめだったので、必然的に通院回数多かったですが、D9か10に採卵しました。

採卵周期~移植周期は保険適用でした。
陽性後はお薬自費で1回1万円ほど、5週間くらい続いたので5万円程度でした。

保険適用だと限度額認定証で限度額まで(57600円)の支払いで大丈夫だったので、2ヶ月に渡り10万円程度でした。
民間の保険も降りたので、こちらに関しての自己負担は3万円程度です。

通院頻度が増えたり、薬がしんどかったりすると思いますが、リラックスしながら、好きなことしてら過ごされてくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます! 
    自己注射ナシもありなんですね! 
    民間の保険はどういったものなんでしょうか?私も一応入ってはいるのですが不妊治療適用されるかは分からなくて、、、

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自己注射の方が楽だとは思いますが、病院が許可してくれず🥲
    仕事を全て在宅にしてもらって何とか調整しました、、

    契約によると思いますが、
    採卵と移植が手術にあたり外来手術として給付金がおりました!1度確認される方がいいと思います♩保険適用なら基本的に給付されるかと思いますが💦

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    早速、保険調べてみます。
    自己注射がだめなクリニックもあるのですね!
    私は自己注射が怖すぎなので病院でやってもらえればラッキーと思ったのですが、、、通院増えるので大変ですよね。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人工授精も保険おりるって聞いたことあるのでもしまだならそちらも確認されてみてもいいかもです!

    確かに通院回数が増えるデメリットはありますが、自分でする恐怖は無いのでありかもしれないですね🥹
    1度の採卵で凍結卵ができれば次に回せると思って精神的に耐えてました。笑
    応援してます!!✨️

    • 10月5日
はじめてのママリ

通院頻度的には私は人工授精のときと変わらなかったです!
採卵の次周期に子宮鏡検査をしてその次の周期に移植しました!
大変なのは自己注射など、自宅での薬が時間指定だったりで忘れないように管理するのは大変でした💦
お金は限度額認定証使えましたが、うちは区分が上の方だったのでほぼ恩恵を受けられずに満額支払いした感じです😭(私も専業主婦です)
なので採卵〜凍結までせっかくひと月で収まったのに17万ほどかかりました。移植は4万くらいです。
医療保険から手術給付金は出るので、体外受精だけでいうと3回分おります😃人工授精されてたら人工授精もおりますよ。