※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

子供の学資と資金運用について相談中です。保険の見直しと資金運用を考えており、運用方法やドル建て生命保険の入り時についてアドバイスを求めています。

【子供の学資と資金運用について相談したいです】

【保険の見直し&資金運用について】

子供ができた為、保険の見直しと子供の学資等の為に資産運用を考えて保険屋さんに提案してもらいました。
下記の内容でこれはやめといた方が良い、もっとおすすめあるよ等助言頂きたいです。
落ち込みやすい性格なので
批判的なコメントはお控え下さい🙇‍♀️


年齢29歳
預貯金800万
持ち家有り(ローン有)
100万以上の大きな買い物は数年無い見通しです。

この預貯金を
①200万預貯金
②500万一括ドル建て生命保険(年5.07%)
↑個人で米国債買って、掛け捨ての生命保険入ろうか悩んでます。
③100万積立NISAで投資
で資金運用しようと考えています。

収入支出などでシュミレーションしてもらったら、年間200万は貯金出来ると事だったので、一旦月々4万を積立NISAで運用して、残りは預貯金で貯めておいて住宅ローン控除が終わるタイミングで繰り上げ返済していこうと考えてます。


皆さんならどう運用されますか?
ドル建て生命保険は今入り時だと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

外貨は手数料負けすると思うので、その分NISAにまわします。

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます。
    もう少し保険の方に手数料について詳しくお聞きしてから決めようと思います😔

    • 10月3日
wakawaka

一括ドル建てはおそらく米国債券で運用しているものですね🤔

保険会社によってコストが違うのですが、私が加入しているものは10年未満の短期解約ペナルティ以外は両替コストのみだったので決めました。ちなみにこれは保険の機能はほぼ無いです。

今、本当に債券の利率良いです。ただそれだけ円安ということなので、購入して運用できるドルも少なくなります。

それでもこの利率は10年後、15年後に固定の利率で確実に増えますし、解約時を選ぶと尚更良いです。出来るだけ円安の時に解約すると為替差損も少なくなります🙆‍♀️

一方で個人で米国債券を購入する場合も為替リスクは同じです。自分で購入する方が縛りもなく、コストは安くなるかと思います。

ただ、おそらく生命保険会社の債券は個人では買えない長期債などを採用しているかと思います。個人で買える債券との利率の比較になるとは思います。

普段、保険は否定派なのですが…ここ最近のドル一括の保険だけは、投資商品としてアリだと個人的に思ってます😌

新NISAもされるなら、NISAの株と保険の債券は逆の値動きをすると言われてますので、

株が暴落した際には
債券の価格が上がります。

現金・債券・株(投資信託)をそれぞれ持つのはリスク分散にもなって良いかと思います🥰

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます!

    背中を押して下さる回答のように思え、とても心強いです!

    為替リスクがあるので凄く迷ってましたが、最近の年利率がかなり良いので債券保有も魅力に感じてしまいました😣
    勧められた保険商品は満期が20年の長期債のようです!
    ちなみにwakawakaさんの入られてる保険はどちらの保険ですか?差し支えなければ教えて頂きたいです😣

    また、何度かお金関連で質問した際、いつも心優しいご回答して下さりありがとうございます🥰

    • 10月3日
  • wakawaka

    wakawaka


    以前、このような保険に加入する際に色々なドル円のレートで計算してみました!

    やはり、利率が良いのは強かったので決めました🫠

    この保険は、例え為替差損が出ているような円高でも、債券価値が上がっているときには解約市場価格調整が入ります。

    これが為替と比べて勝っていれば売り時。もし負けるほどの円高が続いて解約時期を逃しても、満期20年保有して、そのままドル保有するつもりです🤔ドルだと確実に5%複利で増えてますし。その後、円安タイミングで円に両替する予定です!

    ただ、20年後に為替で負ける額はドル円が68円
    とかでした🤣🤣これはあり得ないだろうと判断して加入しました。

    ちなみに私の加入しているのはプルデンシャルのもので、同じくドル建て一括、20年満期で米国20年債券での運用です。加入した時の利率は4.9%、ドル円レート142円の頃でした。

    同じ時期に、例えばメットライフの同じような商品だと5%を越えておりました。
    ただ、最初に手数料で4%持っていかれていることが計算すると分かったので、辞めました😂😂


    あ、何度か回答していたのですね😂回答することでより知識が深まりますので、こちらこそ感謝です🥰❤️

    • 10月3日
  • ママリ

    ママリ


    ご返信ありがとうございます!

    20年後の満期時に円高になってたらそのまま保有しておくつもりでした。
    同じく60円で差損が出る計算になり、それはありえないなと思って☺️

    教えて下さりありがとうございます!プルデンシャルの外貨建ても比較してみます!
    勧められたのはメットライフの保険です!!

    最初に手数料かかるとは聞いていましたが、深く考えてなかったです😣加入前に同等の保険商品も調べて比較してから加入しようと思います!

    いつも本当に本当に勉強になります!🙇‍♀️

    ちなみに私の現在の預貯金の使い道は妥当だと思いますか?

    何度もご質問して申し訳ございません🙇‍♀️

    • 10月4日
  • wakawaka

    wakawaka

    私のも一度見てみましたが、60円ほどでした!そこまでの円高は無いですね😅

    メットライフさんのは利率良いです!プルデンシャルの同じ保険を見てみましたが、今の利率は4.62%でした😌

    色々比べてみて
    スタートの金額を見てみられてください😌!

    一応ざっくりと72の方法での話ですが

    5.07%で複利運用した場合、500万が1000万になるのは14.2年後です。

    メットライフの保険の資産の推移表を見て、2倍になる時を見つけると

    おそらく14年後では無理で、16年後とかに倍になるかと思います🤔この差が手数料や保険コストです‼️🫠🫠

    もちろんドルベース、為替レートは加味してません。本当は色々複雑な計算なのでしょうが、、ざっくりと目安です🤣🙏

    ただスタートの額が保険によって違うので、20年後の増えたドルを見て比較されても良いと思います!(500万入れても正味3357.04ドルスタートでは無いはずという事)※ドル円レート149円で計算

    あと、昨夜ドル円150円を突破したのち、為替介入のようなものが入り一気に円高にふれました🤔アメリカ経済の強さが続く見通しで円安へ、その後抑えられた感じです。

    もしかすると今後少し円高に触れてくるかもしれません。

    昨年の為替介入の後、一気に円高になって、この保険の利率4.9%の時期にドル円136円ほどで加入できるという、ラッキータイムがありました🤣❤️利率は半月ごとに決定されますよね?

    私は波に乗れませんでしたが、
    そんなこともあるので念のために…加入日のドル円レートでドルの量が決まるので、なるべく円高の日が有利です😌❤️

    • 10月4日
  • wakawaka

    wakawaka

    もう一つの質問の方を下に返信してしまいました😂

    長文で分かりにくくてすみません😅🙏

    • 10月4日
🧸

利率5.07%だとメットライフ辺りですかね?
外貨特有のリスク(市場価格調整や為替手数料)については保険屋さんに納得できるまで聞いてください。許容出来れば加入してもいいと思います。

同じ積立系なら外貨個人年金が利率いいので私ならそっちでやるかなぁと思います。4万しか積立に出せないのであれば2万年金、2万NISAでやりますかね🤔
もう少し出せるとなれば、ベストは年金2万、NISA満額でやるのがいいと思います。

年金のメリットは保障がある、個人年金保険料控除が使える。
デメリットは最終受け取り金額が円で確定していないということですかね。学資代わりに入る方もいます。ただ、学資代わりに入ると保険料控除使うのは条件的に難しいかなと思います。(良心的な保険屋さんなら教育費の持ち方が何パターンかあるのを教えてくれると思います)

保険で教育費準備するなら大学費用を目安にというのは聞きましたか?

①教育費(大学費用)を最終いくら用意したいのか

②小中高で急遽お金が必要になった場合、教育費以外にも生活上で急遽お金が必要になった場合、すぐ下ろせるところに(銀行や手元に)お金を十分に残しておけるか
※保険だと10年は解約控除がかかるため

もう既に保険屋さんから聞いてることかもしれませんが、この2つがクリアできたら運用に回しても大丈夫だと思います。

  • ママリ

    ママリ


    すみません!
    誤って下に返信してしまいました🙇‍♀️
    良ければ見て下さい😣

    • 10月4日
  • 🧸

    🧸

    もし、死亡保障としてビーウィズユープラスⅡに入るのであれば、下の方も仰ってますが住友生命の外貨一時払い終身おすすめです。
    ふるはーとにいくつか種類があり、JロードグローバルⅡおすすめです!
    30歳からしか入れないので注意ですが、30歳から始めるとだいぶ大きい死亡保障兼貯蓄残せると思います。2年間の最低保証期間ありますが、それ越えると立ち上がって来るので、詳しくは保険屋さんから設計書見せてもらってください💦300万でもいいと思います。

    あと外貨リスクについてはJ ロードグローバルのパンフにめちゃくちゃ分かりやすく書いてあるので1度見せてもらうのもいいと思います!

    なので300万一時払い終身
    300万預貯金
    200万で積立はどうでしょうか?

    ・外貨一時払い終身
    ・外貨個人年金
    ・NISA(株)
    ・預貯金
    とリスク分散もできるので。

    年200万の貯金できるというのは、上記をやっても年200万貯金できるという事ですかね?

    納得いく落とし所見つかるといいですね☺️

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ


    ご返信ありがとうございます!

    メットライフで300万だと死亡保障が物足りなくて、もう一つ生命保険入る必要があるなと思って500万かなと思いました😣なので「ふるはーと」もしかしたら私にぴったりの保険かもしれないです!
    早速「ふるはーと」とJロードグローバル調べてみます!!

    仰られてる配分がベストだなと私も思いました!
    上手くリスク分散も出来ますし☺️
    年200万の貯蓄は積立や保険に入る前の試算なので、積立や保険もこちらに含まれふことになります🥲分かりにくくて申し訳ございません🙇‍♀️

    ありがとうございます😭
    もう一度主人とよく話し合って決めます!

    とても親身にお話聞いて下さりありがとうございました😭💓

    • 10月4日
ママリ

ご回答ありがとうございます!

まさしく勧められているのはメットライフです!
一応心配性なのでリスクについては十分説明して貰って納得はしてるのですが、まだ落とし込みが出来てないので、もっと知識深めて加入しようと思います!

外貨個人年金は勧められなかったので盲点でした!調べてみます!ありがとうございます!

ローンの早期返済を優先しないのであれば、もっと積立に回せるのですが、早期返済よりも積立にお金を回す方が良いと思いますか?
我が家は今の所、年200万くらいしか貯蓄にまわせる見込みが無いので、新NISA満額は厳しそうです。
ですがもう少し積立に回しても良いかなとも思うのでもう少し配分を考えてみます😣

はじめてのママリ🔰

メットライフのビーウィズユープラスですか?今は2になっていますが、その前の商品のときに加入してます😊

注意が必要なのは、利率は「基準利率」となっていると思うので、実際の利回りは5.07%ではないこと。私は4.48%のときに入っていますが、実際の利回りは2〜3%台だったと思います💦それでも、子供が独立するまでの死亡保障が欲しかったので加入するのはアリと判断しました。

あとは皆さんおっしゃるように為替リスクや市場価格調整のことはちゃんと理解していた方がいいですが、コメント不要ですね😌

個人的には、500万が大きいなーと💦現金が200万しかなくなるってのと(個人的には車1台買えるぐらいの現金は残しておきたいです)、今は数年前より円安なので、円安はどんどん進行していく気もしますが、為替的に勇気がいりますね💦
私だったらもうちょっと減額して、足りない分は掛け捨ての収入保障にするかな…。

それか、同じドル建て一時払い保険の「ふるはーと」っていう商品に関する質問が昨日あって、200万で2000万の死亡保障がつくって仰ってたんですが、そんな保険あるの?と疑って調べてみたところ、年齢が若いほど死亡保障のレバレッジが高くなると見たので、本当なのかもすごい、、と思っていたところでした😳
2年ぐらいは死亡保障がつかない?とか利率はメットライフより低めとか諸々注意はありそうでしたけど、死亡保障を重視してるならこちらを検討してもう少し掛け金を抑えてもいいんじゃないかと思いました💡

  • ママリ

    ママリ


    そうです!その保険を勧められてます!

    やはり800万の中の500万は中々の金額ですよね💦300万だと死亡保障が物足りなくて、500万入れると他の保険に入らなくても良いと思ってこんな割合になってしまいました💦もう少し入れる金額検討します😊


    「ふるはーと」初めて聞きました!死亡保障物足りないと感じていたので、私に合ってる保険かもしれないです!早速調べてみます!


    とても参考になりました😭💓
    ありがとうございます☺️

    • 10月4日
wakawaka

もう一つの質問の件ですが、
私は現金・債券・株(投資信託)で振り分けるの良いと思います😌私も同じ感じです!

額もそれぞれ妥当だと思いますし、

新NISAもされるなら株の比率も今後上がってくるでしょう。

ちなみに私は、
現金・債券 40%
株(投資信託)60%
くらいの比率で持つつもりです。

子どもたちが中学生くらいになってきたら新たな投資は一旦セーブし、現金比率を上げて学費に対応しようと思ってます😌

現金とこの保険とNISA…
学費が必要な時期に、1番理にかなっているものから学費に充てる予定です☺️


唯一、繰り上げ返済がどうかな?🤔と思いました。ローン控除が終わって繰り上げ返済をしたい気持ちわかります!借金嫌ですもんね😭

もちろんその時次第ですし、それまでの貯蓄額にもよるでしょうが…

まとまった資金になっていれば、運用していた方が得かもしれません😌😌

例えばローン金利が1%だとして、1000万貯まったから繰り上げ返済をするより…

その1000万を運用に回す。仮に5%で運用できたら

繰り上げ返済するより4%お得です❤️❤️


あと1番の懸念が、
もし大学費用等に想定以上のお金がかかってしまったり。留学したいとなったり。

資金が手元にあればあるだけ選択肢が取れます。

繰り上げ返済をしてしまい資金を大きく減らす…学費も大金だった…

となった場合に
そのまま資金が目減りしたまま老後資金の準備に入ることになりかねないです🫠🫠

私は学費のピークを乗り越えて、子どもを完全に社会人してから繰り上げ返済なりを考え、それまではまとまった額は運用!がいいかなーと思ってる派です☺️❤️団信ももったいない気もしますし😅

もしかするとたんまり繰り上げ返済用の額が溜まっていても、私はみっちり35年フルで使うかもしれないです。

35年運用して
利益をお財布👛に入れ続けたいですw

もちろん年齢や貯蓄額、収入により選択肢は人それぞれですが🤣🙏

  • ママリ

    ママリ


    なるほど!!
    とても参考になります💓

    やはり繰り上げ返済気になりますよね!😫私も運用に回すか、置いておきたいなと思ってたんですが、周りから早く返した方が良いと言われまして😅うーん...やっぱり借金だしお金あるなら返す方が良いのかー。と
    主人とよく話し合って繰り上げ返済するのかは決めたいと思います!

    色んな方のご意見を聞くと本当に勉強になりますし、参考になります☺️ありがとうございます💓


    すみません、上記のご回答を下にしてしまいました💦

    • 10月4日
ママリ


凄く分かりやすく落とし込みが出来ました😫💓まだまだ知識不足だと改めて思ったのと、とても勉強になり質問して良かったです😭

為替介入のニュース見ました!もう少し待つべきか悩みどころですね🤔ギリギリまでレートと動向を見て加入の判断しようと思います!
利率は半月ごとの更新のようです!