※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子が学童に行かずウロウロしていた。シングルマザーで働く私は、学童に行かせるか迷っています。家で私がいる時間を作るか、貯金をしない道を選ぶか悩んでいます。

小1の息子の学童についてです。


先週、
「◯◯くん学童へ来ていないです。」と仕事中に学童の先生から連絡があり、学校の先生に探してもらうという騒動がありました。
学童へ行かず学校の外へ出て近所をウロウロしていたところを
先生に見つけてもらい、無事でした。

これまでも学童内で、上級生の子と少しトラブルになったり
今回もまた別の子が原因で、行きたくないと言ったり。。

私はシングルマザーで、パートですがフルタイムに近い時間働いています。

実家ではあるので、学童に行かないでいいように時間を調節する事は可能ですが
貯金は全くできなくなると思います。

が、また学童に行かずウロウロして危ない目に遭うかもと考えたら
できたら家で私がいる状況を作った方が良いとは思うし
子どもの気持ち優先でいきたいのですが
正直どうすれば良いのか分からないです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もシングルで、学童保育の職員です!
いじめやトラブルは、息子は小3の春までありました🙁
保育園の年長~小3までトラブルある度に先生にお話してきましたが、一向に解決せず。
お互い謝って握手して終了みたいな日本の謝り伝統があるんですよね、、

小3の担任が、授業は他の先生にお願いして、初めて解決に向けて動いてくれましたね💦

息子の場合は、息子自身精神年齢低かったので舐められてましたね🙃
頭の良くなる食べ物、イライラを落ち着かせる食べ物、調べてとりあえず3年間食べさせました🥹

学童の先生や学校の先生とは、電話でも良いので相談していますか?
まだまだ大人の目が必要な年齢ですし、まわりは見てないのを狙ってやりますからね😅
前髪を切られたこともありますよ💦

被害が大きくなる前に改善を目指したいですね🥹

はじめてのママリ🔰

まずは子供と学童を辞めたいのか話し合ってみてはいかがでしょうか。

人間関係のトラブルは学童じゃなくてもついてきますが、学童まで無事に行く事ができていない態勢にも疑問です。
うちの学校では、1年生のうちは全員集合して先生が確認して学童まで生徒を連れて行きます。

うちは逆にうちの子がトラブルを起こしてしまうため、学童は辞めさせました。
子供はお留守番ですが、近所の学童に行っていない子達に混ざって遊ぶようになりました。
できるだけ帰宅時間に合わせて休憩を取って様子を見に帰っていましたが、そのまま鍵っ子になりました。
辞めたのは小1の6月末です。
初めてのお留守番の夏休みは心配だし大変でしたが、何とかなりました。

ご実家なら、多少はご両親も協力してくれるだろうし、度々学童行かないようなら、思いきって辞めてみてもいいと思います。
もしくは、民間の学童や習い事など、今の学童以外を利用してみてもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

学童で働いていました。

養育費とかもらえますか😭?少し色んなとこで余裕あるといいです😭
また親が忙しすぎて、こどもが逃げたいになってるかもなので、
たまに父に遊んでもらう、
また祖父母に頼れませんか?
あとは子どもとの生活のために本気で稼いで子供のために生きてるのだから、褒めるとこはほめて、命にかかわること、本気で心配ということ、親はこのことに対しては相当怖いんだからなくらいで本気で怒りましょ。何かあったときのことを考えれば嫌われるくらいわたしは怒ります。そっちのほうが子供も満たされます。
沢山遊んだのに時間取ったのにやるべきことしない、ふざけてると相当おこります。
それが早いほど反抗期はらくです。大きいほど反発心がすごくなり力もすごくなります💦

学校学童の先生にも相談して連携、
来てないときは必ず連絡してもらうようにします!