※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

別居や離婚で、こどもとの面会調停されたかたいますか?不倫夫が面会希望…

別居や離婚で、こどもとの面会調停されたかたいますか?

不倫夫が面会希望してきたのですが、断りたいです。
弁護士つけてるので、調停起こされる確率高そうです。

コメント

ママん

断りたい理由は何ですか?
その理由によっては主さんの気持ちが分かるかもしれません。

どんなクソ旦那でも、親子の縁は切れません。一生涯、主さんの子供と元旦那は親子なんです。主さんとの縁は切れたけど、それを子供や元旦那に強要するのはどうなんですかね?
二人は会う権利あると思いますよ。
私は養育費ちゃんと貰ってるなら全然会わせるし、嫌だとも思いません。

  • ママん

    ママん

    なるほどですね~。。。
    お子さんが何歳なのかにもよりまが、幼稚園児なら私も一緒に行く感じかなぁ~。
    ちなみに、私が小学校上がる時に両親離婚しました。母親は父親に会いたいという気持ちを言える雰囲気はまっったくなく、会わせてもくれませんでした。『アレがあなたに会いたい!って言ってきてるけど、会いたくないよね~♪…ね?』と、いう感じで…。
    仕事もろくにせず、朝から酒ばっか飲んで暴れて家族だけじゃなく、周りにも迷惑かけまくりの最低な父親でしたが、子供ながらに両親の離婚はショックでしたし、そんなでも父親がやっぱり好きでした。何より父親の祖父母に会えなくなったのが1番辛かったです。

    父親に会いたくない!と言えば母親が嬉しそうにするからそうしてましたし、母親が父親の悪口言うから段々嫌いになってった記憶もあります。
    中学に上がってから母親に内緒で父親とたまに会ってました。
    お互いの近況報告したり、買い物行って本や文房具買ってもらったりして、母親にバレない程度の物を買って貰ってました。
    おそらく、父親もたまに会うから優しくしてくれたんだと思うし、いつも『ごめんな~ごめんな~』が口癖で、大人になった今でも、お酒辞められてないけど、何だか憎めない奴なんです。w
    おそらく、両親が離婚してなかったら父親の事大嫌いだったと思います。
    まぁ、主さんのお子さんがどこまで主さんに本音を言えてるのかはお子さん本人しか分からないということです。
    そんな奴の子供産んだんです。そんな奴の遺伝子が入ってるんです。
    親子の縁は切れませんよ。そして、遺伝子レベルで嫌いな元旦那に似てきます。
    父親として、養育費を支払ってるなら向こうにも会う権利あると思います。小学生以下は自分の意思より親の意向が強く出るので、主さんのお子さんにとってどうすれば良いのかホント悩みますね🌀

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ


    返信遅くなりすみません。
    子供の気持ちが分かる方のご意見、本当ありがたいです🥺

    やはり、子供からしたら親なんですよね。
    私の知らない場所で会われる位なら、きちんと会わせてあげて、自分でも状況把握しておきたいなって思いました。

    それには、子供の気持ちと常に向き合って、相談して行くべきなのかな?と思いました。

    貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

DVや虐待が過去にあったり今後する恐れがある場合や、子供が会いたくないと言えば面会しなくてよかったはずです!
面会は親と子の権利なので子が嫌がればしなくて良いはずです。
他の方への返信見ましたが、もし子が会いたくないと言わなくてもそのような理由ならもしかしたら面会拒否できるかもしれません。
一度無料の弁護士さんに念のため聞いてみてはどうでしょうか。

  • ママリ

    ママリ


    返信遅くなりすみません。
    暴言だけだと、拒否可能かのかグレーな所もあるので、
    弁護士さんにも相談してみたいと思います。

    きちんと確認必要ですよね。ありがとうございます😊

    • 10月5日
deleted user

現在離婚調停中と同時並行で面会交流調停してます😌

離婚の申立人は私で、面会の申立人は夫です。


とりあえず調停までは拒否していいと思いますし、きちんと理由があるなら会わせなかったくらいで離婚に不利になることもないです。ただし調停の場で会わせなかった理由は必ず聞かれます。

私も調停までは1度も会わせませんでした。


調停中も基本は子の権利として裁判所側は面会交流を実施するように促して来ますが、絶対ではないです。↑上に書いた通りできちんと父親と子供を会わせたくない、会わせられない理由を説明しなければなりません。

相手方が弁護士つけてるなら基本何かあれば弁護士から連絡が来ることになりますが、条件をその場で飲む必要はないです。

  • deleted user

    退会ユーザー

     
    お子さんがいくつなのかわかりませんが、基本調停にお子さんは連れて行かないので、調停委員がお子さんに直接的に「パパに会いたい?」とか聞くことはないと思います。

    ただ、相手方はもちろんですが面会は基本お子さんの権利なので、調停委員がそ面会拒否する理由に納得しなかった場合は、頻度はわかりませんがしないとならないです。


    既に相手方が面会調停を申立ててきているのなら、相手方の弁護士には「○○の理由(細かく言う必要なし)からこちらも大変不安なため、調停できちんと話合いをするまでは今すぐ答えを出すことはできません」とかでいいと思います。

    まだ申立てして来てないのなら「相手方を信用することはできないため、この場で即決することはできない。考える時間が欲しいため口頭ではなく一度書面でいただきたい」などするといいです。

    とにかく口頭で物事を決めると証拠にならないし、何を決めるにもきちんと書面などに残した方がいいですね。調停が決まってるなら全て「では調停の場でよろしくお願いします」で済ませていいです。


    私は弁護士つけていません。理由としては、①離婚調停中ですが不成立予定なので訴訟になったらつける予定のため②現時点で収入がないのでできるだけ自分で行うため③実際に3つ同時に調停進めてますが自分だけで困らないため。です。
    この理由から調停では今後もつける予定ないです😌

    • 10月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    追記です。
    弁護士つけてはいませんが、万一訴訟になった時にお願いできる弁護士さんは既に探して見つけてます。
    その方に調停毎に必要あれば相談へ行って、自分で調べてもわからないところや、方向性やした方がいいことなどアドバイスはいただいてますよ😌

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。

    まだ調停の申立てはされておらず、面会の日程等を決めたいとの連絡のみです。
    細かくアドバイスありがたいです。
    きちんと書面に残す、というのはやっていきたいと思います。

    弁護士つけられてないのですね。3つも調停中とのこと、はじめてのママリさん本当に大変ですよね。
    それなのに、現時点で自分だけで困らないとのこと、尊敬します。

    私も収入がない為、弁護士付けておらず、訴訟までは付けないつもりでいます。
    ですが、まだただの協議ですら、相手の弁護士がどんどん意見を言ってくる事、こちらの意向は全く受け入れない事だけで
    メンタルやられ気味です。
    お金の心配しながら、調停や訴訟のことを考えると不安です。

    ですが、はじめてのママリさんのように尊敬できる戦友(勝手にすみません。)がいることがわかり、踏ん張ろうと思えました。


    別居前の夫の悪意ある行動や、夫の飽き性が酷く面会も続かないと予想される為、
    今後ずっと会わせるべきではないと決めてましたが、

    4歳の息子は、パパに会いたいな。電話できないの?と言ってきます。

    こどもにとって何がベストなのか。答えが分からず悩む日々です。
    はじめてのママリさんは面会についてどういったお考えでしょうか。
    差し支えなければ教えて頂きたいです。

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    そうなのですね😌

    相手の弁護士は相手の代理人なのでやはり知識もあるしそこは素人では敵わないと思いますし、私自身もとても感じました。だからこそ今後のために証拠は少しでも多い方がいいし、上手い言い方されて丸め込まれないように簡単にその場で答えは出さない方がいいです。

    心配なお気持ちも精神的な不安もとてもよくわかります。私も毎回調停や面会、相手弁護士からの連絡が来る度に体調崩したり心身ともに参ってます😂


    面会については、まず私の考えというよりは、調停が始まれば必ず裁判所は「子供の権利」そして「子供が健やかに育つためには両親との関わりが大事」と言われ面会するように言われます。基本的に子供に対してこれまで暴力を振るった、育児に一切関与しなかったなどがない限り、完全な面会拒否はなかなか難しいです。

    その上でですが、私としては子供の権利は守ってあげたいとは思った。子供に選択肢を持たせたかった。という理由から面会自体はしてます。ただし私は絶対に相手と会いたくないので同伴はせず、子供だけが相手と会ってます。私は待ち合わせ場所まで子供の送り迎えのみです。

    本音を言えば微塵も会わせたくないし関わりたくないです。だけど、夫婦関係の破綻と面会は別件である以上、なかなか完全拒否が難しいのが現状なので、月1回短時間だけ+他の面会しない週は子供の写真を定期的に送る間接交流というものをする。←ここまでは譲歩するけどそれ以上は絶対にしない。と決めてます😌


    お子さんの事が絡んでくると色々複雑だし決めきれませんよね。今すぐ答えを出す必要はないと思うのですが、調停が始まった場合に基本面会交流はする方向で話が進められると思うので、どこまで譲歩するのか。どこまで条件をつけるのか。は考えておかれた方がいいのかなと思います。もちろん絶対に会わせたくない気持ちが強ければ、まずはそれを調停で伝えることもできます。最初から折れる必要はないです😌

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます🥺

    簡単にその場で答えは出さないのが重要ですね。とりあえず何か言わなきゃ、と思いがちなので常に頭に入れておきます。

    調停や面会の度に体調崩されるとの事、ものすごい心労ですよね。
    それほど大変な局面にいるという事ですよね。
    子育てしながらですと、ゆっくり休むこともできないですし、本当に尊敬します☺️

    裁判所においては面会拒否が難しい事実があること、知らなかったのでショックです…。
    ですが、子どもの権利を考えるとしょうがないのかなと納得できなくもないです。

    現在面会継続されてるのですね。月1も、考えたくもない相手に大事な子供を合わせる時間を設けること、かなりのストレスかと思います。
    私も相手のことを考えただけで動悸がしてくるので、おおよそは想像できます。

    しかし自分の気持ちを抑え、子どもの権利は守ってあげたい、選択肢を持たせたい
    と考えられた事、
    はじめてのママリさん素晴らしいと思いました。

    どこまで譲歩するのか、考えておきます。
    会わせない方が簡単ですし、安心なのですが、
    こどもの人生第一に、じっくり考えてみたいと思います。

    お考え聞けて、大変勉強になりました!ありがとうございます。本当であれば、実際に会って色々相談したい位です。

    また何かあれば相談させて下さい🙇‍♀️💦

    後悔のない離婚ができますように。応援しています!📣
    私も頑張ります!

    • 10月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    何か言わなきゃと思ってしまうお気持ちもとてもわかります🥲
    弁護士から連絡来ると何か言わなきゃ。とかこの場で決めなきゃとか色々焦りますよね。

    ただ相手の弁護士は絶対に相手の味方というか代理人ですから、仲裁に入ってくれる第三者とは違います。だからこそ焦って決断してその後困らないように「書面でもらう」「考える時間を作る」「その場で即答しない」は大事です。

    言い方に困ったら「そちらの希望は理解しましたが、◯◯の理由から今この場合で決めることは出来ません」とか「◯◯の理由から取決めする事に不安を感じています。実際、今のところこちら側の意見は全く聞いていただけていませんし、それでは双方納得の上で面会交流を実施すること難しいです」とかですね。
    弁護士相手だろうと、強制力はありませんし、きちんとした理由があれば調停まで断っててもそこまで不利にはならないです。ただし調停が始まれば面会拒否した理由は必ず聞かれます。

    「面会拒否します!」と全面的に拒否するよりは「条件次第だよ」「でも今は不安だからすぐ決められないよ」って言い方の方が後々の心象も良いです😌


    参考までにですが、、

    元々うちの夫の希望は「週1泊まり・朝迎えに来て翌日夕方に送る」でした。

    ただ面会交流の一般的な回数は月1程度なこと。子供の年齢(2歳の場合)2〜3時間程度であること。夫がこれまで丸1日子供を見てた実績がないこと。別居時に誘拐だの自分勝手だのと言われた事で面会後にきちんと返してもらえない可能性があること。感情的になりやすく言うことが二転三転するので弁護士挟んでいても約束を守ってもらえない可能性があること。

    を理由に、当事者間では話し合いをしても合意に至らないため、調停まで拒否してました。

    その後は「月1回短時間・それ以外の週は写真を送る・私は同伴しない・必ず時間通りに送り届ける」ならしても良いと主張し、先日面会交流調停が終わりました。

    結果的には「月2回程度(できれば2回やるけど、都合がつかなければ1回の月もある)・2時間程度・同伴なし・取決めは当事者間で行う」で決まりました。全てが自分の主張が通ったわけではないですが、週1泊まりよりずっとマシなのでこれで決まりました。

    きちんと理由があれば無理に最初から折れる必要はないです。でも万が一の可能性を考えてもし面会するとしたら、、の条件は決めておいた方がいいのかなと思います😌


    お互い離婚に向けてまだまだ色々あるかと思いますが、無理ない程度に頑張りましょう😌💕私でよければ面会以外でも、離婚調停・婚姻費用調停に関してならお答えできる部分もあるかと思うので、不安なことあれば聞いてくださいね😌

    • 10月13日
ママリ

返信遅くなりすみません。

同じような境遇の方からの経験談、ありがたいです🙇‍♀️

とりあえず、調停までは拒否していいとのこと、とりあえず安心できました。

でも面会調停までされたら、子供に色々聞かれたり(パパにあいたいか?など)するのが嫌だなと思ってました。

相手の代理人が色々言ってきて、本当うるさいなとメンタル削られます。
条件をその場でのまないように気をつけたいと思います。

現在弁護士さんは付けていますか?今後つけるか悩んでおりました。