※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

引越しを検討中です皆さんだったらどちらのタイプを選ばれますか?私は学…

引越しを検討中です
皆さんだったらどちらのタイプを選ばれますか?

私は学生で2.3、8.9月休み(その期間中もたまに学校へ)
旦那は3交替 料理できない
子ども 0歳

(パターン1)
私: 通学先まで片道2時間
保育園送迎後すぐ出発(7時くらい)
遅刻確定
旦那: 通勤先まで5分
子ども: お弁当あり 認可外
1週間のうち3日間7:30~19:30(延長保育園1時間)
残り2日間 8:00~18:00

メリット: 引っ越さなくて良い、保育園を変えなくて良い

デメリット: 子どもが寂しい思いをする、私が動きづらい、保育園の急な呼び出しに対応出来ない



(パターン2)
私:通学先まで片道自転車で3分
旦那:通勤先までだいたい片道1時間 交通費支給
(12日のうち3日連続して帰りが2時間 通勤ラッシュと被るため)
子ども: お弁当なし 認可外 8:00~17:30

メリット: 子どもの生活時間に合わせられる、私が動きやすい、保育園の呼び出し対応🙆‍♀️

デメリット: 引越し費用がかかる(初期費用が今の家賃の6倍の値段)今の家賃より月々1万5000円高くなる、保育園を変えないといけない、旦那が大変






コメント

りい

私なら2ですね。
片道1時間の通勤ならまあ許容範囲内だと思いますし、子どの体調不良のときにすぐいけない方が大変だと思います💦
子供のことや家事もなんだかんだママがメインで動くことになりそうですし、ママが動きやすいパターンを考える方がいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    そうですよね😓
    引越しの初期費用だけがネックで💦
    私が動きやすい分で取り返せそうですかね😭??
    私の学校はあと2年半なのでこのまま我慢するか悩んでいて…

    • 10月1日
  • りい

    りい

    働く予定なのであれば、初期費用くらいすぐに取り返せると思いますよ🙆‍♀️
    一の場合、旦那さんが保育園の送迎をしてもらう選択肢はないんですか?

    • 10月1日
  • ママリ

    ママリ

    その日の勤務時間によっては可能です!ただ、急なお迎えの連絡は全て私に来るかと思います💦

    • 10月1日
りつき

個人的に1の学生で遅刻確定は論外なので、2ですが、もう少し真ん中らへんに住める場所無いですかね…🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    遅刻に関しては、今後はどうなるかわかりませんが、ご理解頂ける先生が多く了承は頂いています💦
    真ん中だと通勤ラッシュの時間だと、お互い1時間かかる事になってしまう距離なので、それなら今のままで…となるのです(>_<)

    • 10月2日
  • りつき

    りつき


    ご主人も通勤ラッシュの時間だと帰りが2時間になるのですよね?
    それならどちらかが大変な思いするよりお互い様で毎日1時間の方がマシかな…と、あくまで個人的な意見ですが💦
    遅刻も先生方がご了承くださっていても、他の生徒さんが見て気持ちのいいものでは無いので…

    ただどちらかに寄せて生活すること考えたらお子様に何かあった時を最優先にした方がいいとは思います。
    急なお迎えの時に半分近くご主人が動けるなら1で、全く中抜け出来ないのなら2だと思います。

    • 10月2日