※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r
お金・保険

共働き夫婦のお金管理方法と不安について相談しています。共通口座に入れる管理方法に不安があり、子供がいる場合の貯金や収入格差についても悩んでいます。他の管理パターンも知りたいそうです。

【共働き夫婦のお金の管理方法と不安について】

【共働き夫婦のお金について】
共働き夫婦(子供アリ)の方はどのようなお金の管理をしていますか?

旦那は夫婦完全別口座に給料が振り込まれるようにし毎月定額共通口座に入れて貯金や生活費を賄いたいと言っています。
私はそのパターンだとお金が貯まる気がしなくとても不安です。まだ子供無しの場合だと良いのですが子供ありでそれはどうなるのか想像がつきません。

夫婦で財布が別で上記のように共通口座に毎月お金を入れてる方はどのように貯金してますか?
また、どのような割合でお金入れてますか?(旦那月20万嫁月10万等)同額はそもそも稼ぎも違うし子供が産まれたらどう考えても私の方が働けなくなるのでそれはなしかなあと思います。

また他の管理パターンもあれば教えて頂けますと幸いです。
長くなりましたが宜しくお願い致します。

コメント

あかり

妻側が預金、夫側が生活費にしてます。男性の死亡率のが高いので。

ぷにか

別々の口座に給与が振り込まれ、
夫の給与を全部引き出してお小遣いとして3万引いた金額を貰ってます!
そこから全ての支払いをし、生活費はファイルに入れて余りと私の給与は私の給与が振り込まれる口座で貯金してます🙆‍♀️

さる

全部私の通帳に管理してます。
ローンとかお小遣いとか差し引いた残りを全額渡してもらってます💦
不満がお互いないように、貯金額や細かい内訳は面倒ですが旦那に伝えてます💦
女性のほうがパートとかだったら子供の熱で休んだりで給料減って、負担にもなるから一緒にしてしまったほうが心がらくですよね💦

はじめてのママリ🔰

二人でかかる固定費、変動費を全て洗い出す
(食費やガソリン、交際費も家計簿つけて明確にする)
→支払いが平等になるように振り分ける
(我が家は二人のローン、光熱費、保険料は夫、日用品などは妻)
→貯蓄性のあるものも二人でやる(つみたてNISA、iDeCoは二人で10万円分最低やる)
→夫の方が余裕があるため、現金で妻に4万渡す
→ボーナスは8割貯蓄、2割はお互いのお小遣い。児童手当は妻管理で投資に回す

以上で年200-250万の貯蓄、余りでお互い家電を買ったり旅行してます。あまりカツカツにすると、これはどっちが出すとかお金ないといって使えなくなりそうなので、この管理方法で落ちつきました。新たな支出ができた場合は相談してます。

deleted user

結婚当初は貯金だけ共通の口座に入れて家族の貯金として貯めてました!
月10万ずつとか。確実に貯まるし貯金額明確でよかったです。

支払いはそれぞれの口座からで、
夫は住宅ローン、保育料、水道光熱費、ガソリン代など
私は食費日用品費など
それぞれの通信費、保険、仕事の日の昼食飲み物代などは各自という感じでした!

収入によって同額じゃなくても良いと思います。

はじめてのママリ

多分そのタイプですかね?
夫の給料はわたしは知りませんし、夫も私の給料を把握してません。
それぞれの口座があって、基本をクレジット払いにし、家計口座から引き落としで、毎月そこに入れているという感じです。
また積立NISAで、お互い定額で貯めていってます。

基本楽天で家計のものも私物も買い物するので、自分の物は自分の口座から払う感じで足りないぶんはそれぞれ振り込む形なんですが、毎月予算は超えるので賢いやり方ではないんだろうなーとは思っています。
ただ、うちも夫がその形がいいとのことで譲ってくれないので、取り立てばりに「支払え支払え!」と毎月言ってます😇

チャグチャグ

現在は専業ですが、共働きの時はそれぞれ自分のお小遣い分を引いた額を、家計口座に入れてました。その口座から光熱費や保険料などが引き落とされるようにしていました。
家計口座は私名義の口座にしていたので、私の給与もそこに振り込まれるため、私は毎月お小遣い分引き出してました。
夫は、毎月の給料明細と一緒に家計口座に入れる分を私に渡し、正しい額を渡しているか私が確認し笑、それを私が口座に預金するといった形を取ってました。
専業になった今も、私の給与が振り込まれなくなっただけで、何ら変わりません。