
子供が自分でできることを強く主張し、看護師の手助けを嫌がる様子について相談。先生に褒められたが、口数が増えて気まずさを感じる。下の子にはおせっかいな様子。大人しくするべきか悩んでいる。
4、5才くらいのお子さん、病院の受診の時の様子ってどんな感じですか?
うちの子は診てもらうのを嫌がる時期を過ぎ、自分でシャツをあげてお腹みてもらったり、口を大きくあけて必要以上に大きい声であーっていったり。
それはいいんですけど、このように自分でやりたい、やれるよ!って気持ちが強すぎるがために、看護師さんが補助しようとシャツをあげようとしたり口をあけるときに顔を掴むのをすごく嫌がります。
看護師さんだって無理に押さえつけてるわけではないのに「触らないで!やめてー!」とすごいので申し訳なくなりました。なので「自分でできるから、ダメなときは手伝って」というようにしようと息子に促しました。
一昨日熱を出し、昨日検査に行った時にさっそくそういったら先生は「お兄ちゃんになったねぇ」と褒めてくれましたが、いつからか口達者になった息子はそれ以上にしゃべるんでまた気まずかったです😂
また、自分は嫌がるくせに下の子が診てもらうときはシャツ上げてあげたり口あけさせたりおせっかい発揮します😅
もっと大人しくするようにいうべきでしょうか、これでも大分落ち着いてきたんですが、、、
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ぽんちゃん
病院はしょっちゅう行く場所ではないですし、特に他の患者さんの迷惑になることをしているわけではないと思うので別にそのままでいいのではないでしょうか?😌

®️®️
長女はものすごく落ち着いていて、採血も1人で静かにできます。
自分でやりますが手伝いを嫌がることもなく、されるがままです。
小さい頃から嫌がることもなくとても大人しいですが、それを教えたことはないです🤔
-
はじめてのママリ🔰
手伝いを嫌がらずされるがままでいてほしいです、求めすぎですかね😅
回答ありがとうございます☺️- 10月1日
-
®️®️
子どもそれぞれなので、求めても仕方ないかなーと思います!
次女は病院に着いただけで大暴れですもん🤣🤣🤣- 10月1日

はじめてのママリ🔰
なんか自分の体のことは
自分で説明できるになる方がいいと聞いたので
最初は子供に答えさせるようにしてます!
熱ある、咳出る、どこが痛い、、など
最近は先生の質問に少しずつ答えられるようになってきました
特に騒ぐことも無く診察はしますが、私と先生が話してる時は椅子をグルグルしたりしてますね。
落ち着けって思います😣
鼻グリグリは慣れてきて大人しくしてますが、採血は嫌だ嫌だと暴れます。。
-
はじめてのママリ🔰
椅子ぐるぐるうちもします💦
質問もされる前にここが痛い、ここはこーだ、しゃべりすぎるほどです😂
でも自分で説明できることはいいことなんですね😃
回答ありがとうございます☺️- 10月1日
はじめてのママリ🔰
そうですね。年齢とともに行く回数も減ってきましたが、続くときは続くもので兄弟で1週間ごとに交互に行ったり、1週間のうちに2回行ったり最近続いてたんで気になりました。
回答ありがとうございます☺️