※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児のママ👦👧
子育て・グッズ

旦那と子供の習い事について考えが合わず、話し合いが難しい状況です。他の家庭ではどうしているか気になります。

旦那と考えが合いません😅😅

旦那は火曜水曜休みで、土日は1人で2人をみてます。
上の子は4歳の男の子です。
土日に結構時間があるので、プールやスマイルゼミをやらせたいなと思っていました。
ですが、相談してもことごとく反対されます。

・自分(旦那)は小さい頃習い事してないから必要ない
・周りが習い事してるからといって合わせる必要はない
・保育園でひらがな練習するし、英語の先生もくることがある

私は小さい頃、プールとピアノを習っていました。
泳げないと恥ずかしいのもあるって話すと、その言い方、習わなかった俺を馬鹿にしてんの?ってなぜかキレられ、面倒くさくなり話し合いをやめました。

教育方針というか、考え方というか、、合わなすぎて疲れます💦
皆さんの家庭はどうですか?

コメント

 なな

うちもまだ早いんじゃない?とか
溺れたら大変だよ、とか言って反対されてました。

私は子供が嫌がらなければやらせたかったので、
まずはスイミング体験を3箇所予約し、
パパにも一回か2回同行してもらいました。
子供が思いの外、楽しそうだったこと、あとはどんな心境だったかはわかりませんが、
結果やらせたいならいいよ、と。
月謝と私が払ってるので問題ありません。
結果、スイミングを今習ってて、パパが送迎してくれたりアイス食べて帰ってきたり🥰
みんなで子の成長を見守ってる感じになりました。

個人的には
土日パパのいない中で、どう過ごすかは自由なので、
あまり気にせず主さんのしたいようにして良いと思うなーと思いました。
その間パパが助けてくれるわけでもないので笑

  •  なな

    なな

    アプローチ方法として、
    親がというより、
    子がやりたがってる、とか子が水が好きとか、
    そっちの方も話されてると思いますが、
    強く言いやすいかなと思います。

    • 9月29日
  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    アプローチ方法までありがとうございます🙇‍♀️!
    今年の夏休みに小学校のプールが開放されていたので、パパといってプール大好きになったのです😊


    私もとりあえず体験を予約して、旦那にみてもらうのもありだなと思いました!

    ほんと助けてくれるわけでもないですもんね笑
    素敵なアドバイスありがとうございます🙏🙏✨

    • 9月29日
ゆう

うちの子色々と習っていますが、全部本人がやりたい。と言ってから始めました☺️
まずはプールくらいから興味を持ってもらってから本人の意向も含めて相談するのはどうですか?

逆にわたしは何も習い事して来なかったので、自分の子どもには色んな事させてあげたいなぁ。と思うタイプです。ちなみに習い事してませんでしたが、水泳はできてました🤣
確かに周りに合わせる必要も無いですし、ひらがななんかは年長くらいからドリルとかでも十分覚えられたりします。
泳げないのが恥ずかしいな。。じゃなくて、ちよっと水に慣れるだけでも本人の自信になるんじゃないかな?とも思うので、相談される時の言い回しとか気をつけて話されるのもいいかもしれないです。
でも最終的には本人がやりたいかが大事だと思います。

  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    本人は夏休みに小学校のプールが開放されていたので、それにパパといってハマっていました🙆‍♀️!


    そのタイプの方もいますよね😌
    水泳できてたのすごいです👏🏻
    周りに合わせようとは思っていないのですがね😵💦
    そうですね!私の言い方も悪かったと思うので、その辺も気をつけて話してみようかと思います。

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月29日
モンブラン

うちは私が習い事反対で、夫は水泳か体操を習わせたいとずっと言っていました。

でも、幼児期から始めることが良いとか子供の為だとか色々説得されて😅

とりあえず水泳の体験に行きました🤔
私は体験もあまり乗り気では無かったのですが…笑

実際に見てみると子供が凄く楽しそうに活動していて、また行きたい!と子供に笑顔で言われたので入会しました☺️

今では、習わせて良かったと思っています!

  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    うちと逆パターンですね😂

    結局は子供の気持ちが1番大切ってことですよね!
    体験に行ってみて、やりたい!と言われたら旦那に相談するか、一緒に体験行ってもらおうかなと思います✨

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月29日
けー

うちは基本わたしが主体なので
年中から園の課外でいくつか選択肢があったのをきっかけに習い事を始めました。
一応子どもの特性を見極めて、でも子ども自身がやりたいと言ったことだけをさせてます。
夫は基本反対はしませんし、自分が経験ないからと言ってそちらを優先させることはないです。
逆に自分はさせてもらえなかったから子どもが望むならしてあげたい、と思う派です。
わたし自身はやりたくもない習い事をビッチリ詰められて多忙な小学生だったので、望むものだけをやらせたい気持ちです。
ちなみに水泳は、今の小学校の授業はできるテイで進んでいくらしく
泳げないからと言って熱心に教えてもらったりはない、授業だけで泳げるようにはならないものらしいので
お子さんがやりたいならやっておいたほうが良いと思います。
上の子の周りも特に男の子は大半が水泳習ってます。

  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    子供自身がやりたい!というのをさせるの、大事ですね!
    自分が経験ないからさせてあげたい、もしくはさせたくない、人によって考えが違いますよね💦

    今の小学校の水泳はできるテイなんですね😳
    水泳、多いですよね。
    今年の夏休みにハマっていたので、まずは体験にいってみようと思います。

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

夫はしたいことは全部やらせたらいいよ!と言います。
私は、は?月謝どうすんの?下もいるし、すぐ✖️2になるよ!と👹です。

私が学校のプールの授業が苦痛だったので、なんとか就学前に慣れさせておきたくて、年長さんからプール始めました!本人も出来ることが増えて楽しんでます!田舎で都会より習い事の教室が少ないのもありますが、あがる小学校の新一年生の半分はスイミング習っていました!遅れをとるカタチにならず、習わせていて良かったです。

お勉強系の習い事もさせたかったけど、私の送迎のキャパオーバーとお金の関係で、ひとまず七田式のテキスト買って家で一緒にお勉強してます!

旦那さんの言い分も分かるけど、自分がしなかったから子どもも必要ないわけではない。馬鹿にもしてないし習わなかったことに劣等感でもあんの?って思います。ママのお休みが土日で子どもを習い事にやって1時間ゆっくりできるならそれも良し!ですよね!!子ども1人いないだけでだいぶ違いますしね!
平日休みでゆっくり出来てる人に口出しもされたくないです👹

  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    たしかに月謝✖️2になると、何でもやらせたら結構なお金になりますよね😓

    できることが増えて楽しんでるのよかったですね😌
    そうなんですね💦
    うちの子は夏にプールにハマったので、一度体験にいって本人の気持ちを聞きたいと思います!

    テキスト一緒にやっていてすごいです👏🏻✨
    うちにもありますが、短時間で飽きてしまいます笑

    そう、私もわかるのですが劣等感でもあるのかなって思いましたが、さらに喧嘩になりそうだったので言わなかったです、、💦
    1時間でも気持ち的にも違いますよね💦

    • 9月30日
deleted user

もともと夫は習い事にそんなに積極的じゃなくて、私は楽しいしコミュニティの場が広まるので色々と習わせたいと思ってました。1歳のころ英会話のベビークラスを反対されました。

でも、2歳くらいから習い事の体験にいかせると、行きたい!というので、楽しいなら☺️と夫も賛成してくれて、今は4つ習ってます。

お子さんがスイミングやスマイルゼミを体験してその様子を旦那さんに報告をすれば話し合いできるんじゃないですかね✨

夫の意見
本人のしたいことさせよう
読み書き計算は大事
小学生くらいでサッカーとか良くない?

私の意見
習い事でコミュニケーション能力高めてほしい
読み書き計算は大事
楽器をガチで習わせたい

と、なんやかんや微妙にズレてます(笑)

  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    4つ習ってるんですね😌👏🏻
    皆さん、体験に行って子供の様子や気持ちを話して相談されてる方が多いので、一度体験に行ってみようかなと思います✨

    違う人間ですものね。笑
    違ってても仕方ないですよね😭

    • 9月30日
もこもこにゃんこ

確かに泳げないと恥ずかしいはちょっと言い方悪かったかもですね😖別に恥ずかしいことでもないので💦

旦那さんが昔やってたかは関係ないですよね😓
別に周りがやってるからやりたいわけでもないですよね?
ただ、時間もあるし、子どもの為にも何かできたら良いな〜って思ったってことなのに💦
お子さんももう4歳ですし、お子さんがやりたいって言う習い事なら相談しやすくないですか?
親がやらせたい物をやらせるって言うよりも、子どもが興味持ってるからやらせてあげたいな〜って方が良いと思いますよ。

スマイルゼミは一旦、市販のワークをやらせてみて、こう言うの好きみたいだからスマイルゼミとか良さそう✨と段階踏んでみるとか?

うちはだいたい私が、子どもがこれ気になるらしいから体験行ってみようと思うんやけど〜、とか言ってます。
特に反対はしないです。
子どもがやりたいなら〜って感じですね😊

  • 2児のママ👦👧

    2児のママ👦👧


    そうですよね😭💦
    その発言は反省してます、、

    関係ないですよね、、
    そうです。周りがやってるからやりたい!って全然思っていません😓

    とりあえずプールは一度体験に行き、子供の気持ちを聞いて、旦那と話そうと思っています✨🙆‍♀️

    反対しないんですね!
    習い事だけじゃなく、何か俺が正しいって人なのでなかなか考えが変わらずで💦

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月30日
ちちぷぷ

時間があるから習い事をさせたいのか?(時間を潰すため)
泳げるようにしたいかは水泳をさせたいのか?

によって、また違うかなと思います☺️
スマイルゼミもまた同じようになぜ始めたいのか??

我が家の場合は逆に土日は家族dayとして空けておきたいけど泳げるようにはしたい!と、夏は毎週のように親子でプールに通いました☺️長男はすっかり泳げるようになりました。これ以上を本人が望んだ時に短期ででも習えばいいかな?という感じです。と言っても下の子小さいですからお一人で連れて行けないですし、相談ですよね。

通信教育は毎日の学習習慣をつけたいから、という考えでやってます。

夫はやってもいいしやらなくてもいい。まぁ本人がやりたければやれば?の人で同じく幼少期に習い事はしてきてません。
難しいですよねー
教育をされてきてないからやっぱりその点はまず自分では調べませんし、こういう力を身につけておいた方がいいのでは??みたいなものにも疎いです。でも、そのうち自分でガリガリ勉強するようになったようなのでその点には自信があるようですよ!何が正解なのか笑

りんご

うちは私が習いさせたいとかでは無く、娘がやりたいと言ったらさせています。スイミングに関しては年中からやりたいと言っていましたが落ち着きがない子で心配だったので年長さんから始めました。