
発達障害やグレーゾーンのお子さんを普通級に通わせている方いますか?通級や支援級に行かなかった理由や家でのフォローについて教えてください。
発達障害、またグレーのお子さんをお持ちで、普通級行かれてる方いますか?
通級や支援級に行かなかった理由はありますか?
また家でフォローしていることなどありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身が発達障害グレーでした。
お兄ちゃんが発達障害で(今は自立して普通の人と変わらないです)検査したら私はグレーだと言われました。
小学校2年生から5年生まで特別支援学級に居ました。その時は薬も確か飲んでた記憶がありますが途中で薬も飲まなくなりました(6年生の時にそれでクラスの子に馬鹿にされた記憶があります)
6年生からはずっと普通級で通ってしました。私自身は最初から支援級に行かなくても良かった気はしてます。

でん
両方見学へ行き、子どもがどちらの雰囲気が良かったのか聞いて、幼稚園の園長先生と担任と懇談、児発の先生と言語聴覚士の方と懇談した上で普通級に決めました。
結局最後は親の意見で決めて下さいになるのですが、私が普通級にしようと思った決め手が、言語聴覚士の先生が「〇〇くんは、言い方悪いけど、粗治療のように普通級に入って、色んな人のやってることとかを盗み取って行動する方が伸びる気がする」と言われたからです😅
支援級だと、伸び代がないと言うわけではないですが、普通級の方が色々刺激をもらって、更に成長できるのでは?というような答えでした。
現在2年生ですが、今のところまだ普通級で頑張っています。
勿論、担任には発達障害のことや、検査などの資料を共有させてもらっています。
運良く、熱心な先生だったので色々気にかけてくれたり、こちらの要望を少しでも聞こうとして下さるので助かっています。
もし、勉強に全くついていけなくなったら、支援級も今後視野に入れてます。
家でのフォローは特にないですが、週3回放デイの方へ通ってるので、そちらで宿題を見て下さってるのもあり、苦手な科目や生活面での人との関わり方など、社会性のことも放デイがサポートして下さってるので、家でも落ち着いて過ごせるように普段通り接していますね☺️
-
はじめてのママリ🔰
熱心な先生で良かったですね😊先生の当たり外れってありますもんね💦
普通級で頑張ってるんですね。私も見学などは行ってみようと思います。- 9月29日

まろん
1~2年生は普通級
3年生からは支援級に転籍予定です。
発達検査に繋げたのが1年生の半ばで、就学相談を申し込んだのが2年生のためです。
発達外来に通いながら、担任と情報を共有しています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
転籍は勉強などが難しくなってきたからでしょうか?- 9月29日
-
まろん
・読み書きが苦手
(3年生ぐらいで限界がくる)
・ルールの理解が難しい
・言語化が苦手
などの理由から発達外来で支援級をすすめられたのもあります🙂- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…3年生難しくなりますよね。。
ありがとうございます😊- 9月30日
はじめてのママリ🔰
ご自身のお話、ありがとうございます。当時はどのようなことが困りごとだったのですか?よろしければ教えてください🙇♀️
はじめてのママリ🔰
今思えばですが、支援級だと学年に応じた授業が行われません。そのおかげで、6年で戻った時にはもう学力的に遅れてました😢
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…それは戻った時しんどいですね💦慎重に考えたいと思います😊