※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにぷにくん
子育て・グッズ

母と同居したいが、母は将来老人施設に入る考え。家を建てる気持ちが揺れている。どうしたらいいか。

母と一緒に住みたいです。
旦那は優しいのですが、ボケっとしていて全く子育ての戦力にならず頼りなく、帰宅も遅く(日付かわる手前くらいの時間)全くアテになりません。
息子もヤンチャで一筋縄ではいかないタイプで、日々悪戦苦闘。ひとりで試行錯誤しながら子育てしています。

家をそろそろ建てるタイミングなので、母に老後のお世話見るからい一緒に住むのはどう?と聞いてみました。(主人は自分が帰りが極端に遅いから負担なのは分かるし、時間的に顔を合わすことも少ないだろうから、を理由に同居には嫌がらず賛成はしてくれています。)
が、母は住みたい憧れの土地があるようで、子育てがもう少し落ち着くまでは助けてあげやすい場所にいてあげるけど、もう助けがいらない年齢に育ったら、憧れの土地へ引っ越すからね。とあっさり言われてしまいました。
母といえども他人の人生の最後を、わたしの手助けにかえてしまっては気の毒だとは思いましたが、その後の介護をきちんとするとその点は安心してもらえるかと思っていましたが、老人施設に入るから大丈夫よ~。と軽くあっさり言われていました。

これから先が不安すぎて家を契約とかの気分じゃなくなってきました。皆さんならどうされますか。

コメント

moon

おっしゃる通り、母親には母親の人生があるので、孫の面倒を見るために余生を過ごせ!は横暴です。

家を建てるなら家事軽減が出来るように工夫したりでだいぶ変わると思いますよ。

結婚して独立したんだから頑張りましょう!
近くに住んで手は貸してくれると言ってるようですし。

世話するけど世話にはならないなんて出来たお母様ですね。素敵。

きっと一緒に住んだら住んだでお互い不満も出るし、少しの距離感が良いと思います。

  • moon

    moon


    キツイなって感じるかもしれませんが、家族の事はまずは夫婦でどうにかしてって思うのです。
    帰りが遅いのは仕事だから仕方ない。でもどうしてもキツいシンドいなら話し合って転職してもらうなり、給料に反映されているなら家事代行を頼むなり。って思います。

    それに3歳なら満3歳でこども園や幼稚園にも入園できますよ。

    • 9月28日
はじめてのママリ

わが家も旦那の帰宅が遅く、ひとりで寝かしつけまで終わらせたあと旦那が帰ってくるので子供が小さい時は仕事から帰ったあとはめちゃくちゃでした😅
もちろん7歳になった今でも手がかかることはありますが2歳3歳の頃と比べると話は通じるし理解もしているのでかなり楽です。2人目ができた今はむしろ赤ちゃんのお世話を手伝ってくれるくらいです。

これから先の不安とはどんな不安ですか?
子育てに関してはお母さまも落ち着くまでは近くにいるとおっしゃってくださっているようなので、2人目3人目を希望するのであれば下の子が落ち着くまでは近くにいてくださるのではないのでしょうか?
ある程度子供が大きくなれば手がかからないのを知っているお母さまはそこそこ先を見越して"助けがいらない年齢"とおっしゃったのではないかと思います。

帰りが遅いとはいえ同居となるとご主人もお母さまも気をつかうだろうし、今後のことをしっかりと見据えて考えておられるお母さまですね😊遠くにいかれても会えないわけではないし、旅行する口実にもなりますし、とても良い案ではないかと思うのですが…

はじめてのママリ🔰

優しいお母さんですね。
子育てが落ち着くまでは近くにいるけど、助けがいらなくなったら世話にならないように施設に入るよってことですよね😌
息子さん今自宅保育ですか?そしたら来年幼稚園ですよね?(すでに保育園など入られてたらすみません💦)幼稚園入ったら日中は園で過ごしてくれますし、そしたらだいぶん楽になりますよ☺️

私は親子といえど近すぎる距離感はしんどかったり不満が出てきたりするので近くに住んでてすぐに助けてもらえるくらいが一番ありがたいです✨そして住みたい土地があるというのも素敵だと思います!私は近くに住んでもらえるのが一番ありがたいです☺️

いーいー

できたお母様ですね
子育てのために親を頼るのは違うなと思います
確かに頼れる環境があるならそれは頼っても良いですが、今ご自分が子育て大変ならお母様はもっと大変で辛いかと
老後関係なく素直に落ち着くまで手伝ってもらえないか?と頼んでみたらどうですか?
後はお母さんも人生もありますから、そばにいるけど当てにせずお母様がプライベートで予定も入れたい時はあると思うのでそれそれで、そちらを優先させてあげるなど配慮は必要です