※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家の親が孫に勉強をさせるよう説教。自身は引きこもりで落ち込み、やる気を失い、精神的に限界を感じている。

実家の親が、孫に対して、勉強させろと説教します。
私は引きこもりの専業主婦です。たまに消えてしまいたいと考えてしまいます…それなのに。
年長でひらがな書けない、名前書けないダメですか😭?
何だか落ち込みます。やる気無くしました。
今はギリギリの中で精神的に生活してます。心がいつか、崩壊しそうです…

コメント

deleted user

たしかに今はかける子が多いですね!
でも当たり前に書けない子も一定数いるから気にしなくて良いかなと。

いがちゃん

全然ダメじゃないですよ!
小学校で平仮名習いますし🙌🏻
今は色々早く着手する風潮が強いですが、気にせず!!

小学生と接する仕事をしていますが、かけない子もいますし、勉強させたくても本人がやる気にならないと難しいです😂

上手く聞き流して、少しでも溜めないようにリフレッシュもしてくださいね😌

ママリ

大丈夫じゃないですか?
どうせ小学校行ったら覚えるし笑

まぁ、今覚えてて損はないですが☺️
うちの長男も今年長で、保育園に影響受けてか年長になって興味持ち始めて今では50音読めるようになってきたし真似すれば書けるようにもなってきました!
でも、本人が興味持ったからでそれまでは全くです🤣
支援センターの人にも無理して覚えさす必要ないっていわれましたよー!


まずは身近にあるひらがなから教えるといいみたいですよ!自分の名前とか、おかしにかいてる名前のひらがなとか☺️
まぁ覚えるの遅かった私としては早々と親にでも教えて欲しかったですけどね🤣

小学校行っても周りが覚えてると既にそこで差はつくのでどんどん置いていかれるのは事実です!

本屋でひらがなの文字押したら教えてくれるやつとかそういうの愛用してます!

ねこもん

孫のことをとやかく言って欲しくは無いですが、孫が可愛くて言ってるのかもですよね。
年長でもその子の得意不得意はあると思うので、そんなに焦る必要ないんじゃないかなと思います💦
精神的にキツイようですので、あんまり考え込まずに、スルーしてていいと思いますよ!

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

私だったらそれなら習い事させる!お金ちょうだいって言っちゃいます😂笑

周りの子はみんなできるのに
うちの子はの負のループにハマるとつらくなってなかなか抜け出せないですよね💦

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

私も幼稚園児の頃、年賀状とかで上手に書けなかったのを覚えています😞
更に親にはバカにされたり違うと無理やり直されたり嫌な思い出まで…。

でもどこかのタイミングでスイッチが入り、中高と国語がかなり好きになり、成績も良かったし、字もキレイとよく言われます。笑
更に漢検2級まで取ってるので文字には自信有り有りですよ✨

お気になさらず😌❤

ママ

発達に個人差大きい時期だし、
就学前は興味ない事を無理矢理やらせるより、興味ある事を沢山やらせてあげた方が脳の刺激にもなると思いますよ。
ひらがなは書けないけど○○線と○○線の駅名全部言えます、とかならそれの方がむしろ良い。
だって平仮名なんか小1で皆んな書けるようになるし😂

鉄道でも虫でもプリンセスの公式設定でもなんでも良いから、好きな事やらせてれば、勝手に勉強して覚えますから、それで脳が発達して就学した後の学習に良い影響があると思いますよ😀

りんご

入学までに自分の名前の読み書きと、入学後習ったら出来るように土台作りは必要ですよね。
「幼児期の終わりまでに育って欲しい『10の姿』」というのがあるのですが見てみると良いですよ🤭無理せずで‼️

ままり

娘が幼稚園に通っていますが年中さんでほとんどの子がひらがな書けます💦
ある程度は書けたほうが小学生になった時に出だしてつまずかないかなとは思います。
自分で教えるのしんどければ公文オススメですよ!

deleted user

年長の娘がいます。
遊びに取り入れていたので、読み書きは年少からできていました。
親の体調と結びつけず、書けるようになっていた方がお子さんは苦労しないと思います。

ご自分で教えるのが難しいなら、習い事にして、旦那さんやお母様に送迎してもらえるといいのですが…

もちろん書けない子も一定数いるでしょうから、ご無理のない範囲で。