※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

【実父の車での送迎にストレスが溜まるのはなぜ?について】実父の車での…

【実父の車での送迎にストレスが溜まるのはなぜ?について】

実父の車での送迎がストレスです。長くなります。

都内から千葉の実家に子供と2人で帰省する際、何かと理由をつけて70歳の父が車で送り迎えしたがります。

私は都内済みで車は持っていません。ゆくゆくはシェアカーやレンタカーで帰省したいと思っていますが、妊娠前からしばらく乗っていないので、練習してから運転再開する予定です。

実家と自宅は東京千葉間なので、下道&高速で1時間半くらいで着きますが、父のカーナビが古いこともあって、毎回道を間違えるので結局2時間かかってしまいます。

車中での小言も酷く、少しでも不安定な運転や荒い走行をしている車が近くにあると、あーだこーだ文句を言ったり、本人は面白いと思っているのかふざけて『眠くなってきた』と言ってきます。急な車線変更やキツめのブレーキを踏むこともしばしば。

前回帰省した際も、帰りに自宅まで送ってくれたのですが、途中で子供がお腹を空かせて泣き出しました。ミルクをあげるついでに、夕食の買い物もしたかったのでスーパーに立ち寄ってもらったのですが、専用駐車場があるにも関わらず、隣のパチスロの駐車場に停めたのです。

その駐車場はパチスロ利用者しか停めてはいけないと書いてあり、それを伝えたにも関わらず『そんなもん大丈夫だよ』と。
結局、中に入ってから警備の人に注意されたのですが、息子が泣いていたこともあり、警備の方もそそくさ解放してくれたので、一度その駐車場を出て、スーパーの駐車場に停め直しました。

息子も泣いていたし、私が無駄が大嫌いなので、『最初からちゃんとスーパーの駐車場に停めてたらこんなにイライラしないのに』と思いました。

毎回、送迎されるたびにストレスが溜まるし、幼い息子も乗っているので、ハラハラして仕方ないです。

来月の帰省は電車で帰るとあらかじめ伝えていましたが、『コロナやインフルが流行っているのに電車に乗せるのか、心配だから送迎する』と言われました。
ちなみに電車なら1時間半なので車と移動時間は変わらないし、人が少ない時間に乗るつもりです。

実家は田舎なので車移動が当たり前です。なので、父は毎日のように運転しています。ただ都内の道とはわけが違うし、自信家で事故を起こしたことがない人だからこそ、過信しすぎてこういう人がブレーキとアクセルを踏み間違えるんじゃないかと思ってしまいます。。。

長くなりましたが、私は電車で帰省したいので送り迎えを断りたいと思ってます。なんと言ったら傷つかず、理解してもらえるでしょう。。。

父のことは好きです。10代の頃、反抗期で6年ほど父とはまともに話をせず、そのまま大学進学のため家をでました。
そのことを私も悔やんでいて、できるだけ父を悲しませたくないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

なかなか危なそうですね、、安心出来ないなら乗らない方が良いと思いますがお父様も良かれと思って送り迎えして下さってるんですもんね🥺旦那様に送ってもらえないんでしょうか?お父様には日にちは伝えずに直接行くとかはどうでしょう?お父様にもお父様がどうなど伝えず、別で電車で行く予定があるとか行く前の予定を作れば納得しませんかね😭言ってわかってくれるようなら本当の事を伝えるのが一番でしょうが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです、父は良かれと思っているので、ほんとのこと言うのはなんだか申し訳なくて😢

    ちなみに平日に帰省することもあり、夫は仕事なのです。。。

    確かに、途中で友達と会ってから行くとか、理由あったらよさそうですね!

    • 9月27日
ぽろママ

1歳くらいになれば子供が電車に乗りたがるから電車で帰る!で通せるかなと思います🤗

生後6カ月くらいだと子供がぎゃー!あー!きゃーー!!と叫びますし、移動中にうんちしたり、電車はいろいろ大変です😣💦
今年の年末くらいまでは送り迎えお願いできるほうがいいかもしれません💦
カーナビは買い替えてあげてもいいかもですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今は抱っこ紐で大人しくしてくれて電車でもあまり泣かないのですが、もう少し経ったら騒ぐようになりますよね💦
    父の運転だとストレスで疲れるし、実家に帰りたくなくなる気がしていて。。。でも父母にはたくさん会わせたいんですよね😢

    • 9月27日