![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が1歳10ヶ月で発達に関する不安があり、STに通っている。発達障害か不安だが、コミュニケーションは取れている。発達障害の方の悩みや時期について知りたい。
発達障害かも?と思ったきっかけと、その時期について
うちの子1歳10ヶ月ですが、
・言葉が遅い(なかなか発語につながらない・発音が不明瞭)なところ
・興奮した時などひゃーーという奇声?が多い
・つま先歩きがたまにある(一時期していてしなくなったのに、また最近復活)
・応答の指差しが曖昧なことがある
・以前よりは落ち着いたが、それでもまだ外でじっとすることが少ない
など気になる点があり、STに通っています。
発達障害かなと思う時もあるけど、指示が通るし(気が進まなかったら無視されることも多いけど…)、コミュニケーションも出来てるなと思っています。
でもやはり、言葉に関して不安があるので、発達障害ではないとは言い切れないかなと。
発達障害と診断された方で、どんなことで悩んで、それはどの時期だったのか教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
全く同じような息子がいます😌
息子に関しては物に全く興味がないので、物の名前を覚えず応答の指差しはできないです🥲
指示も通るし育てにくさはないというので、我が家は療育ではなく療育施設が行う親子教室(証明なし)に通ってます🙌🏻
できないことはたくさんあるけど、育てにくさを感じないというのであれば発達がゆっくりなだけなのかも?と言われて今はそれを信じてます💭
正直5歳ぐらいにならないとはっきりしたことは分からない場合が多いので、それまでは息子を見守りながら様子をみるつもりです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは年少で幼稚園に入ってからです💦
教室から勝手に出てしまったり、みんなが着席している時に立ち歩いてしまう、1学期はお友達への噛みつきも何度かあり、幼稚園からの報告も今日は〜が出来ませんでした、みたいなネガティブな事ばかりだったので年少の時期はそれが一番メンタル的にしんどかったです😢集団で特性が出るタイプで家では問題なかったので、どうしたらいいの〜って感じで悩みました💭
ちなみに息子は体の成長は早い方で、言葉に関してもかなり早かったのもあり一対一のコミュニケーションだと問題ないタイプだったので集団に入るまで全く気づきませんでした😅
年中で発達検査、医師の診察を受け、ADHDとASD(アスペルガー)の診断がつきました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
質問の答えではないですが、同じ月齢で似た感じです💦
うちも発語ほぼないですが指示は通るしコミニュケーションには困って無いのですが、発語無し、つま先歩き、何かを発見した時にあー!っと大声を出したり他の子を怖がってあまり近づかないなどちょっと普通とは違うような…っていう所があります💦
コメント