※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の娘のしつけに悩んでいます。自宅保育中で、公園では順番守らせていますが、家ではどんなしつけをすればいいか不安です。自宅保育中の大切なポイントを教えてください。

◎しつけについて

1歳8ヶ月の娘がいます。自宅保育です。

最近、しつけをどうしたらいいのか悩むことがあります。自分の保育がこれでいいのか不安になる時があります🥹

公園で遊ぶ時は、順番守ろうねとか言ったりするんですけど、お家の中ではどんなことでどんな感じでしつけされてますか??


また自宅保育されてる方で、大事にしてることがあったら教えてください😳

コメント

はじめてのママリ🔰

あんしん絵本、おやくそく絵本シリーズの本が子供、大人に凄く簡単でわかりやすいから良かったですよ。

2歳くらいになると家ではお箸、お茶碗食べ終わるとキッチンまで持っていこう等は簡単だけど教えてました。

とまと

上の子二人自宅保育でしたが、適当です、適当!😂
食事の時の挨拶とか、ありがとうを言えるようにとか、その程度でしたよー。
わたしは挨拶をちゃんと出来る子になって欲しくて、あいさつの絵本とか読んでました✨
でもほとんどはテレビ見せたりしてだらだらしてました🤣
それでもちゃんと良い子に育ってますよー😄

deleted user

規則正しい生活習慣を整えること、バランス良い食事を用意することを心がけてます。
食べ方、着替えや靴の脱ぎ履き、手を洗う、お片付けとかゆくゆく出来るようにならなきゃいけない基本的なことを教えてますね。
あとは色々な経験をさせること。

不安であれば、こどもちゃれんじだと時期や成長段階に合わせた生活習慣など出てきますので参考になるかもしれないです。

ママリ🔰

しつけうんぬんは,3歳ころまではそんなに意識してなかったです!
とにかく,きちんと食べてきちんと寝ること,後は適度な運動(散歩)を意識して育ててました☺️
自宅保育の特権が,その子の成長ペースに合わせて生活できることだと思っているので✨保育園だと集団生活なので結構早めにスプーンでひとりで食べる練習しましょうだの,着替えやトイレ等自立を求められますよね……2歳とかから🥹でも,発達段階的にはまだまだそんなのできなくてもいいのになぁと思うこともあります。なので,子どもの興味のあることは何かな?今どんなことをしたがってるかな?とよく観察して過ごしていれば大丈夫かな〜とゆる〜く考えてます☺️