

ちひろ✩⃛
頭ごなしに怒るのではなく、目線を合わせて叱るというのが基本だと思いますね☺
お子さんに「こうしたかったんだよね」と同調してあげながら、「でもね、○○だからよくないよ」と教える感じだと聞く耳持ってくれること多いです☺
愛情表現はとにかくスキンシップ、可愛い大好き大切を伝えていればいいかと思います✨

はじめてのママリ🔰
「悪い子ね!」とか「何回言っても言うこと聞かない!」とかはついカッとなって言ってしまいがちですが、それは親の都合なので言わないようにしてます。
私も他の方と同じようにまずはその子なりにそうしたかった(そうなってしまった)理由があるはずなので、それをしっかり聞いてあげて「そうだったんだね」とワンクッション置いてから簡単な言葉で理解できるようになぜそれをしてほしくないかを説明します。

てい
悪い事をしている時も、とくになんて事ない時でも、とにかく傾聴するのが良いかなぁと私は思ってます。
いきなり怒るのではなくどうしてこういう事しちゃったの?と事情を聞いてから、それってやって良い事なのかな?と一緒に考えるとか。
ねえねえと話しかけられたらどんなにどーでもいい話(笑)でもなるべく目を合わせて聞いてあげるとか。
この人自分の話聞いてくれるんだなっていう信頼が生まれる気がしていて、それだけでも子供は愛を感じると思います。難しい時もありますが😅
なるべく言葉での愛情表現も伝えています。特に寝る前は、今日も◯◯(娘)がいて幸せな日だったよって伝えるのが習慣になってます。

たか
抱きしめて「可愛い」「大好き」「〇〇がいて幸せ」など言ってます。
悪いことをしたときは、その行動を叱ります。子どものことは否定しないように気をつけてます。

きなこ
父子家庭で母親に育ててもらわなかったので母親ってよくわかりません🙄
でも自己肯定感の高い子に育って欲しいので、その子そのものを褒めて、人格を否定するのではなく行動を注意するように心がけてます!
コメント