※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の幼稚園拒否と療育の悩み。幼稚園通学が困難で、精神科診断も受ける予定。療育で言葉の遅れやコミュニケーションに課題。育児が辛く、アドバイスを求めています。

【幼稚園拒否と療育の悩みについて】

息子の幼稚園拒否と行き渋り酷くて行けなくなってしまいました、今療育週3の幼稚園週2で通うようになってます。12月に子供の就学前診断を受けるため小児精神科に予約入れています。
幼稚園バスが来るところまで子供と一緒に歩くと5分くらいかかるし、下の子も抱っこで上の子の拒否での対応、朝と帰って来てからの癇癪が凄いです。
養育とかではそう言う事は無いって言われてます。嫌な事を溜め込んで家で爆発してしまう感じなのかなって思ってます。
夜になると行きたく無いって泣き始める。
理由を聞いても怖い、怒られる。しか言わない。
療育には言葉の遅れで通っています。今は言葉は出るようになったのですが、質問等にはすぐには答えられなく、答えが出るまで時間か少しかかります。お友達とおもちゃの貸し借りが上手く出来ません。自分が遊びたくても貸してって言われたら貸してしまい…顔が遊びたかったってなる事がよくあると療育の先生から言われました。
公園とかも人多いともう帰るとなって遊べなかったり。
5歳児ってこんなもんなんですか?
療育の先生から精神科勧められてからうちの子病気なのか?って不安になったりもするし、普通の5歳児ってこんなもんなの⁇ってなったり、何が正解なのか全くわからないし、どう関わっていいかわからなくなりました

幼稚園には連絡帳が無く先生とのやり取りは全く無く先生と話す機会も無いので幼稚園での様子は全くわからず何って声かけしていいかも分からず…

何か上手くまとまって無くて読みにくい文章だと思いますがすいません。こんな私に何かアドバイスください。
もう育児が辛いです。ワンオペでメンタル弱ってるので厳しめなアドバイスはお控えください

コメント

はじめてのママリ

お疲れ様です。お母さんもお子さんも辛いですね💦
うちは年少の時にうちは登園渋りから一度幼稚園を変えています。
下のお子さんはおいくつでしょうか?
上のお子さんに付き合うにしても下もいたらしんどいですよね💦
可能な月齢なら下のお子さんを一時保育などで観てもらって上のお子さんの幼稚園での様子を見に行ってみては?と思いましたがそれも辛い状況ですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。幼稚園変えたり見に行ったりしたいのですが、田舎で私が病気で車の運転ができない事で、行ける幼稚園、送迎ありの幼稚園がそこしか無く…保健師さんからの情報だと今行っている幼稚園は私立で学校法人の幼稚園で結構厳しいって聞いてたのでこうなる事は薄々わかってはいたんです。
    下の子は3歳ですが、車がなく、家の近くに無いのと一時保育も空きがない為利用が難しいと聞きました。
    後幼稚園も玄関まででお願いします。中に入るとお子さんが余計に泣いたり不安になるので言われています。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦
    通われている療育は保育所等訪問支援はされてないのでしょうか?されていたらそれを利用して療育の先生に幼稚園での困り事を探ってもらうのも手だと思います。
    また、病気かどうかの判定の為というよりお子さんとの付き合い方を知るために療育で勧められているよいに病院を受信するのもありだと思います。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分訪問はしていないけど、電話とかではやり取りがあるみたいです。
    確かにそうですね。
    受診して関わり方が楽になるかもしれないですしね。

    • 9月26日
アオハル

幼稚園の先生と話した方がいいと思います。
幼稚園では、担任だけではなく、もう一人いてお子さんについててもらってますか?
集団生活だと担任の先生も子ども全体をみるので、中々一人一人細かくみえない部分があります。
こちらもみえないので、様子もわからないです。
小学校に上がるようなら余計にみえないし、連絡が取りにくくなる可能性もあります。
下の子が療育、幼稚園、支援施設に通っています。うちは、言語延滞、神経発達症です。
ホントは、幼稚園で一人先生についててもらいたかったですが、複数担任でみると言われてしまいました🥲(集団生活が普通にできちゃうので、命の危険などある場合一人つけられるそうです)
うちは、連絡取り合うノート用意して連絡取り合ったり、何かあれば聞いてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね。縦割り教室で年少、年中、年長で過ごす幼稚園で担任の先生基本1人で上の子が下の子達を見ると言う方針らしく先生も基本1人でうちの子には先生はついていません。病名などついてないとうちの子だけにつけるのは無理です。それが難しいなら療育のみでお願いします。と言われました。療育からは幼稚園と兼用でお願いします。って言われるし
    息子から聞いた話だと先生の言ってる事がわからなく怒られて怖かったとの事でそれがトラウマになってるような気がします。それが複数回あったのが1回なのかは不明ですが…他にも子供さんが居るので担任の先生1人で連絡ノート書くまで手が回らないのでごめんなさいと言われてます。担任の先生今年初めてなった新人の先生らしくそれもあるとは思います。

    • 9月26日
  • アオハル

    アオハル

    そうなんですね💦うちも担任の先生が、若い先生で、何回か鉄棒に当たって(ボールを追いかけて)目の上をケガ、薬の飲み忘れで、苦情言いました😅園長先生も来て謝ってくれましたが、まだまだ担任の先生には「え?」と思う事はあります😅
    もしあれなら、園長先生に言うか、療育で病名お願いするか(うちも3歳で頼んでやっと病名もらいました😅)。
    お子さんの今の状況を園長先生に伝えた方がいいかもしれないですね。
    お子さんが安心できる場所(家以外にも)、喜んで行ける場所できるといいですよね✨

    • 9月26日
ドレミファ♪

繊細な子なんだと思います
うちは療育いってて診断つきましたが先生とお話できないのはちょっと問題かなと思います
言葉の遅れだけならば幼稚園にいく日数増やしてもいいのかなと
やはり場になれないしお友達もなれないし
今なら運動会の練習とかで余計にいきたくないってなるかなと…
先生が怖いが本当に怖いのか運動会の練習の熱量で怖いのか
運動会は参加しますか?
するならしばらく療育を休むか
参加しないなら運動会までお休みするのも1つの手かと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。運動会はコロナから無くなり保育参加で少し見せるだけと聞きましたが参加しません。外部の体育の先生を呼んで体育の時間があるらしく体育の時は先生は多めに配置されていました。

    • 9月26日