
保護猫が変な声を出し続けており、他の猫も影響を受けている状況。発情期かどうか不明で困っている。他の飼い主の経験を知りたい。
【猫を飼ってる方に質問です🐱】
(飼育歴が長い方)
昨年オスの保護猫をお迎えしました。
保護時は推定、2.3ヶ月で現在1歳になりました。
うちにはペットショップからお迎えした先住猫がいるので
2匹になりました。
最近、一晩中ずっと変な声(声が大きい)を出していて
子供たちの睡眠の妨げになってます💦
先住猫は同じオス猫ですが、そういった事が1度もないので
困っています。
色々調べてみたのですが、似たような声を出してるケースがあまり見つからなくて…
発情期かとおもって調べたのですが、YouTubeとかに出ている猫ちゃんとの鳴き方とはまた違うような感じで、なかなか答えがでず、何も対策してあげられなくて悲しいです。
1番びっくりしたのは、玄関に知らない猫が1匹来るようになったことですね🥲
(何度か粗相もされてました。)
1度も外には出した事はありませんが、本能的な部分で
やはり発情とかなのでしょうか?
飼い猫が甘えとかではなく、いつもと違う声で鳴くことってありましたか?
なんでもいいので、似たようなことがあれば教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

もも🍑
初めまして。猫ちゃんを保護されたのですね。素敵です。
しかし、一晩中泣くのはお辛いですね😭
その保護猫ちゃんは去勢されましたか?大体ですが1歳までに去勢させる子が多いのかなと思います。
もしされていなければ、一度動物病院でご相談されてみたらどうでしょうか?
問題行動が減るのかなと思います☺️
すでに手術されていたら申し訳ありません。

退会ユーザー
発情期かなと思います。
それに釣られて他の猫が来ることもありますよ。
上の方がいうように、去勢がまだならした方がいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
相談にいってみようと思います🥲- 9月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
実はまだ出来ていないんです💦
1度病院で相談してみます!!
ありがとうございます