
ピアノを習っている幼児がコンクールに出るきっかけや、出場理由について質問があります。自身がエレクトーンを弾いていた経験から、コンクールに対する理解が不足している状況です。
お子さんがピアノを習っている方に質問です。
幼児期からコンクールに出ている方は、出ることになったきっかけはなんですか?
上の子がピアノを習っていて、先日1つ前の時間の子がコンクール直前とのことでお辞儀とか含めて流れを練習していました。
そのときにコンクールって何?と聞かれて「私もトロフィーほしいからコンクール出てみたい!」って言い始めました。
出た人全員がトロフィーを貰えるわけではないこと、みーーんな頑張ってて上手だから頑張ったからって必ず貰えるわけではないことは説明しました。
トロフィーがどんなものかも分かってないと思うので小さい盾とか賞状でも普通に喜ぶとは思うのですが、そんな理由で出始めた方いますか?
やはりプロを目指してビシバシレッスン受けてる子しか出ないものですか?
自分はヤマハのグループレッスンでまったりエレクトーンを弾いてたのでコンクールがどんなものかが全く想像がつきません。
- ママリ🔰
コメント

マママ❇︎
小2の娘が今度初めてカワイの音楽コンクールに出ます。
カワイからコンクール推薦状というのを頂いたからです。グレードテストや発表会の演奏がよかった子に送られるやつみたいです。
ただコンクールがどんなものかはイマイチわかってないと思います😅
わたしもいい経験や刺激になるかな、くらいです!
ただかなり努力家な子なので、コンクールに出るからにはと毎日1時間はピアノに向かって練習しています。

退会ユーザー
私がピアノ経験者なんですが、
個人のピアノ教室でしたが、小さい時から出てる子はやっぱりずば抜けて上手かったですね!
私は学生の時は出てたんですがその時は本人(自分から)出たいって言ってからそういう話に進みました😊
コンクールもいろんなものがあるので、出やすいものもあると思います!
あと私は当時は何も考えずに九州大会まで出れましたが、親は大変だっただろうなとそこも覚悟いるんだ😎と今思いました😂
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり小さい時期に出る子はずば抜けてうまい子ばかりなんですね💦
先生も、何回も予選があるような大きなコンクールではなく、1回通過したら全国大会になるような
本人のモチベーションややる気につながるようなものを選んでいるとは言ってました!
コンクールでもいろいろあるんですね!
親の大変さもありますよね🤔- 9月25日

空色のーと
先生に勧められて…って感じですかね🤔?
コンクールに出られるだけの腕前がないと、かなり恥をかくのは目に見えてます💦うちの子含め、どの子も大差ないほどの演奏でその中でもやはり数名光る演奏をできる子が先に進めるって感じなので、、、。
コンクールを勧められていない他のお友達の演奏を、発表会で聞くと、これで出るのは無いな…と正直思うので、ある程度の腕前があり、先生が勧めてくれるなら、あの場にいても恥ずかしくないレベルだと思っていいランクだと思います🤔
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
先生は、今年出てもいいけどホールでの演奏経験がないから、今年はピティナステップにしておいて来年出てみる?と言う感じです。
この年齢にしては難しめの曲も弾ける方とは思うのですが、表現をつけるのが下手なのでトロフィーが貰えるような結果にはならないだろうなと親目線では思います💦
打たれ弱さや泣き虫なところも心配していましたが、スイミングで合格できなかったときに悔しいから来月は頑張る!となっていたので
コンクールで次に進めなかったときも悔しいから次こそ頑張るというモチベーションになるといいなとも思っています✨- 9月25日

はじめてのママリ🔰
今は、子ども向けのコンクールがとても増えていて、コンクールによって難易度も様々です。
(中には半分以上通過して、金儲けなのかしら?って思ってしまうコンクールもあります。。)
難易度がそこまで高くないコンクールは、モチベーション向上のために受けるケースもありみたいですよ。
ブルクミュラーコンクールは、はじめてのコンクールで参加しやすいコンクールだと思います。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
教室のブログを見ていてもブルグミュラーコンクールに出る子が多いみたいです✨
参加しやすいコンクールなんですね☺
無理に出るものでもないですが、本人がやる気になっているならモチベーションにもなると思うので前向きに参加を検討してみようと思います♫- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
バッハコンクールはトロフィーが立派です!
以前よりも難易度が上がっているみたいですが。。
ピティナのコンペは重箱の隅をつつくような状況まで仕上げないとなかなか通過できないので、ピティナステップ等で場数を踏むと良いかと思いますが、いずれにしても先生のご意向次第ですね。- 9月25日
-
ママリ🔰
そうなんですね!難易度が高いものは今の娘には難しそうです😂
プロや音大に向けてみたいな教室ではないので、先生も地区大会の次はすぐに全国大会みたいな参加しやすい小さいコンクールに出してるというようなことを仰ってました!
来年参加してみようかなと言う感じなので先生とよく相談して決めようと思います✨
ありがとうございます!- 9月26日

ねこ茶
ピアノではありませんが、音大出で先生をしていました。
よくコンクールには出ていました。
トロフィーももらっています🏆
私の場合は、先生から勧めてきました。
個人教室の場合は、先生から勧めてくることがほとんどだと思います。
でも、自分からコンクール出たいと言ってくる方がやる気もありますし、いいと思いますよ。
生徒のコンクールって、先生の成績表(自分の表現の教え方がうまいか下手かとかも判断されるので、、)みたいなもんなので、この子いけそうだな。って子に声をかけるのはあります。
でも、参加したいと言われたら先生としては嬉しいと思いますよ。
コンクールも簡単なのから難しいのまでたくさんありますので、
「子供がトロフィーほしいって言ってて、やる気があるようなんですが、うちの子が受けれそうなコンクールってありますか?」
って聞くといいと思います。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
なんとなくコンクールはプロを目指して1日に3〜5時間練習してたり、テレビに出てるような大人顔負けの天才キッズみたいな凄い子ばかりが出るものと思ってました🤣
先生からは「打たれ弱いとか本人の性格によって合う合わないはあるけど、本人がやる気があれば出れるレベルです」とは言われてます。
ただ、本人のやってみたい理由がピアノが上手になりたいとかじゃなくてトロフィー欲しいなので、そんなんでいいのか?と。
将来音大に行ってプロを目指してほしいとかもないので、そんなゆるっとした感じでコンクールに出ていいのかなという疑問が私の中にあります💦- 9月26日
-
ねこ茶
例えば徒競走でも、学校レベルからオリンピックレベルまでありますよね。
そういった感じで、コンクールもたくさんあります。
トロフィーが欲しいから出るのも、先生に誘われたから出るのも、別に大差ないですよ。
別に減るものでも損するものでもないのですから、記念に出てみるだけでもいいと思います。
トロフィーだめだったね。
でも、
トロフィーもらえたね。
でも、
どちらも良い経験じゃないですか?
音楽への熱意があって、才能も努力もするような子は稀です。そういう子こそ音大に行くようなレベルであって、今のうちに音大等の心配をするのは時期尚早だと思います。- 9月26日
-
ママリ🔰
コンクール=将来音大を目指して幼児期から何時間も練習してる子が出るものという訳ではないんですね💦
本人も出たいと言ってるし先生も出てみたらどうかと言ってくれてるので、娘のレベルで出やすいものを教えてもらって参加させてみようと思います✨
ありがとうございました!- 9月27日
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
カワイだとコンクール推薦状というものがあるんですね!
普段から習っているカワイの中でのコンクールなら初めて出るには良さそうですね☺
出たことない子にとってはどんなものか分からないですよね💦
確かに良い経験や刺激にはなりそうだなと思います✨
毎日1時間は凄いですね!!
娘さん練習の成果を出し切って素敵な演奏ができるていいですね♡
マママ❇︎
カワイのコンクールは難易度は全く高くなく、音楽性を評価するらしいです!!
うちの子は技術面は得意なのですが表現、となるとまだまだなのでイメージを膨らませつつ緩急や強弱、間を意識して練習しています……!出るからには下手な演奏はできないので親が大変ですが😂二人三脚で頑張ります笑
ママリ🔰
コンクールに出て、良いところやここはもうちょっと頑張ろうを普段とは違う先生から聞けるのはいいですね☺
表現難しそうですよね💦
先日の娘の前にやってた子も、年長さんなんですが「ここは重たく、メトロノームに遅れないギリギリで遅く」とか言われてて。
そういった揺らぎや強弱などしっかり意識できないとコンクールでも進めないんだろうなと思いました💦
細かい指示があると自宅練習のときの親の負担も大きいですね😂
頑張ってください!