
コメント

はじめてのママリ🔰
自身の住民税は非課税、保育料は9月からは8月までは旦那さんの控除前市民税所得割額のみで決まります😊
はじめてのママリ🔰
自身の住民税は非課税、保育料は9月からは8月までは旦那さんの控除前市民税所得割額のみで決まります😊
「育休」に関する質問
育休中に職場に挨拶行こうと思います。 1人100円くらいで手軽に買える差し入れ何がありますか?🤔 箱に入ったお菓子は別でもっていきますが仕事終わりなので何かプラスで渡そうと思います☺️ コンビニでコーヒー買っていこ…
育休の延長をする場合、会社に理由を伝えないといけないのですが、どのように皆さん伝えてますか? 電話or直接 菓子折りを持って 理由は 保育園に空きがない 体調が悪いなど
連続育休中の保育園入所についてご存知の方教えてください。 例えば1人目育休中に、2人目を授かって、R8.7月に出産予定で産前休暇はR8.5月半ばから。1人目の育休がR8.3.31までで、この場合、産前産後枠ではなく…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ご親切に教えてくださりありがとうございます😭
住民税が免除されるのですね😭✨
私は免除されても旦那は払っていると非課税世帯として保育料免除にはならないですよね?( ; ; )
4〜9月は前前年度の収入なので私と旦那の収入からの所得割額
9月以降は旦那のみの収入の所得割額ということであっていますか?😭
はじめてのママリ🔰
免除とは言わないですが、課税される収入ではないので非課税です🙆♀️非課税世帯は世帯全員が非課税のことなので保育料は免除にはならない自治体がほとんどだと思います。
4〜9月は前々年の収入からの前年度の所得割額
9月以降(翌年8月まで)は旦那さんのみの昨年の収入からの今年度の所得割額
で保育料が決まります。
はじめてのママリ🔰
わからなかったことがすっきりしました😭詳しくありがとうございます!!