※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゃん
子育て・グッズ

4ヶ月の頃に落下や揺さぶられたことがあり、喃語が少ないです。1歳7ヶ月で言葉が遅れ、発音も難しいです。治るか心配です。

表出言語障害でしょうか?
4ヶ月の頃にベッド80センチから落ちてしまったのと関係あるのでしょうか?4ヶ月のころあやしてひどくゆすられたこともあり、(悪気はなかったと思います。)
その時はなにもなかったですが、
ネットで調べたらもしこのことが原因だったら怖いです。
喃語の種類も少なかったです。「パパパパ」
「あー!おー!」で、小さい頃から喃語は少なめでした。

1歳7ヶ月で言葉がいないない「ばぁ~」「パン」「うん」「わん?」「ぶーぶ」です。ただ、口をあまり開かなかったり、開いてても発音?
とても聞き取りにくいです。

理解力はあり、真似もします。
周りから、理解力すごいのになんで話さないのかな?と言われます。

パパと言ってといても「ぱぁ~」
マって言っても「パ」になってしまい
まんまんまん言ってごらんに「あうわうわん」みたいになってしまいます
言えてないのが分かってる表情します。
じゃーって言って「じゃー」と言ってるつもりが、「あ~」って感じです。

私のせいだったらと毎日泣いて、どうしたらいいのかと、
これは治るのでしょうか?( ;∀;)

コメント

りり

落下が原因とは思えないです😌
発語に関しては個人差が凄く大きく、1歳7ヶ月で1つでも発語があれば素晴らしいですよ👏🏻
1歳7ヶ月は発音も聞き取れなくて当たり前ですし、パパが「ぱぁ〜」になってもきちんとパパを意味しているなら発語にカウントされます🌸

無理に「まんまんまん」などと言わせようとするとかえって逆効果になり話さなくなるケースもあるので、お子さんが話したいことを自然体に言わせてあげてくださいね🌱
今は言葉を覚えている時期なので、言いたい気持ちが表れたら爆発的に語彙が増えますよ😊

はじめてのママリ🔰

同じような感じです☺️
特に頭をぶつけたとかそんなのはないですが、1歳半検診の時点で発語は片手で数えれる程度でした。
最近になってやっとぱぱ、まま、ばあばが言えるようになり、じいじは未だに「いー」と呼びます
喃語もそこまで多くなかったです。
娘も理解力と真似があるので、逆に理解力あるなら大丈夫と役所の人にも言われましたよ🙆‍♀️

誰のせいでもありません。焦る必要もありませんよ☺️

ママリ

上の子は1歳7ヶ月の頃、1つも発語なかったですよ🥺
2歳すぎてからやっと少しずつ出てきた感じです!
舌小帯短縮症があるので発音しにくいかなと思うことはありますが!

ツー

とりあえず「ばぁー」「パン」「ぶーぶ」と3つ以上発語があって、理解力はあるなら、おそらく言葉を溜め込んで一気に喋り出すタイプかなーって思います🙆