※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ロペ⭐
お金・保険

体外受精の医療費控除について、不妊助成との関係、確定申告の結果について相談です。

体外受精40万。初回30、市から二分の1でます。自費が五万になります。

確定申告で体外受精も医療費控除ができると聞き、28年度医療費9万➕5万分の自費で確定申告。戻ってきたのは、五千円。。

不妊助成に出すとき、その5万は足せないのでしょうか?

控除でたったの五千円。足せないのなら控除した方が損になります。

40万かかったのに、35万で助成を受けることになるのでしょうか?

コメント

a

ごめんなさい。
30万助成で5万の自費ですが
残りの5万はどこにいったのですか?

何回読んでも分かりづらいので
答えづらいです…

ロペ⭐

すみません😣💦⤵残りの5万は市からでます。

ちょっと自分で色々なんとなくわかったんですが、、

県や市からでる助成金は1円単位まで計算され支給されるのでしょうか?

助成金をうけるまえに自費の分を確定申告したら、今日先生からもらった金額と違ってしまい、、

わかりずらい文ですみません

a

そういうことなんですね。

県や市からでる助成金は
その県などによっては
違いますが、
私の市ではやった項目で
助成金額が変わります!
なので1円単位での計算支給では
ないです!
採卵+移植の場合と
採卵せずに移植の場合と
採卵したがとれなかった場合など
条件は様々ですが
私の場合は1回目の助成は
採卵+移植で20万(50万程かかりました)
2回目の助成は
移植のみで75000円(25万程かかりました)
3回目の助成は
採卵+移植で15万(100万程かかりました)

なので助成金額は元から決められてるので
例えば採卵+移植で20万の助成の場合
30万かかろうが100万かかろうが
決まってる20万の助成のみになります!


ちなみに医療費控除は
年間10万以上超えた医療費のみの
控除申請が出来るのですが、
今回のロペさんは40万かかって
県から30万助成と市から5万助成で
自費は5万ですよね?

医療費はかかった医療費合計から
年間基準の10万円を引いて
助成金や医療保険などでおりた
金額はすべて引いて残った額のみの
申請になります!

なのでロペさんの書いた内容だけの
条件で計算すると

医療費9万+体外受精40万で
49万-10万(年間控除額)-35万(助成金額)=4万(医療費控除として申請出来る額)

になります。

  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    4万だとして、、今日先生からもらった金額で計算すると3万になってしまい、1万分多く医療費控除に回してしまいました。県から一律30万
    市からはそのひいた半分なので、、

    なんだか文がややこしくて自分でもどう伝えたら、、、

    先に正しく先生からの金額を待てば良かったんですが、確定申告の日が先に来てしまい、大体で計算して、大体の4万分の領収書を申告してしまいました

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    本当にありがとうございます😢

    • 2月20日
  • a

    a


    ちなみに医療費控除は
    すると還付金が戻ってきますが、
    還付金がほぼなくても
    来年度の税金も安くなるので
    医療費控除して損するということは
    ありません。

    あと返ってくる還付金額も
    源泉徴収額の中から返ってくるので
    それを超える還付金額には
    なりません。

    ちなみに参考までにですが1月に
    私がした医療費控除ですは

    H28年の医療費が約110万
    1~3月までの領収書紛失したので
    4~12月までの総額です。

    約110万(医療費総額)-10万(年間控除額)-15万(助成金)=85万(申請出来る額)

    旦那の扶養に入っており
    源泉徴収額が81000円でしたが、
    医療費控除して44000円程です。

    これだけ使ってこんな額しか
    戻ってこないのです。

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    私の額より全然高く、、あれこれ聞いてしまい😅
    はじめて体外をし、はじめて医療費控除をし、分からずで、、

    知らなきゃ損ってことが沢山ありますが、不妊治療は高額❗
    もう少し戻り分がほしくなっちゃいますね😅気持ちの中は、、

    • 2月20日
  • a

    a


    えーっと医療費控除の際に
    領収書は出しましたよね??
    特になにも言われてないですよね?

    それで4万計算であってるなら
    大丈夫だとおもいますよ。

    ちなみに特定不妊治療の
    助成金を申請する場合は
    保険適用した診察や治療は入りません。

    あくまでもて助成金へは
    自費分のみの申請になるので
    病院からでる治療証明書には
    それしか書いてないですし、
    採卵前~妊娠判定日までの期間の
    金額記載になります。

    もしかしたらそこで病院とロペさんの
    計算の差がでたのではないですかね?

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    そうやなんです!多分薬代と判定日のちがいで計算が違いました。

    確定申告のときは、体外受精のことは特に言わなかったんです。ただ今度県に申請する用紙を記入するとき領収書=4万が1円単位でぴったり合わないといけないのかな~と

    • 2月20日
  • a

    a


    でももう申請通って還付済なら
    しょうがないですが(。•́•̀。)💦

    ただ県に出す用紙には
    病院からかかった金額が
    記入されるのでその金額に
    1円単位でピッタリなるように
    領収書を出せば大丈夫です。

    記入額と領収書の額が
    違うとチェックされた時に
    金額が合わないです。と
    申請できなくなってしまうので!

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    色々ありがとうございます😢
    税務署も機械音声やら混んでるやら、休みも合わないし、

    モヤモヤしてたので助かりました🙇✨

    • 2月20日
  • a

    a


    お役に立てれたか
    わかりませんが😅

    今の時期混んでますよね😫
    ただ医療費控除は
    過去5年間のは遡って
    申請出来るので
    あまり焦らなくても大丈夫ですよ✨

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    ありがとうございます☀
    でも、不妊助成金は三月中ですよね?去年やってれば、、、

    • 2月20日
  • a

    a

    不妊治療の助成金申請は
    治療が終わった年度内に
    申請となってるので
    県や市への申請は3月末までにと
    なります!

    大体助成金は審査後、
    問題がなければ認定の手紙がきます🙌

    入金は申請した翌月末辺りに
    されます( •ꙍ•́ )✧

    今後医療費控除する際は
    領収書と助成された場合は
    助成金認定書を一緒に出せば
    大丈夫です( ˶˙º̬˙˶ )୨

    • 2月20日
  • a

    a

    ちなみに私の市では
    こんな感じです!

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    無知はダメですね、また2回目の体外をやるので、これから気をつけていこうと思います。長々すみません😢⤵⤵
    助かりました❗

    • 2月20日
  • a

    a

    私も初めての時は
    分からなくていろいろ調べたり
    保健所に電話して聞いたりして
    やっと出来たので😫
    分からないのが普通だとおもいますよ!

    2回目の体外
    うまくいくといいですね!
    ちなみに私は1回目は新鮮胚移植で
    カスリもせず2回目は凍結胚盤胞を
    SEET法で移植で陽性→流産でした!

    3回目は転院して
    初めての移植で妊娠し今に至ります。
    ここまでくるのに
    5年かかっちゃいましたが…
    終わりが見えず精神的にも参ってましたが
    諦めなくてよかったと思いました。

    なかなか体力や精神的にも
    本当に辛いですが…

    ロペさんの元へも赤ちゃんが
    きてくれることを願っています☺️

    • 2月20日
  • ロペ⭐

    ロペ⭐

    ありがとうございます✨
    体外もはじめて色々書類書くのも提出もはじめて、、
    文も読みづらいのに、お付き合いしてくれてありがとうございます!元気な赤ちゃんが産まれることをこのご縁とともに願います!☺

    • 2月20日
  • a

    a


    いえいえ(⸝⸝⸝ᵒ̶ ⌑ ᵒ̶⸝⸝⸝)✨
    やはり分かっていても
    なかなか頭と気持ちが追いついて
    いかないものだとおもいます😢

    ありがとうございます。
    無事に出産できるよう頑張ります🙌

    • 2月20日