コメント
優龍
配偶者控除、配偶者特別控除は
奥様が、受けるのではなく
旦那様が受ける減税制度です。
自身の税金には
影響することではないので、
103万超えたら
所得税はかかります。
住民税は93万あたりからかかってきます。
来年6月から
払います。
優龍
配偶者控除、配偶者特別控除は
奥様が、受けるのではなく
旦那様が受ける減税制度です。
自身の税金には
影響することではないので、
103万超えたら
所得税はかかります。
住民税は93万あたりからかかってきます。
来年6月から
払います。
「育休」に関する質問
育休が来年の4.17で終わるのですが0歳児クラスの保育園申し込みにて、いつから仕事復帰するか迷っております。 うちの自治体としては2ヶ月以内に復職してくださいとのことなのですが、誕生日から復帰するか、GW明けから復…
来月2歳になる息子がいます。 ここ最近、夜中の3時とかに起きて 泣きはしないのですが 再び寝かしつけようとしてもダメで 起きて遊び始めます。。 育休中なのでお昼寝のときに私も寝ればいいし 付き合ってあげてもいいの…
産後、夫に感謝してるのにイライラしてしまいます🥲 もうすぐ4ヶ月の子を育ててます。 産後3ヶ月間は夫が育休をとってくれて、夫が仕事復帰した今は、平日は朝から夜までワンオペです。 夫は妊娠出産や育児に対する女性…
お金・保険人気の質問ランキング
優龍
自身の総支給額201.6万超えたら
配偶者特別控除はうけられません。
給与明細の総支給額を計算するだけです。
はじめてのママリ🔰
言葉足らずでした😭
主人の控除の事です!
主人の控除が昨年度と同様に配偶者所得控除されていたら、私の年収によっては追加徴収される可能性ありますよね?
優龍
追徴される可能性は薄いと思います。
所得税は多めに取られているので。
万が一でも、
何十万ということはないです。
ただ、計算はしようがないです。
実際には年末調整での、
還付が少なくなるだけかなと思います。
はじめてのママリ🔰
回答頂きありがとうございます!
スッキリしましたー!
何十万も徴収されないというお言葉でより安心しました😭