※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

保育料節約と住民税節税について相談です。確定拠出年金の金額で住民税が安くなるでしょうか。給料からの支払いがなくなると住民税が減るのは私の場合でしょうか?

【保育料節約と住民税節税について】

だった2000円オーバーで保育料タダだったのが6万…
2人目だから半額の3万で良かったの不幸中の幸い。
保育料節約のため住民税節税したいのですが
調べてもよく分からず…
確定拠出年金の金額?あげれば安くなると言うことでしょうか
また、住民税節税のいい方法ありますか??

来年から100万以下で働けそうなのですが
私の給料からは毎月900円支払いしてます。
単純計算で来年度からはそこが0になると言うことは
住民税は1万ちょっと安くなると言うことでよろしいですかね?
それとも私ではなく旦那の住民税が安くならないと意味ないとかですか?😭

コメント

みんてぃ

色々な問題が絡み合ってるので、分けて書きますね。

・保育料の更新があるのは毎年9月なので、今から何か変えても影響するのは来年の9月からです。その頃には2人目のお子さん無償化です。

・3人目のお子さんも保育園の場合、3人目無償化にならないか確認してみてください(上のお子さんの年齢によって対象になる地域とならない地域があります)

↑ここまで確認して、それでも保育料下げる必要がある場合。

・保育料が0円→6万ってことは0円になるのは非課税世帯だけですか?(地域によるので)非課税世帯にするにはお子さんの扶養をどちらにつけるか、というテクニックがありますが、旦那さんの年収はどれくらいですか?
・住民税には県民税もあるので月々の金額だけでは判断できないです。(保育料に影響するのは市民税です)

  • ママリ

    ママリ

    ①3人目が9月からで
    3月から2人目が年少で無償化になります!
    なので今からなんとかしてでも変えたいと😂

    ②3人目無償は無償だけど
    小学校入学前の子がいるのが条件で
    全員未就学児の場合のみ来年上の子は小学生…残念ながら該当しません…

    保育料の影響は市民税でしたね😭間違えました!
    うちの市は当たり前に1人目は必ずお金かかりますが
    基本2人目無料
    その無料の階層が市町村民税所得割が17万未満まで…
    その次の階層が30万未満で未満時2人目半額になります…

    年収は600万ほど…今回私も時給が上がってしまい数万円年収上がってしまいました😫

    • 9月23日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    年収600万だと旦那さんの住民税も下げないと難しそうですね。↑に書いた非課税にするテクニックは、年収が低めなら非課税にすることはできても、非課税の上限を超えた人の住民税を下げることはできません。
    で、今からiDeCoやなんやかんやしてももう9月なので、たかが知れています。今年の年収で来年9月からの保育料が決まるからです。
    ママリさんの年収が低めなのであればお子さん2人の税扶養を今年の年末調整の際にママリさんにすることで、ママリさんだけは非課税で計算できるかもしれません。ただご主人の会社の扶養手当などがあれば受給者条件外れるかもしれないので要注意です。

    • 9月23日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    他の方へのコメントもみました。
    昨年の税扶養を確定申告で今からでもママリさんに付け替えたら、ギリギリ下回る気もします🤔

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    私自身元々106万以下で働きたく
    相談したら出勤日を減らしてもらって今年は100万以下に抑えられそうです😫

    iDeCoというか主人が確定拠出年金をやってますがそれとは別物ですか

    • 9月23日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    それはおなじものですよ。とすると節税はもう難しいかもしれないですね…
    パッと思いつくのは寄附金控除というのがあるのでよかったら調べてみてください。ふるさと納税とは別物で、赤十字などに寄付すると税金が軽くなる制度です。

    • 9月23日
deleted user

無料から6万?!

無料ってことは、おそらく元々は住民税非課税世帯(低所得世帯)だったと思うのですが、一昨年から去年にかけてめちゃくちゃ年収上がったとかですかね?

保育料換算のための住民税は夫婦で合算です。

保育料は毎年9月に改訂なので、月の改訂は9月です。

なので、来年の8月までは何をしようが保育料は変わりません。

でも、来年から下のお子さんも無償化になると思います🤔

なので、実質今の保育料を支払うのは来年の3月ですね!

  • deleted user

    退会ユーザー

    3月ですね✖️
    3月までですね⚪︎

    書き間違えました。

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    色々と説明不足ですいません😭
    うちの市は基本2人目無料の地域で
    市町村民税所得割が17万超えると2人目半額なので3万超えです😭
    旦那の収入も少しは上がりましたが
    私も時給が上がり2000円オーバーしただけで2人合わせて34500円になりました😭

    来年から上の子は小学生
    下の子は無償化
    今お腹の中にいる子が無事産まれたら9月から保育園へ行くので今からなんとかして市民税の節約をしたくて…

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

iDeCoなどで節税がありますが、今から開設しても年内に始められるかどうかはかなり微妙だと思います💦開設まで2〜3ヶ月かかると言われました。なので来年からだとすると再来年9月からの保育料に関係します😊

来年からは100万以下とありますが、今までは幾らだったのでしょうか?お子さんが2人なら205万以下位までなら税扶養で非課税にできます(ただし旦那さんの会社から扶養手当を貰っていてその条件が税扶養でなければ)。もし205万以下で税扶養を旦那さんに入れるメリットが無かったのに入れていて課税になっていたなら今から税扶養を変更して非課税になれば保育料も変わる可能性もあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとはすぐできることならママリさんやお子さんの生命保険などの引き落とし口座が旦那さんになっていないなら旦那さんに変更して保険料控除を受けると。ただし既に旦那さんが上限まで保険料控除を受けていると無理ですが💦

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    主人が確定拠出年金をやってるのですがそれとiDeCoは同じですかね😭
    今までは106万以下で昨年は107万くらいです😭

    生命保険など保険料控除は旦那が受けてます😫

    皆さんから税扶養という言葉をよく聞くのですが無知なので調べてみようと思います!!😣

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人型ならiDeCoです。
    106万以下でも市民税が課税される収入なら子ども1人を税扶養に入れれば156万以下位までなら非課税にできます。年末調整に記入または確定申告をするだけで保険証の扶養とは関係ありません。
    ただ旦那さんの会社で税扶養だと扶養手当が出ているならそちらの方がメリットがあるのか、非課税にして保育料が無料になるならそちらの方がメリットがあるのかを確認した方が良いと思います。

    • 9月23日
チャイティーラテ

今見たので今コメントさせてください!
保育士の知り合いがふるさと納税したら保育料安くなるって言ってました。
ほんとかわからないのですが参考までにぜひ調べて見てください😭