
2歳3ヶ月の子供がかんしゃくを起こす悩み。弟におもちゃを取られると激しく反応し、友達とも我がままで喧嘩する。成長段階として受け入れ、どう接すれば良いか相談。かんしゃくが普通か不安。
2歳3ヶ月のかんしゃくについて!
最近、息子の気に入らない時のかんしゃくがすごいです|ω-`*)
アドバイスくださいー|ω-`*)シュン❤️
7ヶ月の弟が自分のおもちゃで遊んでたりするときは「めっ」と言い取り上げるだけなのですが、
機嫌が悪いと、物をなげたり周りを叩いたりとぐずりがすごいです。
お友達と遊んでたりする時も自分が遊びたいもの、遊びたいことについては譲らず、奪ったり横入りをしたりします。
思い通りにならないと叩いたり物をとばしたりします。
成長の段階として受け止め
おこったり、説明したりとしてきたのですが
どういう風に接すると良いのでしょうか…?
また、この時期はかんしゃくが出てくるのが普通でしょうか?
幼稚園でもかんしゃくみられ、順番を指摘されたりすると手足をバタバタしてぐずりがあるみたなので相談させていただきました。
よろしくお願いします‼︎
- yuまま(9歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
まだ自分の意思を正確に周りに言葉として伝える事が難しいから、というのが1番大きな理由かなとは思いますがやはり成長過程の一つではありますね!まだまだ自己中心的なのが強い時期なのでお友達と仲良くとかは個人差ありますがなかなか難しい時期だと思います!
まずは自分の意思を伝えるのが難しいと思えるところはお母さんがこう思ってるんだね、と代弁して気持ちを汲み取ってあげるなどして接していくと少しは変わるかな?と私は思います!
yuまま
お返事ありがとございます´◡`
気持ちを汲み取れるようにもう少し見てあげようと思います!
次男もほったらかしもかわいそうだし…
難しいですー( ̄^ ̄)ゞ
退会ユーザー
だいたいは上の子から接してあげるといいですね!下の子泣いてると焦りますが、とりあえず上の子に説明と言うか一言いってから下の子の世話とかだと自分は見放されてないと実感できるのでそんな感じで大丈夫だとは思います!
yuまま
下の子の世話をする時
「〜していい?」ときくと、
嫌といわれます。笑
こしょばしてなんでそんなこというのーと遊んでから手伝ってもらったりしていますが、
中々そうはいかないことが多く^^;
難しいです( ̄^ ̄)ゞ
退会ユーザー
やはり1番でいたいですからね(^^;嫌と言いますよね…
私も今から不安です(._.)
yuまま
ありがとうございました❣️
皆さん不安を乗り越えてますもんね‼︎
しっかり長男を認めてあげるところを大事にしようとおもいます´◡`