※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
子育て・グッズ

小学一年生の子供が学童でトラブルがあり、2年生の子供たちとの問題があるようです。先生に相談するべきか悩んでいます。

【学童でのトラブルについて】

小学一年生の子供が居ます。
学校が終わって学童に通わせてます。
迎えに行くと、なんでもうお迎えきたの?
もっと遊びたかったと言われるくらい
学童が楽しいみたいですが
たまに家の中で2年生の〇〇君と〇〇君が
死ね指したり、靴下投げてきたり蹴ったりするから
行きたくないと言ったりもします。

うちの子はどちらかとやんちゃな方でよく学校からも
電話がかかってくる方なので
うちの子もなにかしら2年生の子に
悪さをしてるのかな?とか思うのですが、
先生に言ってみるのって
ありだと思いますか?💦

コメント

ままり

うちの学童では「お子さんが行きたくないと言った時はすぐ相談してください」と言われているので言います🙆‍♀️

「こんなことがあったみたいなのですがうちの子がその子たちになにかしてないか心配なのですが、なにか知りませんか?」と聞きますね!🥺

  • N

    ママリさんの学童の先生は
    そんなことまで言ってくださるなんて
    親切ですね!
    その言い方いいです。
    ありがとうございます!✨

    • 9月21日
きき

うちは女子で小2ですが色々ありますよ〜😅
クレーム感覚ではなくて世間話のような感じにして。
最近うちの子がこんな事言ってるんですがどうですかね、やんちゃだしこっちから何か言ったり喧嘩ふっかけたりしてないでしょうか😮‍💨って言います😀

  • N

    女の子も色々あるんですね💦
    先生と話したりしますか?
    世間話ふうにいいですね!
    今日話してみようかなと思います💦

    • 9月21日
  • きき

    きき

    先生と話すようになりましたね!
    前までは門前で受け渡ししてもらってたんですが、
    娘の様子も気になるし、先生ともタイミングが合えば話ししたり出来るので教室までお迎えに行くようになりました。
    先生としても子供の親の顔が分かる方が良いだろうし、よく話すようになれば些細なことでも言ってくれたりするかなと🙂

    • 9月21日
まいこ

学校から電話がかかってくるんですか??

やんちゃで終わらせていいお話なのかな?と気になります。。。

1年生のときはだいたいやられる側でやる側に回る子は少ないと思いますが、、、。

  • N

    よく学校から電話あります💦
    授業中のお喋りが多いや
    棚に物を取りに行く時
    わざわざ机の周りを迷路みたいに行くので
    人にぶつかるなど💦

    わたしも気になって
    今日の帰り話そうかなと思ってます💦

    • 9月21日
  • まいこ

    まいこ

    保育園のときはなんらかの指摘はなかったのですか?

    • 9月21日
  • N

    6歳の時に、テンションがあがると
    きゃーとか大きな声を出したりすると言われたことがあって
    ちょこちょこ最近どうですか?と
    聞いてたらもう治りましたと言われたので
    それで終わりました💦

    • 9月21日
  • まいこ

    まいこ

    6歳で大きな声?ですか?

    それまではなにか気になることをいわれたこともなかったのでしょうか?

    お友達とのトラブルも年少以降はなかったですか??

    • 9月21日
  • まいこ

    まいこ

    一番気になるのはわざわざつくえの周りを迷路みたいに行く。

    これが一番気になります。

    • 9月21日
  • N

    それまでは何もなかったです💦

    物を取りに行く時も
    机から立ってそのまま
    後ろに行くだけでいいのに
    くねくね行くのわたしも気になります。

    • 9月21日
  • まいこ

    まいこ

    物をとりにいくときだけで、それ以外の離席はないのでしょうか?
    少し詳しく聞いてみたほうがよいかもしれません。

    おしゃべりが多いのは独り言でしょうか?大きな声で誰に聞かれてもいないのに喋ってしまう感じですかね?

    先生がわかる人手を上げて。というのに毎回手を挙げずにわかった時点で声に出して答えてしまう。
    皆に対して話している時に、気になることがあると我慢できずにすぐに喋ってる人に対して会話を始めようとする。などはないですか?

    • 9月21日
  • まいこ

    まいこ

    上のあたりをきいてみて、 答えがイエスなら先 生から支援級を進められなくても1度は発達検 査を受けたほうが良いかと思います。 イエスだとして検査をうけたとしても6歳まで 基本的な生活習慣ができていたのであれば診断 がついたとしてもいますぐなにか療育をー!と か手帳をー!とかにはならないと思いますし、 障害はあるけれど、個性の範囲内といえば範囲 内といわれる程度だと思います。
    ただ、ほおっておくとやはりトラブルに巻き込 まれやすいと思うので早めに状況を確認し、必 要な行動をとってもいいのかなとおもいま す。

    • 9月21日