![しまぞう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の成長に伴う不安や心配について相談したいです。
【娘の行動について心配です】
現在9ヶ月でもうすぐ10ヶ月になる娘を育てております。
ママリで何度か質問もさせてもらっておりますが、本当に心配性すぎて自分に呆れております。笑
ここ最近は落ち着いていたのですが、また不安になっては検索してと良くないとわかっていても辞められず。。。
皆さんからのコメントが欲しくて投稿させてもらいます。
娘は9ヶ月になって、出来ることが増えました!
(パチパチ、バイバイ、やっほーって手をあげるとやってくれる、音楽にのる、などなど。)
出来ることが増えて嬉しい反面、気になる行動もあり、
つい検索魔になって不安になってしまいました。
【気になること】
・いただきますとごちそうさまの時に、前はパチンとやっていたのに、私の手を持ってパチンとやるようになった。
(クレーン現象なのかと不安です)
・おもちゃをひっくり返す
・細々したおもちゃを手でガサガサしてばら撒く
・手づかみ食べさせても口に持っていかない
一つの行動が、これは普通なのかな?と不安になり検索しては更に不安になりともう自分が嫌です。
旦那や母親にも呆れられてます。笑
不安になってしまう時どうやって過ごしていましたか?
また娘の行動はこの月齢だとあることなのでしょうか?
可愛い娘なのに心の奥にはいつも心配性な自分がいて楽しく育児したいです。
- しまぞう(2歳2ヶ月)
コメント
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
このくらいの月齢なら普通だと思います!
クレーン現象は言葉が出てない2歳くらいまでの子にはよくありますよ!うちも上の子まだたまにクレーン現象あります💦
しまぞう
コメントありがとうございます!
そうなんですね🥺それを聞いて少し安心しました。
急にやるから、え?まさか?とドギマギしてしまいました😮💨