※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

出産後、赤ちゃんが保育器に入っていて寂しい気持ち。看護師に声をかけづらく、落ち込んでいます。退院が不安で涙が止まらず、悩んでいます。同じ経験をされた方、エピソードを共有してください。

(前略)出産をして今入院中なんですが、赤ちゃんが2348gと少し小さく産後から保育器に入っている状態です。
産後2日目の今日まで赤ちゃんを見れたのは3回(><)

ナースステーションに「赤ちゃん見に来ていいよ~」「授乳(ミルク)しにきていいですよ~」と声かけて下さりますが
声かけてくださった人がいなかったり、助産師さんも看護師さんも複数人入れ替わりな為、
いざ声をかけると「今はバタバタしてる」「赤ちゃん泣いてるからこっちであげとくね~」と忙しそうで、、
声すらかけづらくなった状況です。。。

みんな母子同室で部屋越しに赤ちゃんの泣き声が聞こえて
羨ましく思ったり。。。

赤ちゃんの安全を考えて保育器にいるというのは百も承知なんですが、小さく産んでしまったばかりに抱くことすらできないと落ち込んでしまいます。

普段泣いたり全くしないのに今日も看護師さん達に断られて
思わず部屋で泣いてしまいました。

些細な出来事なのに、、退院したらずっと一緒なのに、、
自分でも訳分からず涙が止まりませんでした。

ある程度体重が増えないと退院できないと説明も受けている為、私が先に退院になると思います。
赤ちゃんがいつ退院出来るのかもわからないからなのもあるかもしれません。

私自身、今回の出産が8年振りで(上の子が小2)、
今回の出産が最後と決めていた為、
出産も入院生活もとても楽しみにしていました。
母子同室も沐浴も看護師さんや助産師さんに教えて貰いながらの授乳も(><)
自分が思っていた入院生活ではなかったと落ち込んでしまいます。

今は自分でも情緒不安だと認識しており、
今回質問したいのは、同じような経験された方いらっしゃいますか?誰にも話せず、、誰かとわかちあいたい思い投稿させて頂きました。
良かったら自身のその時のエピソードとかも書いて頂けたら嬉しいです!(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんのなかにも、投稿者さんと同じような経験をした方がいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

Chan♡

退院したらめーーーーーいっぱいずっと一緒にいましょう💜
無事生まれてくれてよかったですね!これから楽しみなことだらけです!

ママリ

こんにちは。
出産おめでとうございます!
出産したばかりはワケもなく涙が止まらなくなったり、些細なことで悲しくなったりイライラしたりしますよね。

私もなりましたよ!
生後2ヶ月の息子がいます。
何故か、入院中
「優しい助産師さんと会えなくなるの辛い!」とか
夕方になると「この景色見ると胸が切なくなる!」と意味わからない理由で涙が止まりませんでした(笑)

でも退院したら、「あの病院のあの助産師…散々嫌がらせしやがって…」とか「二度と入院生活なんか戻りたくない!」と思うほど不満が出てきて…(^_^;)
自分自身も自分の感情について行けませんでした(笑)

産後、入院中あれほど綺麗だ、切ないと思った夕日なんて思い出しもしないし、
助産師さんに会いたいー!なんて感情も全くなくて(笑)

多分主様も、いま赤ちゃん出産されたばかりでホルモンバランスが急激に乱れているから
涙が止まらなくなるのだと思いますよ。

それに赤ちゃんに会いたいのに、今はバタバタしてるね、などとあしらわれると、

「忙しいのは分かるけど、
会いに来ていいよって言われたからきたのに、
私が図々しく自分からズケズケ来たみたい」と、何だか自分の行動を否定されたような気分にもなりますよね。
(もちろんそうじゃないのはわかってると思います)

赤ちゃんに会いたいですもんね。
可愛いわが子みたいですよね。
元気かなって心配ですよね。
当然の感情ですよ!

退院して育児にてんてこ舞いになったらそんなことも忘れるほど忙しくなるので今だけですよ!
徐々にその情緒不安定も落ち着いてきますよ(*˙˘˙*)ஐ

お気持ち痛いほど分かります(><)

まなママ

出産お疲れ様でした。そして、おめでとうございます!!
私も産後2日目で病室で号泣しました。しかも一回じゃなく、何度も、、
私の場合、おっぱいが全然出なかったことと、わけのわからない不安感と焦燥感から涙が止まりませんでした。
号泣中に助産師さんが入ってきて、話を聞いてもらったら、ほんの少し気持ちが楽になりました。
助産師さんいわく、産後にこのように泣いてしまうママはたくさんいるそうです。胎盤がなくなり、ホルモンのバランスが一気に変化して、情緒も不安定になってしまうみたいです。。
ただ、それを放置しちゃうと、すごくしんどいと思うので、自分の気持ちを一度、看護師さんや助産師さんに言ってみるといいと思います。私は看護師をしているのでわかるのですが、看護業務はもちろんとても忙しいです。しかし、褥婦さんの話を聴くことや、メンタルケアも大事な仕事の一つなのです。ですので、思ったことや不安なことをスタッフさんに話してみるといいと思います。

わたこ

上の子が2054gで3日間保育器に入っていました。
退院するまでに体重が増えず、私だけ退院となることを聞き、部屋で泣いてしまいました。


結局、母子同室はできませんでしたがその分ゆっくりできたかなぁと思います。

母子同室ができなくて寂しいとは思いますが、ママさんの回復をしつつ赤ちゃんを抱ける日を楽しみにしていけたら良いですね!

RIMA

私は帝王切開での出産でした。
子供が羊水の中でうんちしてしまい、それを飲んでしまいNICU行きでした💦
えぇ💦って感じで生まれても直ぐ抱けないし、授乳も出来ずでした…
2~3日目からは沐浴も授乳も出来たのですが、今度は私の子宮に羊水が汚れてたせいで膿が溜まってるって言われ、退院が1週間伸びると言われました。
膿が取り除けるまでなので、1週間よりももっと伸びるかも分からないと先生に言われ、頭真っ白でした…。
赤ちゃんと一緒に入院できるし、新生児室行けば会えるけど家が恋しくて泣きました😭
検査室行っても涙が止まらないし、産後のメンタルやばかったです…

いま、親子共々元気なのですが入院中はメンタル崩壊しますね💦
ママリさんも、メンタルが弱ってるだけだと思います!
遠慮なく看護師さんにワガママ 相談言ってくださいね!

はじめてのママリ🔰

出産おめでとうございます!

私も息子が黄疸で2日間くらい保育器に入っていただけで泣いてました(笑)普段全く泣かない人間です🥹産後で情緒不安定でもあるので仕方ないことですけどね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

大丈夫です!赤ちゃん頑張っていると思うので、お家に帰ってからの楽しい事とか考えましょう!!

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます😌✨
出産育児って思い通りにいかないですよね🥲
私も息子が小さめだったのでお気持ちよくわかります

出産の疲れもあるでしょうし、そんな対応されたら心折れちゃいますよね

話せそうな時に助産師さんか看護師さんに、入院中に授乳や沐浴の練習をしたいのでこちらがお願いするまでそちらで授乳するの控えてもらえませんか?あとこのことをカルテかなにかで共有していただきたいです、とお願いしてみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

ありまーす!二人目で最後の妊娠、出産ということで楽しもう、満喫しようと思っていたのに、臨月で上の子が肺炎で入院。付き添いしていたら私も感染し鼻水と嗚咽をはくほどの咳。やっとのこと退院し一週間も経たずに私の出産🤣嗚咽の咳は治らずその度に尿漏れの嵐、鼻づまりと咳で息が吸えずナースコール(笑)出産後も嗚咽の咳がとまらず、入院先で気を遣いストレスの限界でずーと泣いていました😅外出許可をもらって勧められた内科に行くも全く治る気配なくメンタルボロボロのまま退院しました。退院したその足ですぐさま耳鼻科に行くと副鼻腔炎と咳喘息が判明。治るまでに一ヶ月以上かかりました😭不思議なことに退院すると周りに気を遣うこともなく、外の空気を思いっきり吸える開放感から、メンタルは元通り👍何故あんなに泣いていたのか、我慢できなかったのかと不思議に思うほどでした(笑)思い描いた妊娠生活、出産を迎えることが出来なかったのは今でも悔しいけど、いいネタにはなりました✨

二児の母😌❤️✨

私は11年振りに第二子です。
来月〜2週間入院が決まっており、私自身も娘の時は切迫早産で2ヶ月〜3ヶ月入院だけで出産。
今回は初期で検査入院。
予定と違うので、泣いたり苛々したり情緒不安定で
最近になって、胃が圧迫されるのか悪阻が前半楽だった分、先日号泣して出勤途中の主人に電話掛けていました🤣
予定とは違うので、テンパリ
更に予期せぬでテンパリ🤣
号泣三昧でㇲ😂😂😂
今月入院を先延ばしにはしましたが。
娘の時は入院最中に1人で個室で泣いていました。
頭では理解していても身体が追いつかない。
私は、そうでした。

じゅん

おめでとうございます!
ぅちも8月の頭に3人目出産して看護婦さん達にいつでも声掛けてってゅはれたので夜中の足しミルクお願いしたら何回か冷めきったやつ持ってこれました。
忙しいの分かるけど辛いですよね(´;ω;`)
言いたいけど言えないし。

ちぃママ

出産お疲れ様でした😊

2番目が37w2dで2128gで産まれました。「正産期入ってるから大丈夫!」と、保育器にも入らずにいましたが、3時間おきのミルクは必ず飲ませること、体重増えないと退院出来ないからしっかりやってくれと看護師さんに言われました。
まだ覚えています。
出産して2日目。看護師さんに夕方言われました。
「こっちで(新生児室で)預かる?」と。
「いや、大丈夫です。」そう言った時に「3時間おきのミルク、あなたにちゃんと出来るの?飲ませないと体重増えないんだから退院出来ないんだけど。」と。
嫌だったので、頑なに預けないと言い、出てってもらいましたが、夜中涙が止まりませんでした。小さく産んでしまった私がいけないんだとめちゃくちゃ自分を責めましたし、退院してからも心配すぎて眠れぬ日々が続いたのも確かです。
退院の際にアンケートの所に事細かに書いて置いてきましたよ💦

看護師さんに言えるタイミングがあれば、不安な気持ち等、がっつりと話した方がいいと思います😊
私は他の看護師さんにも言えずにアンケートに書くだけで終わり、入院中は泣きながら過ごしていました💦

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとう御座います✨

私は合併症を併発したため、2ヶ月早産でした。
もちろん、子供は保育器の中、病院の計らいで(おそらく)同室には同じ様な境遇のママさん達が居ましたが、お互いに状況がシビアなので交流はありません。他の部屋からの鳴き声、楽しそうにお話しをするママさん達、羨ましかったです。赤ちゃん達の前を通る時は、正直辛くて見れませんでした。

退院後も毎日面会に通いましたが、コロナで時間の制限もあり、夜は家で寂しくなって何度も泣きました。でも、毎日頑張って生きようとする息子に励まされていました。

息子が退院して家に連れて帰った時は本当に嬉しかったです。どんなに泣かれても、ずっと一緒にいられる事が幸せでたまらなかったです。

今はきっと、産後のホルモンバランスの崩れなんかで余計に辛いですよね。
看護師さんに断られたら、次いつ頃なら良さそうですか?って聞いてみて良いと思います。会いたいですよね、ベビちゃんもきっとママの事待ってますよ👶🏻💕

はじめてのママリ🔰

わかります!!
うちは黄疸で保育器入ったり、私だけ先に退院したりと、その時期はボロボロ泣きました。
他の部屋から聞こえるあかちゃんの泣き声悲しくなっちゃいますよね。

ルナルナ🔰

全く同じ気持ちでした‎(ᐡ ′̥̥̥ ˙̫ ‵̥̥̥ ᐡ)あまりのシンクロに逆に驚きました。
うちは、初めての子で、呼吸が安定しなかったため数日保育器へ。
すぐ会えるのは分かっているし、助産師さんが忙しいことは分かってはいるのですが、とても寂しかったのを覚えています。隣室の泣き声が羨ましかった。
「見に来ていーよ。」「いつでも声掛けて」と言われていましたが、皆さんお忙しいだろうと思い我慢していましたが、夜泣いていたと昼間に聞いたので、顔を見てあげたいと夕方ナースステーションへ、すると「夜は忙しいからやめて」と言われてしまい、、、部屋に帰って泣きました(p_q*)シクシク
助産師さんは悪くないけど、、、悲しかったナ。

でも大丈夫、赤ちゃん頑張って大きくなってくれていますので、すぐ一緒になれます。寂しいと思いますが、頑張ってください(ᐢ👍🏻> ̫ <ᐢ)👍🏻♡♡

anna

分かります!
長男の時に胎児発育不全で1600gくらいで36週で帝王切開で産まされてしまい、1ヶ月NICUだったので辛かったです。
辛いですよね。本当に😭

こうまま

出産おめでとうございます。私は、うまく授乳させられず子を泣かしてしまって、助けてといえず、3日目に号泣してしまいました。
我が子を見に行く、授乳にいく、母として当然なことです。看護師さん助産師さんも業務的になってしまうのもわかりますけど、でも、ショックですよね!そしてワケわからず泣けてくる。この時期特有の情緒不安定ですね。

MR

2人育児しています
産後会えないのは辛いって思っちゃいますよね
会いたいですよね・・・
赤ちゃんは看護師さんが見てくれてるなら
思い切って任せて退院後に元気に育児できるようたくさん寝ちゃいましょう❕
体力回復の為甘いものでも食べて満喫しちゃってください❕
小さく産まれても元気に大きくなっていきますよ🤎

はじめてのママリ🔰

出産おめでとうごさいます!!

私は早産で娘は815gで産まれました。産まれてすぐ処置が施されNICUに運ばれて行きました。はじめて娘を見たのは次の日の午後でした。初めて抱っこしたのは1ヶ月後です。
コロナ禍で面会も週2回、15分のみであとは搾乳した母乳を届けるだけ。娘が退院したのは3ヶ月後です。
退院した時の体重は2238gでした。

出産直後は沐浴や授乳をしているママ達の横でひとり搾乳する日々。
なかなかメンタルやられましたが小さいながらも頑張って生きている娘の為に頑張りました。

たしかに看護師さん達忙しそうな時は声かけずらいですよね。面会行ってる時そのような場面たくさんありました。
娘につながってる機械のアラームが鳴るとビクビクしながら看護師さん早く来て〜って思ってました…

思いを看護師さんに伝えましょう!!もう少し配慮してもらえる様にきちんと言うことも必要だと思います。

赤ちゃんも順調に体重が増えればすぐに退院になると思いますのでご自身を責めることはないと思いますよ!!
小さくても無事に出産できたのですから!!!!

trie

私も息子が1,498gと小さく産まれ入院中もほとんど会えず、私の退院後も息子は2ヶ月入院しました。
毎日毎日、赤ちゃんの様子はどうですかと聞きに行き、母子同室の赤ちゃんを見ては寂しくて泣きました。
退院の時も、これから週2回しか会えなくなる(コロナ禍だったため母乳を届ける回数が決められててその時しか会えませんでした)と思うと看護師さんとお話しながら泣いて…
私のことをママだと認識してくれなかったらどうしようと不安の毎日でした。
呼吸は?網膜は?先生が大丈夫と言ってくれても不安で不安で泣いてました。
病院にいるのは安心できる事のはずなのに自分のそばに居ない事が不安で辛くて仕方なかったです。
でも息子は今2歳ですが、周りの子よりも大きく育ちママママずっとどこでも呼ぶママっ子で、踏切が好きで元気で、イヤイヤ期も来て、泣いてた日々を思い返す暇もない程です😂
きっと些細な事でも不安になったりできるから、赤ちゃんを安全に育てる事ができるのかな〜と思います(*^^*)!

ママリ

私も3人目で最後と決めていていざ出産した4時間後に新生児多呼吸症候群で違う病院に搬送になってしまい息子とバラバラになってしまいました😢
その時は本当に寂しくて不安でしょうがなかったですが今元気で側に居てくれているのでその頃の事はどうでもよくなりました😂
ただ本当に全く一緒の事を思っていたのでコメントしてしまいました‼︎
母子同室でベビーと2人美味しいご飯を食べてゆっくりしよーって思っていたのに1人で入院がいやだったので上の娘に会いたいという一心で早めに退院させてもらいました。

りんこすたあ

NICUで働いています😊
ご出産おめでとうございます、産後は情緒不安定にどうしてもなりますよね。でもそれを含めてケアするのがNICUのstaffの役割だと思ってます😆
是非、思ってることをstaffにぶつけてください、寂しい・辛い・悲しい・羨ましい、遠慮せずに吐き出してください😊ママとベビーが入院中気持ち良く過ごせるように、もっと寄り添ってくれるはずです!!また、体重が具体的に何gになれば退院できるのかを確認しましょう。ゴールが見えて、気持ちが楽になりますよ😊🙌

あい

出産おめでとうございます!

二人目が早産で1901gだったので
即NICUで2ヶ月入院と言われてます。
入院中は1日1時間の面会のみ、退院後は週2回の面会のみと言われ、入院中は赤ちゃんの鳴き声が聞こえれば、なんでもっとお腹に入れといてあげれなかったのか、母乳も出ず、でも看護師さんからは搾乳をと毎日何回も言われ続けて、産後メンタルズタボロになりました😓

ちなみに、産後面会行こうと思ったら上の子のインフルエンザを見事にもらって、退院してからまだ面会行けてないです。

泉

わたしも子供が2400で産まれました。
初日から同室でした。
2500gにならないと退院できないと言われ、赤ちゃんって生まれた直後より体重減りますよね、、
母乳が全然出なかったこともあり2300とかなってしまって一緒に退院することができず落ち込みました。

でもわたしが退院した日に助産師さんたちがミルクをたくさん飲ませてくれて(わたしが入院してた時の倍以上)多分早くお家に帰れるようにって頑張ってくれたんだと思います。
娘も頑張って飲んでくれて思ったよりも早く2500に到達してくれて1日遅れで退院できました。

みかん☆

出産おめでとうございます♡
上の子はNICU卒業生GCU卒業生です。私が先に退院、子どもは1ヶ月入院。病院も遠く2日に1回、2時間だけの面会でしたよ。
母乳は出ない、アラームかけて夜中は搾乳、ちょうど子ども入院中にJアラート2回も発動し(多分今はたまに鳴りますが、初めてぐらいの時)子どもと過ごさないまま死ぬのかと涙を流しながら搾乳してたり、、、

看護師さんによっては優しい方もいれば淡々としている方、様々でしたよ…嫌いになった方も正直います。仕方がないです、合う合わないありますし、相手は仕事!として向き合ってる人もいると思います。。

前回はアンケートに、今回は母子手帳にイライラしたこと(長期入院だった)看護師の対応で思ったこと殴り書きしました!ただ、母子手帳の方は冷静になり読まれたら大変と黒く塗りつぶし、みんなに心配されましたが言いたくないと伝えました!

はるめ

こんばんは。
出産おめでとうございます!
読んでいてとても共感しまくりでした!

私は2236gで産んだので退院する前日の午後までほとんど会えませんでした。
同じフロアから聞こえる赤ちゃんの声を聞いてたくさん涙しました…

コロナがおさまってきた頃で立会出産できるかもと聞いていたのに、ちょうど出産の日に立会いがまただめになってしまい、面会もできずいつまで私は1人なんだろうといろんな事を考えて自分を責めていました。

沐浴も看護師さんがやっているのを横で一度見ただけだったので、退院して初めて入れる時とても怖かったです…
そもそも半日以上や夜中共に過ごす事なく退院だったので、泣き方やしぐさ一つでこれは普通なのかなと不安でいっぱいいっぱいでした😭

この投稿を見れてよかったです!
当時のモヤモヤした気持ちが少し軽くなりました。
ありがとうございました。

ちょこ

出産お疲れ様でした。
おめでとうございます!

娘が2148gでうまれ、保育器に入り1日だけあえて、そこからまた保育器に入り、黄疸。
退院も延長。
母子同室は1日だけでした。
そこから、娘は遅れて退院。
退院してからも、ミルクを吸う力がなくうまく飲めず入院。
と私自身も情緒不安定でした。

その前から切迫早産で1ヶ月ほど入院してたこともあり、周りの助産師さんや看護師さんは名前がわかるほどになり、気持ちの変化にも気づいてくださり、浮き沈みが激しく、看護師さんがついてくれてた時もボロボロ泣いてしまい、ぎゅーっと抱きしめてもらいました
😭

誰かに気持ちをはきだしたりして、スッキリしてました!
1人じゃないんだって思えたら強くなれ、退院して今ではいい思い出となりました😂

L̤̮emon🍋

下の子出産翌日に私がまさかのコロナ陽性、、、
産後1日で強制退院、自宅の物置部屋で隔離生活😱
私もこれで最後の出産なので、入院生活もお祝い膳もすごく楽しみにしていたのに、、
授乳も2回しかしていないし母子同室もこれからって言うときに顔も見れなくなってしまって、ひとり物置部屋で泣きました😭
あんなに感染予防に気をつけていたのに、、
できることならもう一度出産前からやり直して、買い物も散歩も行かず引きこもって、産後の赤ちゃんとの至福の入院生活したいです😭😭😭

2回目のママリ

私も想像してたのとは程遠い入院生活でした。
産まれてすぐ一過性多呼吸でNICUに運ばれて、我が子をひと目見る程度で抱くことも出来ず、出血多量で分娩台の上で4時間ほど…。どういう状況になってるのかよく分からないまま涙が止まりませんでした。
黄疸も出ててNICUが長引いて退院も私が先で、どうしてもっと健康に産んであげられなかったんだろうと毎日責める気持ちでいっぱいだってので、主さんの気持ちも分かります。

出産直後でホルモンのバランスも情緒も不安定な時期だと思うので今はゆっくり休んで下さい。
赤ちゃんが退院してからは寝不足の毎日が待ってます(^^)

なゆま

お気持ちすごくわかります。私は、看護師さんや助産師さんがひとりひとり言う事が違ったりするので困惑しました。母児同室、完全母乳で希望を出したけど、まず、病院のシステムがわからないし、誰も教えてくれないから、赤ちゃんは迎えに行けばいいの?連れて来てくれるの?とか疑問に思ったり、向こうが何気なしに発するひと言にも、なぜか過敏に反応して、納得いかないけど伝えることを諦めて悲しい気持ちになることもありました。他の産婦さんが手動の搾乳機使ってたから、使わせてもらえるんだと思って聞いてみたら、搾乳機は使わない方がいい、手で搾った方がいいと言われ、別の助産師さんは、搾乳機使えるし使おうか?と言ってくれたり…。些細なことが気になるのもホルモンバランスのせいと頭では理解していても、心がそれどころではなく、自分が自分でないかのように感じ、急に底知れぬ不安が襲ってきたりして私はどうかなってしまうんじゃないかと怖くなったりもしました。私も数年ぶりの2人目の出産で、1人目の時は2日がかりの難産、今回はなんとか安産だったのに、ここにきて心がこうきたか…こんなはずじゃなかったのに…と、落ちましたね。今現在も漢方薬を飲んで過ごしてますが、またいつ、あの不安が襲ってくるのではないかと思うとこわいです。たまたま目にした投稿で、思わず共感したのでコメントさせていただきました。赤ちゃんも早くお家に帰れること願っています。お身体大事になさってくださいね。そして、このような場所でもいいので、今の気持ちを誰かに話してみてください。少しは楽になりますよ。私も初めてこういった場所にコメントしましたが、なんだかお仲間が増えたような気がして私だけじゃないんだなと思いました。ありがとうございます。

ラテ

出産おめでとうございます💕

私は双子出産のため34週で帝王切開で産みましたが、2人に会えたのはほんの数分。未熟児+早産児のためすぐにNICUに連れられて保育器へ。
出産したのもコロナ禍真っ只中だったので子供達との面会も母親なのに週3回の予約制。私は出産前から2ヶ月入院し夫とも面会も出来ず産後も貧血が酷く子宮収縮も悪く、結果約3ヵ月入院してました。産後は1人時間も今のうち‼︎帝王切開の傷も育児しながらは激痛でも1人のうちに回復出来る‼︎ってポジティブに考える反面、産んだのに会えない、少しでも母乳飲んで欲しい気持ちで夜中も3時間おきに起きてひたすら搾乳。ホルモンバランスのせいだと分かっていても、ふとした時にポロポロ涙が出て止まらず。私自身産後1ヶ月入院しましたが最後まで母子同室は出来ず、双子を置いて先に退院しました。

お母さんも我が子に会えず思い描いていた産後とは違うかもしれないけど、小さく産まれても子供達もお母さんに会えない•触れ合えない気持ちは同じはず。それでも少しずつ大きくなろうと頑張ってます。退院したら楽しいも辛いも言ってられない程の育児戦争が待ってます。私は子供達から傷も体力も回復するための時間をもらったんだ‼︎って思って乗り切りました。

はじめてのママリ🔰

私も似たような経験あります!
わが子は2351gで生まれて、かつ胎便吸引症候群で自立呼吸が難しかったのでNICUに入院していました。当日は夜に出産したため、子の状況説明は「今からだと深夜になるので明日にしましょう、ゆっくり休んでね」と言われたので翌朝NICUに行くも、「これから引き継ぎあるから後にして」と追い返され、時間を置いて行くも「主治医と交代したので分からない、と言うか詳細は昨日旦那さんに話した通りです」と言われ追い返されました。コロナで旦那とも面会出来ない状態でです。出産直後は「旦那さんにはこれから説明するけど、お母さんにも明日ちゃんと説明する」と言われていたのに。1度しか説明してくれないなら深夜になってでも即説明受けたのにととても後悔しました。酸素吸入用のチューブに繋がれ声も出せない痛々しい姿の我が子を、今どういう状況かも分からずただ見ることしか出来ず、とても悲しくて泣いて、翌日目がパンパンに腫れました。
状況は夫に電話で聞きましたがモヤモヤは晴れず、更に3時間おきの搾乳に授乳室へ行っても、授乳する人優先で毎回後回しにされ、一度の搾乳に40分以上は掛かってました。おかげでご飯は下げられそうになりながら急いで掻きこみ、お風呂は順番を飛ばされ中々入れない…と散々な目に遭いました。
NICUには好きな時間に入れましたが、忙しそうなイメージがありどのくらいの頻度で行って良いか分からず、1日1回通うこと3日目、ついに授乳室で搾乳中、人前で泣いてしまい助産師さんになぐさめられながらモヤモヤを吐き出しました。その時の助産師さんはとても優しく話を聞いてくださり、「NICUには何回でも通って良いしお母さんが会いに来たら赤ちゃんも元気もらえるから!」と言ってくれました。それから1日8回くらい、暇があればNICUに通うようになり、昼夜問わず通ったことで主治医の先生にも会うことができ、直接状況説明も受けられました。

モヤモヤしてる事は言った方が良いです!次、赤ちゃんに会いに行って良いよと言われたらその不満を言いましょう!あなたが居る時に会いに行きたいと言っても良いです。助産師さんも忙しいので、こちらの不満は言わないと分からないんだと思います。入院生活の中で良かった思い出が出来ますように。

ちなみに我が子は、私が退院した1週間後に退院しました。ミルクをガツガツ飲む子だったので体重増加が早かったかも知れませんが、特に問題無ければ思うほど長期入院にはならないかもですね。一緒に過ごせる日を楽しみにしながら、しっかり体を休めてください!

(๑>◡<๑)♡

私の第一子と出生体重が全く同じで親近感湧きました☺️
うちの子も、保育器に入りました!
同じようにナースステーションはいつもバタバタしていました💦私も退院は別々だったのですが、私が退院するまでにミルクをあげれたのも一回だけ、オムツ交換も一回だけでした!毎日何回も何回もナースステーションの、ガラスの外から我が子を見て、他の子はみんなママのところにいてうちの子だけ1人ポツンと保育器に入っているところを見た時は、涙が止まりませんでした。
ベビが退院してきてからはオムツもミルクもほぼ、練習できてなかったので難しいすぎました笑、そして甘やかしまくって可愛がりまくってママ大好きっ子の、もうすぐ2歳の元気な女の子に成長しましあ☺️🩵

のんママ🔰

ご出産おめでとうございます!ママさんほんとうにお疲れさまでした。がんばりましたね✨
わたしも今月出産し、同じく赤ちゃんがNICUにいました💦
そして夜勤の担当の看護師さんに点滴針を数回失敗されて恐怖になり泣きながら夜ナースステーションに行き、担当変えてもらったりとハプニングいろいろありました!
ただでさえ産後のホルモンバランスの乱れもあるので心と身体がついていけずボロボロなのは仕方のないことです!
お気持ちよくわかります😭
赤ちゃんと一緒に居られるママさんとの同室は確かにつらいですよね!
我慢してるのはメンタル的にもよくないのでそこは勇気を出して、看護師さん捕まえてはっきり違う部屋に移動できないかやいま辛いと看護師さんに伝えるべきです🥺✨
いろいろな状況の患者さんがいるので絶対わかってくれます!
無理せず泣きたいときは我慢せず涙流してください!
わたしも入院中はたくさん泣きました!

4人のママリ

末っ子を30週で出産しました。
MF ICU入院中に、子宮口前開大になり、夫も間に合わず、抱っこもちゃんと顔を見ることもできない出産でした。
退院までと退院後も自分の不安定さを自覚しましたが、今出来ることは何か考えると、自分がまずちゃんと回復して、母乳を絞って届けることだと考えて、搾乳と休養を心がけました。
末っ子は2ヶ月入院して帰ってきてくれました。
毎日病院へ通っていると、NICUやGCUの看護師さんからも可愛がってもらえているのがわかり、励みになりました。
面会は30分までで1日1回。抱っこできるようになった時にはほんとに嬉しかったです。
今はまだまだ飲んで泣いて寝ての繰り返しですが、帰ってくると信じられないくらい慌ただしくなるので、今は今出来ることをやって、お母さん自身の回復をはかり、帰ってきた時にしっかりお世話できるように整えておく時間だと思うと良いかもしれません。
ホルモンバランスでどうしても感情が不安定になるので、泣きたい時は思い切り泣いても良いと思います。
上の子たちの手前、お風呂などで泣いて、少しスカッとしていました。
お風呂と病院の行き帰りの車の中と洗面所で泣いて、そのあとはちょっとすかっとした気がします。
ただでさえ早く生んでしまったのに、2ヶ月も離れて、情けなさや後悔がすごい時期がありましたが、今は腕の中や隣にいる我が子をみて、にまにましてます。
私も今回は12年ぶりの出産で、2年前は死産を経験していたので、楽しみにしてた気持ちとかすごくわかります。
早く一緒にすごせるようになると良いですね。

にに。

ご出産おめでとうございます。
私は6月に帝王切開で2088gで出産しました。子供は約1ヶ月NICUとGCUでお世話になりました。
出産前にも1ヶ月切迫で入院していて入院中に何度も泣きました〜(TT)
看護師さんが悪いわけではないのに八つ当たり半分、どうしようもない悲しみや怒りが爆発してました(笑)
私も自分で情緒不安定だと認識していたので包み隠さず看護師さんにはお話してました。
想像していた妊娠後期〜出産ではなかったけど、今となっては良かったなと思います。
落ち込む事も多いとは思いますが、赤ちゃんの笑顔見たら吹き飛んじゃいます!
1ヶ月半早く産まれて低出生体重児だった我が子も既にビッグボーイです(♡˙︶˙♡)
会えない時間は辛いですが、身体を休める時間だと思ってお過ごしくださいね。

こち

私の場合は逆だったのですが…帝王切開で出産して10日間の入院生活。
私の体調が悪くて母子同室したのは1日だけ。
後陣痛?がひどくて起き上がるのも全然出来なくて。
赤ちゃんを抱っこして立ち上がる事も出来なくて。
めっちゃ泣きました。
入院の最後の夜に看護師さんに1日でも経験しないとと言われて一緒に過ごしました。

その後退院してから2日後に腹痛で色々あり再入院。
結局新生児期はずっと腹痛で満足に抱っこも出来なかった。
退院出来たのも1ヶ月健診ぐらいだった…
ごめんねって思いながらいっぱい泣きました。

ほんと産前産後ってすぐ涙でますよね…

頑張って下さい。

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます🥰

色々ご不安ですよね…。
私も子供を2400g台で出産し、産後初めて抱かせてもらったときに思っていたよりあまりに小さくて、もっと栄養あげられなくてごめんね…と思いました💦

というのも、私自身が4000g弱のビッグベビーで、自身の赤ちゃんのときの写真と違いすぎたので…。

産後はメンタルも不安定で、小さく産んでしまったがために何か将来障害が出たら…等色々と不安だらけでしたが、今では元気に家中を駆け回っています💦体重も平均ど真ん中、身長はおチビさんですが、成長曲線には乗ってます。

赤ちゃんに触れられないのは辛いかもしれませんが、退院後はご存知の通り不眠の毎日になるので、今のうちに体を休めておく時間と考えるのはいかがでしょうか?私は友人たちから入院中は夜預けて休んでおいた方がいいよー!と言われ、ガッツリ預けてました💦

色々ご不安かとは思いますが、お互い育児楽しみましょう🥰

☆ゆき☆

ご出産おめでとうございます♡

上の子の時に産む予定の産院から総合病院へ運ばれて、35w1dで常位胎盤早期剥離の為帝王切開での出産でした。
2388gで抱くこともできないままNICUへ
私は最初は個室で過ごさせてもらいましたが数日で大部屋へ
赤ちゃん同室のママさんがいて、情緒不安定なのもあり自己嫌悪や辛さで泣いてしまいました。

中々出ない母乳を搾乳して持って行っても限られた時間しか対面出来ず、ミルクもあげられずでした…

退院も私が先でモヤモヤした気持ちもありましたが、帰宅するとお家が一番だなと気持ちが落ち着きました。
その後病院に通って退院して一緒に生活出来るようになり、日々の育児は大変でもとっても幸せでした☆

必ず一緒に生活出来る日がやってくるのでそれまで心や身体のメンテナンスをしっかりとして育児を楽しんでくださいね♪

にゃんちゅう

出産おつかれさまでした!!
わたしも入院中よく泣いてました。
初めての子どもだったというのもあり、助産師さんがによって言うことが違ったり、おっぱいが上手くあげられず…こんなママでごめんね、という気持ちで涙が止まらなかったです。
けど、退院してからだんだんと慣れてきて、もう生後3か月になりますが、あのときは情緒不安定だったなあ〜と思えるようになりました。
赤ちゃんと会えない時間は悲しいし不安になるだろうな…と思いますが、退院してからたくさん愛情注いであげてください☺♥

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます。
産後のメンタル、特に入院中は本当にガラスのハートですよね。私は一人目を総合病院で産んだ時は、産んでから予想外の疾患が見つかった上にコロナで面会不可、この子はどうなってしまうんだろうと不安で仕方なくて眠れず、泣いてばかりいました。慣れない育児で心細く、勝手もわからず心も身体もいっぱいいっぱいでした。うちの子は頭の部分に疾患があったのでずっと帽子をかぶっていたのですが、他の子はかぶっていないのでそれだけで涙が出ましたし、黄疸も引っかかったので光線治療してる姿を見てまた涙が出ました。優しい人からサバサバした人まで色んな看護師さんがいますし、ちょっとしたことで涙が溢れてしまう状態でしたね。イメージしていた産後とは程遠かったので…
そんなこんなで迎えた退院の日は本当に嬉しかったですし、その後は赤ちゃんのうちに手術もしたので、それで母としてはかなり強くなりました(^^)二人目の産後は極めて平和でしたが、それでも胸が張りすぎて陣痛より痛くて泣きましたね…笑
結論、産後は泣いて当たり前です。これから赤ちゃんと、たくさん楽しいこと幸せなことがありますように。

いぬ

ご出産おめでとうございます!
私の息子は心臓が奇形でNICUから始まり昨日手術でまだまだ退院は先です。面会は基本週一です。

赤ちゃん毎日会いたいですよね。
周りと違って、何でうちはこうなんだろ、私もこんな形で産んでしまって申し訳ないと、
何度も考え、1人や夜に泣いたり、落ち込んだりしています。

1人で抱えるのはしんどいので旦那さんとか頼れる方がもしいらっしゃいましたら共有すると少し楽になれるきがするので、周りにたくさん頼ってみたくださいね☺️

お母さんは身体的にもメンタル的にも本当に頑張ってます..!

のん

2人目の時
1ヶ月早い出産で自発呼吸が上手く出来ずGCUとNICU行ったり来たりでしたが、
その病院は毎日3時間おきとか
赤ちゃん泣いたら来てくださいとナースコールで呼ばれました。
私は…………。
もちろん心配ではありましたが、少し寝たかったですꉂ🤣𐤔

私の場合も
ちゃんと産んであげられなかったと(´・ω・`)
泣いてました。
退院は私の方が早く、
1ヶ月毎日母乳を届けました。
上の子が熱を出した時にはさすがに行けませんでしたが、
保育器でもミルク何回か上げれたり、
管つけながらですが抱っこもさせてくれました٩(๑´〰 `๑٩)

病院の状況はわかりませんが、
誰がいつ見に来れた……までは申し送りされないと思うので🤔
看護師さんに相談してみてください!!!
きっと、対応して下さいますよ✨

  • のん

    のん

    あー!、ごめんなさい!!まず初めに言おうとしてたのに💦

    出産おめでとうございます✨・:*+.(( °ω° ))/.:+

    • 9月28日
aya

ご出産おめでとうございます☺️

私も長期の不妊治療の末に息子を授かり、今回が最初で最後の妊娠出産になるだろうという気持ちで出産に臨みました。
母子同室での入院生活もとても楽しみにしていました。

しかし出産時に羊水を多量に飲んでしまった事で嘔吐があり、母乳もミルクも受け付けず。
体重も減り続け、黄疸も出てるので保育器に入る事になり母子同室も出来ませんでした。

息子に会いに行ってもバタバタしていて断られたり、授乳にいけば「さっき泣いてたからミルクあげといたけどまた吐いたね〜」と言われ。
おそらく普通の会話なんですけど、その時は看護師さんの言い方がすごく冷たく感じてとても傷付いてしまいました。

私も普段は泣かないし、サッパリした性格ですが入院中は何度も病室で泣きました💦

入院中は周りに気を使う事なく赤ちゃんとの触れ合いをしたいと個室にしました。
沢山抱っこして、部屋で授乳して、産まれたての息子の写真や動画も撮りたい、など沢山考えていたので1人で過ごす個室がとても寂しかったです。

それと同時に嘔吐を繰り返し、体重の増えない息子が大丈夫なのかと心配で何度も泣きましたし、スムーズに出産出来なかった為に羊水を飲んでしまったのかも..など沢山の不安に押し潰されて眠れませんでした。

夜中にどうしても眠れず、ベビールームの辺りをウロウロしていたら看護師さんが声をかけてくれました。
今日は余裕があるから、こっちで話そうかと言われナースステーションで色々と話をしました。

不安や赤ちゃんの事など話し始めたら、次々と不安に思っていた事が出てきて、喋りながら涙が止まらず。
脈絡なく話すのを、ただ静かに聞いてくれていました。

「初めてのお産で色々苦しかったね。私達もお産が重なるとどうしてもバタバタしているからごめんね。でも赤ちゃんの事は私達が責任をもって見ているからね。少しだけ赤ちゃん見て行く?」と言ってくれて、寝顔を見れました。

「お母さんがしっかり眠る事も入院中の大切な仕事だよ。赤ちゃんと過ごせない代わりに沢山寝て沢山元気になって赤ちゃんを迎えにきてね。」と。

気持ちが吐き出せた事で心がすごく楽になり夜も眠れました☺️
確かに忙しいがゆえに塩対応な看護師さんもいますが、母子同室でないぶん、自分の体力回復に専念して赤ちゃんの為に元気で退院しなくちゃと気持ちを切り替える事ができました😌

産後は多かれ少なかれみんな情緒不安定になりますよね。
赤ちゃんと会えず寂しいですが、しっかり眠って身体を休めて下さいね🍀

ま。

まずはご出産おめでとうございます☺︎

上の子は小1で今年6年ぶりの出産し、
似ている部分があり思わずコメントしました。

出産した子は産後初めて会ったら
酸素測られてて、授乳始まったら
酸素濃度落ち込んですぐ授乳指導終了。
周りがおっぱいあげてる中すぐに部屋へ帰され……
その後保育器に入り次の日大きい病院へ転院。
同じように久しぶりの出産、新生児との産院での時間を
楽しみにしていただけに気持ちがついていきませんでした。

赤ちゃんだけ転院した次の日
元々母乳の出はよかったので、
搾乳したくて助産師さんに言ったら
他の人が授乳指導してる部屋へ通され
みんなはいいなーと思い搾乳してたら
新生児のほにゃほにゃのかわいい泣き声に
うるさいなぁと思ってしまって
今までそんなこと思ったことないのに
ハッとして、そんな自分に嫌になって…
と悪い方向へずるずる…

お腹にはもういないのに、
そばにいられないお世話ができないって
産後のメンタルに更にきますよね…

私が退院してからもしばらく面会に行きましたが
その後赤ちゃんも退院でき、
今はすくすくと育ち毎日癒しをくれています。

自分自身を責めてしまうかもしれませんが…
今は赤ちゃんが 8年ぶりの出産おつかれさま、ゆっくり休んでね
という親孝行の期間と思って
寝れる時に寝てたくさん食べて…
体の回復を最優先に、、と思います。

その当時はそんなことよりそばにいたい!と思ってましたが
今思うとあの時間があったから
体をしっかり休めれたなぁ
退院してからは上の子の、赤ちゃん楽しみだけどちょっと寂しいの気持ちにも
寄り添えたように思います。

赤ちゃんと質問主様が回復、
すくすくと成長されますこと
祈っています。

Sa-

この間会ったお子さんは2000gなく産まれましたが今は10ヶ月8キロ弱で3キロ超で生まれた我が家の末っ子とあまり変わりません🤣
変わらず愛をいっぱいそそいであげましょう!
2人目とか看護師さん、助産師さんがやってくれるならラッキーで寝ます🍀

はじめてのママリ🔰

上の方にもいらっしゃいましたが、私も緊急帝王切開で娘が8日間保育器に入っていました。抱っこできたのは3日目だったかな。
でも私も痛みと疲れで休めてラッキー、娘も元気に生きていてくれる、それに専門の人がいつもみていてくれててラッキーとプラスに考えるようにしていました。

はじめてのママリ🔰

産後、涙止まらなくなりますよね。ホルモンバランス恐るべし〜と思いました。

会いにきていいよっていうから会いにいったのに、忙しいとあしらわれるなんて。。私なら、夜巡回の看護師さんに言っちゃいます、たぶん。家に帰れば上の子もいるから、下の子をできるだけ今のうちから抱っこしたいって思うのは普通だと思います。

いい方向に進みますように!

きのこ

私はお産は痛くても泣き言わなかったのに、産後は自分の感情や体の痛みについていけず何度も涙しました。

私の子は正期産でしたが2000gもなく、幸い保育器ではなく普通に会いに行けましたが母子同室は一度もできませんでした。

おっぱいの練習をしても未熟児だから乳首を上手く吸えず、隣のお母さんが助産師さんに褒められてるのを見て焦ったり、退院後にこんな死にそうな小さな子を育てられるのかと不安になったり。

しかも会陰切開の傷が痛くて数日後から円座でも座れなくなり、「傷は綺麗なんだけどなぁ、お母さん辛そうだから1日2日お世話はお休みして横になって治癒に専念しましょう」と医師に言われ…
みんな痛いのは一緒なのに、帝王切開の人ですら頑張ってやってるのに、なんて自分は情けないんだと病室で夫に電話しながらおいおい泣いてしまいました。
コロナ禍で面会が一切できず心細かったのもあると思います。

結局傷が痛くて退院日が延び、夫に会えない寂しさでまた泣き、いざ退院日になると私だけ先で赤ちゃんを置いていく寂しさでまた泣き…なぜか強がって助産師さんや医師の前では泣かなかったのですが、入院中ひっそりと夫との電話口で毎日泣いていました。

そんなんでも退院すれば怒涛の日々で、今は離乳食とか保活とか別な悩みに頭を抱えながらなんとか毎日生きています。
色々思い描けば描くほど想像と違った時にショックを受けちゃいますよね。
もうなるようになると思ったら少し楽かもしれません。
お祝い事も子どものご機嫌によっては全然出来なかったりしますしね。

ママリ

ご出産おめでとうございます!お気持ちとてもわかります‼︎私も上の子も下の子も2500未満で、低体重と黄疸で光線治療したりなんだりで退院のその日の朝の計測まで一緒に帰れるかわからずで1人目の時は助産師さんの前で泣きました(;o;)
わがまま言いたいけど忙しそうな姿を見ると言いずらかったりしますよね、でもでも自分と赤ちゃんにとっては一度しかない出産入院生活だし、、、って思いますよね‼︎

何かアドバイスなどは全然できませんがとてもとてもお気持ちに同感しコメントしてしまいました。赤ちゃんと早く一緒に過ごしたいですよね!自分でもわからないくらい情緒だって不安になりますよね!

どうか少しでも相談者様と赤ちゃんが幸せな入院生活がおくれるよう祈っています‼︎

ゆー

大丈夫です!お母さん!2348gそんなに小さくないです!
久しぶりの出産で楽しみにしていた分、別々に過ごすのは辛いけどお母さんは悪くないですし、全然大丈夫です。

私の周り800gや700gで産んだお母さんが何人かいます。
切迫で入院する予定が8ヶ月ぐらいで陣痛がきて生まれてしまった友達もいます。
その子は3人とも早産、3人目にして初めて1000gこえて生まれました。

その子は逆に小さいのに生きてる!こんなに早く生まれたのに生きててくれてありがとう!と…

700gで産んだお母さんも2人とも早産で姉妹で1000g以下でしたが、普通なら障害が残ると言われたそうですが、障害もなくとても元気です!!


双子ちゃんの友達も何人かいますが、みんな2000g以下で生まれても元気です!!
実際私も2400gで保育器に入っていたそうですが、30歳すぎた今も熱は全く出ず風邪もひかないぐらい健康です🤣


だから心配しないで
自分の赤ちゃんですし、助産師さんが忙しくてもガンガン会いに行ってあげてくださいね!!

はじめてのママリ🔰

出産おめでとうございます!

産後はちょっとしたことが気になったり急に涙が出てきたりしますよね。

産後2日目に感染症で急遽NICUに入ることになりました。
母子同室で自分の赤ちゃんはお部屋にいないのに、他の赤ちゃんやお母さんがお世話する音や声で悲しくなって涙しました。夜も他の赤ちゃんの泣き声で目が覚める度に羨ましく思ったり悲しくなったりして夜中も涙することがありました。看護師さんに伝えて部屋を変えてもらい少し気分が変わりました。

はじめてのママリ🔰

私は上の子が生後24時間以内に黄疸が出て、子供だけ大きい病院のNICUへ緊急搬送され1ヶ月近く離れ離れでした。
私はそのまま産院で入院だったのですが、授乳室で搾乳してくださいって言われたので1人だけ子供いない状態でおっぱいギュッギュッして搾乳してました😂
産後間もないから上手く出ないし、子供いないから入院中なにもすることないから搾乳してご飯食べてスマホ見ての繰り返しでした😅
コロナ禍で誰も面会できないうえに、退院前日の夜の豪華な入院食も1人で黙々と食べてあれ?私ホテルに泊まってるんだっけ?みたいな感じにもなってしまうぐらい
描いてた入院生活とは全く異なってました😂😂😂
退院日も子供いないからずっと寂しいままでした😅
あと、ストレスで下腹部痛出てお薬も処方されたり子供が何事もなく退院するまで不安でよく泣いてました💦

お子さんが退院したらいっぱいいっぱい抱っこして沐浴や授乳やスキンシップたくさんして楽しんでください!

にゃお

全く同じような経験あります。
次男が2000gしかなくて、NICUで保育器に入ってました。きちんと大きくなってから産んであげれなかったことにショックが大きくて、毎日泣いてました。

切迫でずっと寝たきりだったのですが、寝たきりであることを責めるようなことを言ってきた義母に怒りを感じたり、適当に慰めてきて、当事者としての意識の低い(そう感じてただけかもなのですが)旦那にキレたり。

授乳のスタイルも助産師さんによって言うことが全然違うくて、それにも腹が立ったり。

とにかく入院中は、自分を責めて泣くか人を責めて怒ってるかでした。決して、楽しい入院生活ではありませんでした。
それでも子供と会える時だけは、こんなに小さいのだから自分が守ってあげなくちゃ!笑顔で接してあげなくちゃ!と、本当に情緒はぐっちゃぐっちゃでした。
子供は1ヶ月くらい入院していましたが、退院してから少しして落ち着きました。

今となっては、暴れん坊で手をつけれない程元気な次男…。あの時の弱々しさはどこへやら笑
情緒不安定になったのも、将来子供に話してあげるよい思い出話になりそうです。

はじめてのママリ🔰

私も上の子の出産で全身麻酔の帝王切開でうみすぐNICUに入ったので、生まれた瞬間もみれず、産まれて3日目?くらいでやっと抱っこできました!
もう最初でわけわからず、他の部屋からは赤ちゃんの声が聞こえてくるしで情緒不安定すぎて泣いていました!
最初はご飯だけが楽しみという感じでしたが、私の場合搾乳機して、面会してとしてたらあっという間に時間が過ぎてしまっていました!
ポジティブになかなか難しいですが、退院したら幸せですが、寝不足だらけが待っているので今のうちに寝とこう!と思っていました!(妊娠中お腹が苦しすぎてなかなか寝れなかったので)

あーこ

ご出産おめでとうございます!そしてお疲れさまでした😌✨

私は帝王切開でしたが、次男は新生児一過性多呼吸になり保育器で様子見でした。それは長男もだったので、やっぱり帝王切開だとなりやすいんだなーとでもすぐ回復すると思ってました。でも翌日のお昼、先生から様子が良くない(陥没呼吸をしている)からNICUのある病院へ転院した方がいい、すぐ救急車呼ぶねと言われ、説明を聞いて救急隊が来て連れていかれる様子を泣きながら見守ることしかできませんでした。結果左肺気胸でした。今思えば早く大きいところで診てもらった方がいいと判断し動いてくれた産院に感謝なのですが、産まれてすぐに苦しい思い寂しい思いさせてごめんね、と毎日毎日泣いてました。
授乳の時間でも自分は搾乳しかできなくて、他の親子の授乳を見るのが本当に辛かったです。入院中2回面会に行けて、2回目は抱っこと授乳ができ、入院から一週間で退院しました。自分が退院した後は、持ち主のいないベビーベッドを見てまた泣き😭気をまぎらわそうと家中の窓拭きしました笑

赤ちゃんも早くママに会えるように頑張っているところです❗️しっかり栄養摂って帰ってきたら目一杯抱き締めて可愛がってあげてください😊

芽依

2人目が33w3dで緊急帝王切開での出産。1321g新生児仮死の状態で産まれ挿管され蘇生。
3ヶ月NICUに入院していました。
すっごく小さくて細い体に管だらけで。。同室されているママを見るのも辛かったですし。。
でも、私は何故か。。初めて対面した日[意外と大きいやん。🙄]と感じたのを覚えています😂😂
1321gで産まれた娘も、今では10ヶ月!!まだまだ新生児並みの小ささではありますが。。
兄に負けず、すっごく元気です!!
医療の力は凄いです!もちろん、先生方や、看護師さんにも感謝の想いでいっぱいです!
【小さく産んでしまったこと。。】気にしてしまう気持ちが分かりますが、どうか自分を責めず。。先に退院されたら、赤ちゃんが帰ってくるまでゆっくり身体を休めてくださいね😊💛

はじめてのママリ🔰

出産おめでとうございます✨
私の息子は新生児仮死状態で生まれてしまい、8日間入院で母子同室出来たのは退院前日の夕方でした。
そして面会できるのは1日1回で時間は30分のみ。
周りは母子同室してるのになんで私だけ。。と思いました🥲
ちゃんと産んであげることが出来なかったと1人で泣いた時もありました。
私の方が先に退院になりそうと言われて落ち込みましたが、なんとか保育器から出てもいいようになり、一緒に退院でき旦那と3人で家に帰ることが出来ました✨️
いつか絶対お子さんと過ごせますよ😌
皆が皆母子同室できてるわけじゃない、貴方だけじゃないからそんな気を負わないで!