![マママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断された年中さん。保育園での問題行動があり、退園したが、来年の進路に悩んでいる。他の障害児を持つママさんのアドバイスを求めています。
うちの子は軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断された年中さんです。
来年どうするか悩んでます。
今年4月から保育園に入ったんですが、障害児がうちだけで登園してから帰る時間まで教室で過ごした事がなく隙あらば園庭に脱走したり勝手に赤ちゃんクラスに入ったり‥入園前に脱走や教室にいられない、椅子に一分も座ることができない事を話してありました。
が、私のメンタルがもうめちゃくちゃで息子もなんの為に保育園に行かせてるのか分からなくなってしまった為6月で退園しました。
仕事したくて預けてるのに給食一口も食べられない息子だから9時〜14時までしか預かってくれないのも退園の理由でもあります。
今は週3で療育園(今年1月〜)、週1で個別療育(今月〜)のみ通ってます😞
個別療育は小学校上がった時に椅子に座れないままじゃ困るから通わせてます。。
療育園は楽しそうに通ってます、最近先生を信頼してるのか抱っこを求める事が増えました!
近所に私の実家があり母は息子はまだ定型児の中に無理して入れなくてもいいんじゃない?4月にどれくらい療育で成長したか見てから途中入園したら?と‥。。
私も今すぐ年長さんから定型児の中に入れたい!と思えなくて‥でも実家に一緒にいる祖母が幼稚園入れれば成長するんじゃないの?と言ってきて😥
保育園の時はスモック1回も着れず上履きも1回も履かず帽子も1回も被らず‥で終わった為、息子は周りが着てるから自分も!って事はできず‥なので制服着れないのがもう目に見えてます😢
そして室内は必ず裸足という強いこだわりがあるため、ここも難しいです。
(小学校行ったらどうするんですかね‥‥😂)
今のところ小学校は地域の小学校で支援級だろうな〜とは思ってるんですが‥だからこそ祖母は息子が周りから浮かない為に幼稚園入れれば小学校上がっても困らないんじゃない?と🤮
私としては6月に保育園退園したばかりなのに来年の定型児との生活を今決めろと言われても‥って感じで。。
退園した保育園行く前は2年間一時保育で別の保育園行ってたんですが、やはり問題行動多く‥でも一時保育のクラスだったので赤ちゃんが多く先生も多かったためなんとか2年通えたんですが‥一体どうするのがいいんでしょうか😱
息子は簡単に言うと多動と衝動性が強く、脱走、コミュニケーションが取れない、椅子に座れない、大人数の教室がダメ、帽子と上履きは着用できない、食事は興味がないため給食お弁当は一口も食べれない、水分も声掛けがないと飲めない。ザッと書くとこんな状態です。
4月の年長さんから定型児と生活させるべきか、まだ様子見るか‥同じように障害児お持ちのママさんアドバイスください🙇
- マママ(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
無理に幼稚園に行かせる必要は無いと思います。
適応出来そうであれば、チャレンジしてみるのも手ですが、今のお子さんの様子だと、周りから非難されたりと辛い事態に陥ってしまいそうですよね。
(もちろん、非難される謂れはありませんが、同じクラスの子供達はまだわからないでしょうし)
私なら療育園に週5で通わせて、小学校も支援級。本人が辛く無いように、それでいて長所を見つけて伸ばせるようにして行くと思います。
私の子も今、クラスではやはり浮いてますが、環境になれて繰り返しの行動は学んで出来るようになっているので、幼稚園は継続しようかと思ってます。
これが全然馴染めないとか、1人だけ違う事を徹底的にしてしまう様なら療育園と決めてました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
先輩ママではないですが…
うちの息子も軽度知的+自閉症と診断されました
私自身、保育士として働いてました
うちの息子も脱走、離席、多動、衝動性、特定の大人数ダメなどあります
県にもよりますが、軽度知的でも療育手帳発行できませんか?
息子は軽度と境界の間でしたが県の特例で療育手帳発行できました
療育手帳を幼稚園に出せば園の先生の人数にもよりますが、加配の先生つけてくれると思います(療育手帳出せば幼稚園側も加算が受けられる)
うちの息子は加配の先生がいなければ一斉指示は難しいし離席もします
あとは入園前に療育園に通っている事、息子の困り事、診断はついていないけどもしかしたら障害がある事を伝えて入園できるのかを確認しました
あとは息子の様な子を受け入れたことがあるかの確認もしました!
-
マママ
療育手帳持ってます🥲
加配が付く事は知ってるんですが‥それでもずっと付きっきりではないですよね?😞
それともバス乗ってから降りるまでそばにいてくれるものなんでしょうか😥
実は近くに障害児を毎年受け入れてる幼稚園があるんですが来年の受け入れは年少年中のみって書いてあって‥母達は電話して年長からでも受け入れてくれるのか確認してみたら?と言うんですが‥その電話する事さえも私は迷ってて😱
きっと幼稚園は私みたいな中途半端に悩んでる人じゃなくて入園したい!って100%思ってる人の方を入れたいですよね😵
なんか考えれば考えるほどわからなくなります😵💫- 9月20日
-
はじめてのママリ
バスは毎日担当が違うし、加配の先生はパートの方が多いと思うので、バスに乗ってから降りるまではいないと思います
加配の先生の勤務時間にもよりますが、登園してから降園するまではいると思います
息子の加配の先生はほぼ息子メインでたまにクラスの子に関わると言う感じで息子メインで動いてくださってるそうです!
私もお母様たちの意見に賛成です😌
電話する事は不安だし億劫になってしまう気持ちもすごく分かります
でも障害児を毎年受け入れてる園なら理解があると思いますし、柔軟に対応してくださると思います
息子の園が実際にそうでした!
悩むお気持ちすごく分かります
少しでもお子さん+ママさんにとっていい方向に向かうことを願ってます🙏✨- 9月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
初めまして。
息子今年5歳になりました。年中さんです。
今年軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断されました。
一年ちょっと前に通ってる保育園で先生に指摘をうけました。やはり皆んなと一緒の行動が出来ない、次の行動をする時など、切り替えが出来なくて、泣いて叫んで、指差しがあまりない、言葉がママ、パパ.No、後は宇宙語で他の園児とは明らかに違い迎えに行ってもオモチャで遊んでると、切り替えが出来なくて、30分時間がかかったりしてました。
3歳児検診で先生に「この子自分の名前も言えないのおかしすぎる。障害あるよ」といきなり言われてビックリしたのと、悲しかったです。
急に引越しが決まり、引越し先の場所で保育園を探したのですが全然空きが無く、友達に近くの幼稚園にも話し聞きに行ってみたらと、言われあまり乗り気にはなれなかったのですが、幼稚園に見学に行きました。見学なのに凄く親身に私の話を聞いて下さり、色々問題行動があって、手が普通以上にかかって、偏食も酷く、白いご飯しか食べなくて、後はほとんど喋れなくやり取りが難しいと、話したのですが(この時はまだグレーでなにも分からず)副園長さんは成長がゆっくりなお子さんもいっぱいいるし、何か一つでも食べれれば問題はないとおっしゃって下さり、後息子のペースでゆっくり無理なくやっていけばいいですよと言われ、すぐ入園を決めました。保育園より人数は多くなるのですが、加配の先生を付けて頂いてやれない事や皆んなと出来なくて癇癪を起こしても息子の気持ちが上手く切り替えれるか考えてくれたり、加配の先生と2人で気持ちがおちつくまで、いてくれたり、最初は人数が多くて、戸惑っていたみたいなんですが、ちょっとずつ、仲のいいお友達が出来てクラスになじんできたり、最初はクラスの部屋から出て違う部屋に行ったりしてたみたいなんですが、段々幼稚園の行っちゃいけないとことかを先生に注意されダメだとわかったり、皆んなと同じ事がしてみたくなったりしていき、先生も細かく教えてくれて、どうしたら一番息子が過ごしやすくなるか一緒に考えていきましょうと、言っていただいて、感動しました。
やっぱり幼稚園なのでイベントは多いのですが、出来る事もたくさん増えてダンスの発表会歌の発表会も先生が沢山指導してくださり、完璧に踊ったりしていました。今年も運動会がもうすぐなので、毎日運動会の練習に励んでいます。そのおかげで疲れて早く寝てくれたり、とてもありがたいです。
年中さんになってからもいっぱい成長してるので、幼稚園に入れてホントによかったなと思っています。逆に保育園より、幼稚園の方が私は成長出来てるなっておもいます。
長くなってしまい、すいません。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年中で中度知的障害と自閉症スペクトラムの息子がいます。
保育園に加配付きで通っています。
加配の先生は息子付きっきりです。
うちの住んでいる地域では幼稚園でも加配ありで通っている子もいますがやはり保育園よりは手厚くなくて退園する子もいるそうです。
療育園を気に入っているならそのまま療育園でも良いと思いますよ!
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
自閉症スペクトラムの娘がいます。
まず食べることができないと難しいかもしれないです。保育士していましたが水分を取る、何かしら食べることができないと預かれなかったりします。
後は、理解のある園を見つけることができたらだと思います。娘の通う園はとても理解のある園でクラス27人中娘を含め5人が週に1日から3日で療育と併用しています。
マママ
悩めば悩むほど分からないです😂
年中の時点で定型児の中にいたら変な子、どうして◯◯くん教室いないのー?とか給食時間は1人教室の隅っこでパーテーションに囲まれてオモチャで遊んで‥年中さんでもどうして?なんで?って気持ちがあるのに年長さんだったらもっとこの子は周りとなんか違うって気持ち出てきますよね😭?
それを考えると‥うーん😣💦