※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供が大きくなり、扶養外れる時期はいつ頃でしょうか。

子供小さいうちは扶養内である程度大きくなったらフルや扶養外で という方、どのくらいの時期に扶養外れますか?😅



どれくらいなら子供のこと余裕が出るのか💦

コメント

arc

中学生くらいですかね🤔

今2年生と5年生でだいぶ手は離れましたが、朝子供より早く出勤するのは絶対出来ないなと感じています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊中学生なんですね💦フルタイムでも9時5時とかは?って言われているので朝の時間はなんとかなるのかなと思いますが小学校の間はやっぱり微妙ですかね💦

    • 9月19日
  • arc

    arc

    しっかりしたお子さんなら、、とも思いますがうちは無理です😣
    家から通勤時間がかからないなら、子供が出発しても9時からでも間に合いそうですね。

    わたしは10時〰️5時で働いていますが、帰りは学校終わったらそのまま児童館行って(小学校と同じ建物です)、5:30になったら勝手に帰ってきてもらうようにしています。
    が、小1だと周りの子もほとんどお迎えだったりしていましたね🤔

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通勤は自転車で10分ほどです🤔小学校は徒歩で子供なら10分くらいかと。
    うちも一応小学校の預かりに入れるつもりですが、長期は弁当などもいるし子供に手がかかると私がキャパオーバーになりそうで😅低学年夜一人で帰ってくるのは怖いですね💦一応ルールはたしか6時までは一人で帰宅オッケーのはずではありますが💦

    • 9月19日
  • arc

    arc

    そうなんですよね、長期休みのお弁当がまた大変だったり💦
    お弁当頼める日もあるのでそういう日は頼んでますよ☺️
    自転車10分で5時に終わるならお迎えに行けますよね🙆‍♀️
    慣れるまでは(1年生の間など)お迎え行ってもいいのでは☺️

    宿題の丸つけや音読を聞いてあげたり、時間割の準備など親の手間は確実に幼稚園の時よりは増えてますが💦
    出来なくはないと思います。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お弁当頼める日なんてのもあるんですね😲いきいき活動ではないだろうなぁ…
    宿題は今は付きっきりだけど小学校なら一人で出来るかなーとか思ってましたが反対に手間増えるんですね😂
    何回か今の生活でフルタイムで帰ってからの流れをシミュレーションしてみましたが出来る気はしませんでした💦だと低学年は厳しいかもですね😭

    • 9月19日
とり

私は今年1月からフルタイムになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊やっぱり中学生くらいが目安なんですかね🤔

    • 9月19日