※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が子供たちの注意を逸らすことで、子供たちが言葉の注意を聞かなくなり、母親がストレスを感じています。夫が子供たちに便乗して注意を軽視し、母親の指示を無視する態度にイライラしています。この状況で子供たちも注意を倍以上受けることになり、母親と子供たちの関係にも影響が出ています。

【夫の注意の影響で子供たちが言葉の注意を聞かなくなるについて】

長くなりますが、吐き出させてください。

注意を倍以上しないといけなくなるのが本当に辛くなっています。
2歳と5歳の兄弟です。
子どもだから何度も同じことを繰り返し何度も注意しないといけなくなる、という話ではなく、
私が注意したことを夫が「いいよいいよ」と言うので子どもたちが「いいんだ」となり、倍以上言わないと聞かなくなる、仕舞いには「ママはダメばっかり言うから嫌い」とまで言われる始末です。

例えばですが、うんこうんことところ構わず言う。
子どもですからうんこが面白いのはいいんです。
家や公園ではしゃいでも別にいいです。
ですが、場所はわきまえて欲しいと思い私は注意してます。その場所とは、飲食店や食べ物です。

家でも私の作ったものを「うんこの匂いがする」「下痢ご飯」と2人で笑います。
それを「一生懸命作ったご飯のことをそんな風に言われたら悲しくなるよ」やご飯中にも「うんこ」「ちんこ」言うので、「ご飯中に汚いものを言うのはやめよ。おいしいご飯食べてるのに嫌な気持ちになるよ」と注意します。兄弟2人ゲラゲラ笑うのでなかなか注意をきいてくれませんが、それを何度も同じように注意してます。

それで「わかった」と納得してその後連日2歳が「うんこ」と言っても「言っちゃいけないんだよね」と5歳が注意してくれるようになったり、それでも楽しくなって笑ったり繰り返してしまったり、でも頻度減ったとなったところで、土曜日に夫がご飯を作り兄弟どっちかが「下痢ご飯ー」と言うと「下痢ご飯どーぞ」と夫が便乗します。

私が「せっかく作ってくれたのに言わないよ」と言っても「パパのご飯は言いよーげりげり」と夫がいいます。
そしてゼロからのスタート。その後のおやつもご飯もずっと言う状態に。

後日、飲食店で大きい声で言い、夫は私が注意するまで一切注意しませんでした。私が注意すると「やめとこ」て注意。

他にもアイスもう食べたからダメだよと言っても結局夫が「せっかくだからいいよ」とおやつも目的地に向かうまでの間にある分全部一気に食べようとするから「それ食べたら少し休憩しよ」といえば、「食べたいなら食べたらいいじゃん」。デザートの話子どもは言ってないのに「デザート食べたら」(おやつを30分前にたらふく食べた後でも)と促す。せっかくだからって、
お腹を壊さないように身体にあまりよくないことを考えて言ってる私の気持ちなんてお構いなしです。

夫が子どもに便乗しなければこんなに注意し続けることもないのにとイライラしてしまいます。
本当にストレスです。

夫には何度も「注意したことを肯定されたら子どもは聞かないからやめて」「アイス食べさせすぎたらお腹壊すからせめて1日に一個にしよう」お風呂上がりのアイスバーも2人で割ったのを一つにしてるのに欲しがる分あげるので「半分にして」と話しています。

そのたんびに私の要求や気持ちではなく「そんな言うならもう何もあげんわ!?」と言ってきます。
それならそうしろって思います。でも結局同じことを繰り返しされ、同じことを言われます。

すごく嫌です。気持ち悪くなるくらいストレスです。

子どもも倍以上注意するはめになってるので「ママ嫌い」て言われてストレス倍です。
消えたい。子どもにも今日言ってしまいました。「ママも嫌い。嫌なことばかりする。いなくなりたい」子どもは「僕も嫌い」と言ってました。

あぁ、嫌いなんだなと。
そうだよね、注意ばかりするママなんて嫌だよね。
でも注意しないと恥ずかしい思いをするかもしれない、周りの人が嫌な思いするかもしれない、子どもは伝えないと知らないままになるから教えようとしてる、こんな私が間違ってるんだなと。この家族の中にいると思います。

コメント

月見大福

私、そんな人と一緒に暮らせません。
子育てをなんだと思ってるんでしょう。
たまーに会うジジババならまだ分かるけど、親でしょ💧

一緒にいない方がいいんじゃないですか?
話し合いも歩み寄りも出来ないみたいだし、子供に悪影響だと思います。

注意ばかりしないといけなくなったのはほとんどパパのせいですよね🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんです。なんであなたが祖父母側にいるのか、まるでわかりません。

    子どもに悪影響本当にそう思います。でも注意して叱って時に怒って怒鳴ってしまう母親の私といるよりも甘え甘えで時々注意の父親といる方が悪影響ないのかなと思います。
    不貞行為でもないDVでもない理由の片親も子どもには悪影響な気がしますし、離婚は簡単ではないですね。

    夫のせいだと思ったしまいます。実際に私の時は言わないけれど、夫が帰宅した途端に言い出すこともあります。
    (アイス欲しいって言わなかったのに帰宅した夫を見た瞬間にアイスと言ったり)

    幼稚園では頑張ってるから家ではやりたい放題甘えさせてあげてとよく聞きますが、それってどこまででどんなことをなんだろと思います。
    もしかしたら私といる時も幼稚園でいる時間と同じで夫がいる時だけ開放しているようになってしまっているのか。

    • 9月17日