![ぶー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
同居中の両親への不満や将来の住居に関する悩みを抱えています。
【同居の問題について】
同居している両親への不満
私はシングルマザーで、実の両親と同居をさせてもらっています。
私の部屋はリビングのすぐ隣なのですが、
朝、目が覚めると隣にいるはずの息子が部屋のどこにもいなくて、焦ってリビングへ行くと母が勝手にリビングに連れて行っていました。この出来事がほぼ毎日あります。
母は私が疲れてるだろうからと、良かれと思ってやってくれているので強くは言えないのですが、やっぱり朝起きて隣にいないとビックリしてしまうし、なるべくなら声をかけて欲しいと思ってしまいました。
また、「ばーばっ子にするから」「ママよりばーばがいいよねぇ?」など、本気で言ってくるのでとても不安になります。
父に関しては、私が1人で息子を育てていく為に、息子が保育園にはいるまでは夜すこしでも仕事をしてお金を貯めたい、保育園に入ったらしっかりと働いて貯金をして、小学校に入るまでにはアパートを借りたい。と言ったところ、
「仕事はさせない。孫が可哀想。2人で住ませることは怖くて無理。」など全て否定されてしまって、
このことについて母は、私の言ってることは間違っていないと言ってくれたのですが、私が家を出ていくと妹や弟の面倒を見る人が居なくなるから困るとも言われました。
働いてお金を貯めて、2人でアパートに住みたいと思うのはおかしなことなのでしょうか?
また、このままだと本当にばーばっ子になってしまうのでしょうか?
- ぶー(1歳8ヶ月)
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
主様の妹や弟の面倒を見るのは親の役目だと思います😓
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妹や弟の面倒を見るのはぶーさんの役目では無いですよ💦
お父さんお母さんも心配してるから言ってることもあるんでしょうが自立して2人で暮らすのは全然おかしくないです!むしろ立派です😊
ばーばっ子になるかどうかはお子さんしだいかなって思いました!ママが良ければばーばっ子にはならないと思います😳
-
ぶー
返信ありがとうございます🙇🏽♀️
心配してくれていることはありがたいんですけどね🥲
2人で暮らすのを目標に色々頑張ります!🔥- 9月29日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
兄弟の面倒を見るのは親の勤めだと思います。お子さんが寝ているのを連れて行くのですか?ぐずぐず言っているのにぶーさんが気が付かないとかなら仕方がないのかとおもいます。お子さんが寝ているのを連れて行くときても、寝ている間にお子さんに異変があっても気がつけないとなると、そんな状態なら2人でアパート暮らしは祖父母として不安を感じるというのはあると思います。
-
ぶー
返信ありがとうございます🙇🏽♀️
たしかにグズグズ言ってるのに気づかないとなると心配になりますよね🥲今のところグズグズ言っているとかではなく、朝は機嫌がいいのでタオルを触りながら大人しくしてくれています。私も大人しいからと何回も寝たり起きたりを繰り返してしまい、寝てるその数分の間に連れていかれます。泣いたらすぐ気がつくので泣いてないと思います💦
でもたしかに孫が朝1人で起きていたら心配してしまいますよね🥲これからはもう少し気をつけたいと思います!- 9月29日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
里帰り出産で実家にお世話になっていた時の話なので月齢的に微妙に違いますが、ばあばの抱っこでは泣き止まなくて、ママが抱っこしたらすぐ泣き止んだってことが良くありました😂
(私は抱っこしんどかったのでばあばでも泣き止んでほしかったですけど😂)
やっぱり赤ちゃんは本能的にはママが大好きだと思います。
いくら甘やかしてくれても、ママの愛情が一番だと思います。
自立して二人で暮らしていくのはとても大変だと思いますがおかしくはないです。
それを決断したママは凄いです。体だけではなく心も無理せず民間のサービスなども頼りながら頑張ってください☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママよりばーば子のあたりはホラーすぎて言葉が見つかりません。
両親は仕事をされているのでしょうか?
夜に両親が面倒を見られる状態なんでしょうか?
働かないとして
両親が生活費や年金、保険料全て払ってくれるのでしょうか?
細かい部分が謎すぎます。
お金は少しでも貯めたほうがいいと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お気持ちも分かりますが現段階で、親の世話になっているのであればひとまず我慢しかないのかと思います、、、。
出て行きやっていくのはおかしい事ではないと思いますよ。まずは仕事を探して働いてる姿から見せると良いとおもいます💦
![ままりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりー
自分の子より孫の方が責任ないから可愛いってよくいいますもんね。。
それにしても、朝起きて勝手に連れていかれるのは私も嫌ですね絶対。
実の親なのでそこははっきり言ってもいいのでは??
家賃が発生するのはやはり家計の負担にもなりますが、主さんがそうされたいのであればいいとは思います✨おかしくないです!!
![ぱに🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱに🔰
妹さんや弟さんの面倒をぶーさんが見る義務はないので、そんなの無視していいと思います!!
ぶーさんは息子さんだけに愛情を注いで、育てていけばいいと思います!
一人で自立して息子さんを育てていこうと思っていることは、親として当たり前の気持ちですしね☺️✨
ただ、まだ生後3ヶ月ということなのでぶーさんのお身体は大丈夫ですか…?
無理して後々に体調を崩すのは本末転倒なので、産後の体力が戻るまでは夜きお仕事は無理しなくてもいいのかなと思いました😔
もうぶーさんは大人なので、ご実家を出て息子さんと二人で暮らすことに誰の許可を得ることもないと思います!!
まずはお身体を休めて、その後ご両親には内緒で色々準備を進めれば…仕事もリモートで出来るものも増えているので✨
子どもはママのこと大好きです💓「あなたはママの宝物だよ、大好きよ、誰よりも大切よ」と伝えれば、一番自分を愛してくれるのはママだって、ばーばには負けないと思います!!大丈夫です!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
日々育児お疲れ様です☺️
やっぱり親とはいえ腹立つことありますよね!私もありますよ!同居じゃなくてもイラっとする時はするので、同居だともっとありますよね💦
1人目だとこちらも気を使っていたり、不慣れで心配なことも多い中でなんでも勝手にされると腹立ちますよね。
一度「声はかけて欲しい」とか、「変わってとお願いした時に連れて行って欲しい」と要望してみてもいいかもですね。
ママよりばーばとか声に出して言うのは、完全にお母様の配慮がないですね。思うのは自由ですし、そりゃ可愛い孫には好かれたいと思いますが、わざわざママを前にして言う必要はないかと。
主様とお母様のご関係がどのようなものかわからないので何ともですが、私なら「目の前におるんやけど。もうちょい言葉に気使えんの?」と言ってしまいます。
私は2人で暮らす意思があり、時間やお金が許すのであれば、いずれは2人で生活するべきかと思います。
孫が可哀想と言いますが、それはお父様の想像であってきちんと愛があれば可哀想だとは私は思いません。
妹や弟はお父様とお母様の子どもであり、主様の子どもではありませんよね。そこを主様に押し付けるのは違うかと。妹様や弟様の責任があるのはお父様とお母様では。そこを間違えてはいけないと思います。言い方は悪いですが、主様に面倒を見させることが前提で生んだのかと。
ばーばは好きかもしれませんが、普通に愛情を持って育てていれば結局ママには敵わないと思います。安心してください。
コメント