※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあ
子育て・グッズ

生後3週間の娘が夜泣きが始まり、授乳にも苦労しています。里帰りも終わり、育休明けで不安です。対応方法を教えてください。

生後3週間の娘が居てます。
産まれたときからよく寝てくれる子で、産院でも静かな子だと言われていました。
退院して実家に里帰りしているときもよく眠っており母から育てやすいとずっと言われています。
しかし、最近(生後3週頃)になって夜に目がぱっちりとあき、手足を激しくバタバタと動かしてしばらくすると泣き出します。お腹減っているかと思い授乳をすると飲みすぎなのか飲み終わると喉がゴロゴロと鳴り、吐乳や激しくいきみます。
授乳も保護器をつけないと飲めません。
ずっとよく寝ていて静かで育てやすい子と言われていたのでどう対応すればいいのかわかりません。
今月末には里帰りも終わります。旦那が今月は育休を取ってくれていたため、旦那と交代で眠ることができていましたが来月からは日中ワンオペ育児が始まります。
夜間の子どもの要求がわからず、来月からの生活も不安です。なにかアドバイスをいただきたいです。

コメント

ふてん

息子も新生児時期はよく吐いてました💦飲みすぎなのか分からないけど、飲んだ分吐いてない?ってくらい毎回吐いてました😰

  • まあ

    まあ

    吐くものだと思ってはいても量が多いと心配になりますよね💦

    • 9月17日
👶

同じでした😅
育てやすい子…?どこいった??ってなりました!(笑)

私の場合、とりあえずおっぱいが安心するみたいなのでひたすらおっぱいあげてます笑 飲んでなくても吸わしています。吐くこともあります笑 良いのか分かりませんが!!
落ち着いてくれなかったら抱っこで部屋中散歩します!(笑)

そのくらいの頃、とっても悩みました🥲
だけど少し慣れてくると、子供の好きな抱っこの仕方、揺れ方、どうしたら眠りやすくなるか…そういうのが分かって来て、その頃よりスムーズに対応出来るようになりました!✋
赤ちゃんって単純だなぁ🤣と思っていて、部屋を変えたり、縦揺れ・横揺れ、トントンかなでなでか、横抱きだけじゃなく対面する感じ?で抱いてみたりするとコロッと落ち着くことがあります笑 私もまだ2ヶ月前の子を育ててる新米ですが😅
毎日いろんなこと試してます笑
これはイケるかも…!?ってのをグズグズの夜間に採用したり笑
少しずつ、子供の好み見つけられるかなぁと思います!✨

  • まあ

    まあ

    同じ悩みを持っているママさんがいて安心しました😭

    赤ちゃんが落ち着いてくれるのが1番ですね!
    私ももっと赤ちゃんを観察して何をしてほしいのかみるようにします!
    抱っこのしたかいろいろ試してみたいと思います😊

    • 9月17日
  • 👶

    👶

    グッドアンサーありがとうございます❣️
    子育て頑張りましょうね🥹♡

    • 9月18日
ゆうくんママ

魔の3週目ですね。
産まれてちょっと色々感情が出てきたんだと思います。

上の子はわりと寝るのが下手だったので、ずっと大変でした。 

家の中ウロウロしたり、歌ったりお話したりしてました。

  • まあ

    まあ

    やっぱり魔の3週目ですかね💦

    成長だと思いつつも焦る気持ちが大きいです💦

    期限がよくなるまで付き合うのが大事ですね😭💦

    • 9月17日
  • ゆうくんママ

    ゆうくんママ

    はじめてのママリ🔰さん 
    あれ?私もしかしてお腹から出ちゃった?って気づいたちゃったんですよね🤣

    よく授乳クッションに乗せて抱っこのまんまソファで寝てました😭

    あまり無理のないように
    日中もしお母さんが近くだったら来てもらって寝たり、
    市の産後ケアを調べて日中休む時間は是非確保してください!眠いのが人間一番辛いですから!

    • 9月17日
はじめてママリ

魔の三週目ですね😂
うちもそうでした〜、なぜないてるか分からずとりあえずおっぱいあげると吐く、、、
元々吐き戻しが多い子で唸ることもおおく、気持ち悪くて泣いてるのか、泣いて腹圧かかって吐くのか、どっち?!🤷🏻‍♀️って感じでしたが、いつの間にかそれも落ち着いてました!(吐き戻しは続いてましたが、、、)

慣れないことで不安かと思いますが、赤ちゃんも成長していく中で戸惑い泣くこともあります。抱っこしても泣き止まないときは安全な場所で少し泣かせてても大丈夫ですよ😇
私も里帰り終わる前、ワンオペできる自信なかったですがすぐに慣れてきますよ!ちなみに家事なんかしなくても大丈夫ですよ、最低限ママはご飯は食べなきゃですが、赤ちゃんが寝たらママも一緒に寝てください😇

今は辛い時期だと思いますがいずれ終わります。今は不安ですし寝不足できついかもしれませんが赤ちゃんが0ヶ月ならママも0ヶ月。時がたてば「あの頃はあぁだったなー」と尊い思い出になりますよ😊