※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園通園方法について悩んでいます。自転車とバスのメリットデメリットを教えてください。同じクラスのママ友と仲良くなるのはどちらでしょうか?

幼稚園を自転車で通うかバスで通うかで迷っています。

自転車は雨の日、下の子も連れて傘探して大変かなぁって思ったり、バス通園だと幼稚園に行く機会が少なくなるので、ママ友が出来にくかったりするのかなーとか思ったりで悩んでます😓
やっぱりバス通園にしてしまうと、運動会などイベントで幼稚園に足を運んだ時に、同じクラスで毎日自分で送り迎えしてるママさん達で仲良しグループとか出来ちゃってたりしますかね…?

実際に通われてる方で、どちらもメリットデメリットがもしあれば教えて下さい。

コメント

はる

バス通園ですが良かったなと思っています。子供がバス大好きなので毎日喜んで乗ってくれます👍お誕生日月はバスの中でバースデーソングを歌ってもらったり、みんなでクイズをしたり、とにかく楽しいみたいです☺️ちなみにうちは2年保育で年中さんから入園でバスですがママ友で困った事はないです🙄うちの園はママ友グループ自体があまりないみたいで、、いつ見てもグループで固まって話してる人の方が少ないですし、参観日やイベントの日は1人でお子さんに集中してるパパママが多いですよ🙌通う幼稚園によって違いはあると思いますが、バスオススメです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バス通園されてるのですね!
    バスの中でもただ乗っているだけではなく楽しそうですね。
    ママ友グループ自体があまりない園だと気を遣わなくて楽で良いですよね。
    私が通わせようとしてる園がどうなのかは分からなくて、、、もし交流がある感じなら自転車で通ってある程度絡んどいた方がいいのかなーとか思ったり…😓
    ちなみにはるさんは、家から幼稚園までの距離が遠すぎてバス通園しか選択肢がなかった感じでしょうか?

    • 9月16日
  • はる

    はる


    徒歩やママチャリは無理ですが、電動自転車、車、バスの3択でした👀まずはバス通園させて、先のことは子供の様子を見て考えようと思ったらバスが合っていたという感じです☺️

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    確かに、まずはバス通園させて後から変更も効きますし、子供の様子を見ながらでもいいかもしれませんね。
    はるさんのお子様はバス通園が合っていたようで良かったですね✨

    • 9月16日
さくらもち

バスから徒歩登園に変えました。
下の子が歩けるようになるまではバスが楽でした。歩けるようになると待っていられず道路をチョロチョロして危ないのでバスやめました。

バスのメリット
・雨の日はバス停の方が近いので楽、園についてからも雨の日だけは裏門から入るので雨に当たらず園舎に入れた
・バスの待ち時間が子供との遊び時間になってちょうどいい
・子供がなく前に乗せられるのでお互いに悲しくない

バスのデメリット
・年少時、3度お迎え順をとばされた。世間ではバス置き去りニュースがあった頃だったので不信感が増した。
・バス到着10分前行動
・夏は暑く冬は寒い時間の中バスを待つのがつらい
・雪で多少の遅れが生じる
・せかせかバスに乗せられるので先生との会話ゼロ、聞きたいことも聞きにくい

徒歩のメリット
・バス到着時間よりはのんびり行動できる
・子供を部屋に入るまで見届けられる
・園の子達から○○ちゃんママだ!と覚えてもらえる
・先生に聞きたいことが聞ける

徒歩のデメリット
・下の子を一緒に連れていくのが大変
・出発前に限って下の子の排便でバタバタして出遅れる
・思ってるほどママ友はできない

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バス通園と徒歩の場合とどちらもメリットデメリット沢山教えて頂き、ありがとうございます!
    バスのデメリットでお迎え順を飛ばされたとありましたが、さくらもちさんの待ってるバス停に来ないままバスが次のバス停に行ってしまったという事でしょうか?💦

    確かに、自転車や徒歩で通園したからといって必ずママ友が出来るとは限らないですしね、、😓

    • 9月17日
  • さくらもち

    さくらもち

    そうなんです🤣
    3番目だったんですが、全然来ないなと思ったらすでに5番目のお迎え行かれてました💦
    うちの幼稚園はアプリでバスの状況わかったのでまだ良かったほうかもしれません。

    バス停もうちの子1人だけだったのでママ友できなかったです😊

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな事あるんですね!💦
    アプリがあったらまだ分かりますが、なかったら気付かないですよね。

    ママ友って居なくても全然困る事とか無いですか?

    • 9月17日
  • さくらもち

    さくらもち

    幼稚園入ってすぐ参観日があったのでそこで子供と仲の良い子とママ友になりましたよ。
    クラスにママ友1人いると予定や持ち物の相談はできて助かりますね😁
    遠足とかありますが、半分以上は挨拶程度の関係が多い。ママ友いる人は上の子からの付き合いっていう感じの人が多い印象です

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね、すぐにママ友出来てうらやましいです!🥺
    1人や2人くらい居ると安心ですよね。
    色々教えて下さり、ありがとうございます!
    とても参考になりました✨

    • 9月17日
ぽん

バス登園させてます🙌
ママ友確かにいません😅
なので、今年度は役員に立候補しました🙌

ただ、既に上の子がいるママさんとか居るので、積極的に輪に入ろうとはしてません😅
ママ友作るために、幼稚園通わせてるわけじゃないので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バス通園されてるのですね!
    ちなみにバス待ちの間、同じバス停で待ってるママさんとか居ましたか?
    役員に立候補したんですね、凄いです🥺
    確かに、ママ友作るために幼稚園通わせてるわけじゃないんですけどね…💦

    • 9月16日
  • ぽん

    ぽん


    年長さん、年中さんのママさんが、1人ずついらっしゃいます😊
    同じ年少さんはいません😅

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    教えて下さり、ありがとうございます!🙇🏻‍♀️

    • 9月17日
なっちゃん

徒歩通園だったのですが、
新生児がいるのでちょっとの間だけバス通園にさせてます!

まず、徒歩通園のメリット
・幼稚園での様子がわかる
・何となく仲良いお友達もわかる
・ママたちと顔見知りになったりママ友が出来たりする

デメリット
・送り迎えが面倒(特に悪天候)
・上に子供がいる人たちで既に固まってるから最初の頃はその集団が怖かった(今は気にならない)

バス通園メリット
・子供が楽しそう
・家の前まで来てくれるから楽
・産後ということもあってスッピン、部屋着でも気にならない

デメリット
・幼稚園の様子が全く分からなくなった
・ママたちと関わらない(これは面倒くさいと思うときもあるからメリットでもあるかな?)
・園を信用してないわけではないけど、ちゃんと帰ってくるか心配(降ろし忘れの事故、交通事故)
・時間によってはバスの方がめちゃくちゃ朝早くなる

私がどっちもやってて感じるのはこんな感じです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらもメリットデメリット教えて下さりありがとうございます。
    やっぱり悪天候の時は送り迎え大変ですよね💦
    バス通園家の前まで来てくれるのめっちゃ羨ましいです。
    私の幼稚園は家から300mぐらいのバス停です😓
    たくさん書いて下さり、色々めっちゃ参考になりました。ありがとうございます!🙇🏻‍♀️

    • 9月16日
まぁ

私も下の子がいて雨降りとか大変なのでバスで通わせてます。
乗る所も降りる所も1人なので幼稚園の様子もわからないし、先生とかママ友の絡みもあまりありません。
何かあった時に聞く人が1人でもいないのもなぁと思い、娘の仲の良いママさんと参観日で喋って、そのママさんと仲良くなって、その人経由で他のママさんとも仲良くなり遊んだりしてます😊
が、よく遊んだりするのはその2人ぐらいです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり雨の日に下の子も連れて送り迎え大変ですよね。
    まぁさんのバス停は1人だったのですね。
    確かに、1人や2人でいいからママ友がいたら安心ですよね😓

    • 9月16日