
コメント

ぴのすけ
公務員の場合は産前産後は給与ですし、ボーナスもでますから、その状況だと少なくとも🐰さんは年収200万円超えませんか?可能性があるとすれば旦那様でしょうか。
年収が200万以下ならば配偶者特別控除を受けられますから、もう一方の扶養に入ったらいいと思います。200万円を超えるなら配偶者特別控除は受けられません。
ぴのすけ
公務員の場合は産前産後は給与ですし、ボーナスもでますから、その状況だと少なくとも🐰さんは年収200万円超えませんか?可能性があるとすれば旦那様でしょうか。
年収が200万以下ならば配偶者特別控除を受けられますから、もう一方の扶養に入ったらいいと思います。200万円を超えるなら配偶者特別控除は受けられません。
「育休」に関する質問
退院3日後ですが、義母が毎日来ることについてです。 夫とは地元が同じな為どちらの両親も家が近く、特に夫の実家は徒歩3分くらいのところにあります。食材の調達等で私の両親、特に母には毎日来てもらっています。 義母…
近所付き合い、この発言は私も悪口に加担したことになりますか? 30世帯ほどの分譲地です。やはり同世代のママが多く、子供を連れて外に出ると一緒に遊ぶ流れで井戸端会議のようになります。 専業主婦のママ同士でよく集…
上の子が幼稚園や保育園に通っている方、産後送迎っていつからしてました? ひと月は旦那の育休があるのでお願いできるんですがその後は自分が行かないといけなくて。でもまだ生後1ヶ月の子を抱っこ紐で連れて行くの不安…
お金・保険人気の質問ランキング
きゅ
200万円がラインなのですね。私も夫も200あるかないかギリギリのところになりそうです…昨年が私は500万無くて夫が500万少し超えるくらいの年収だったので…
詳しく教えくださってありがとうございます。