![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
28歳の初妊娠で出生前診断を考えています。ダウン症の子供について悩みがあり、選択肢を考えています。親としての責任や将来について不安があります。皆さんの意見を聞きたいです。
【出生前診断の利点と迷いについて】
【出生前診断について】※長文です。
ダウン症のお子さんをお持ちのママさん、ご不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。ありのままの不安を打ち明ける掲示板だと認識しておりますので、ご容赦ください。
初めての妊娠で不安でいっぱいなのでご意見を聞かせてください。
今28歳、12週で、出生前診断を考えています。
先生から所見があるとかそういう話はされていません。
した方がいいなと思う理由は、
産む側として調べてあげれることは調べてあげたいからです。今まで私が生きてきて、ダウン症の子供たちと関わる機会がありましたが、本人、ご家族にはもちろん幸せなこともたくさんありますが、それによってご苦労されることもあると思いました。また、本人ができる選択肢も限られてしまうと思い込んでます。産む側として、たくさんの選択肢がある人生にしてあげたい、という思いがあります。
しない方がいいと思う理由は、
ダウン症の子でも、その子にしかできない選択をして、楽しく幸せに生きているんだと思うからです。
また、ここまで12週と短いですが、私にとってはとても長くて、ここに来るまでお腹の中で頑張ってくれた子を諦められるかという迷いです。諦めたとして、次の子を授かれる保証もないですし。
ですが、今はした方がいい方向に考えが傾いています。
親は子供より先に死にます。最後まで一緒にいてあげられない。
そんなことを考えていると涙が出てきて、自分の中の答えが見つかりません。
みなさんのご意見も、お聞かせください。
よろしくお願いします。
- ママリ
コメント
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
私は検査しました!
本来なら覚悟を持って(陽性だったらどうするのか)検査すべきですが、私は覚悟なく検査しちゃいました。
妊娠期間は長いです。
ここまで悩まれてるなら、ずっと不安なまま過ごすよりは検査してはっきりさせたほうが良いのでは?と思います!
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
私はしなかったですがやっぱりもし障害の子が産まれてきたらどうしようという不安はありましたね。
でも自閉症とか発達系は産まれてしばらく経たないと分からないし、、
一応身内に疾患がある人はいないししなくていいかな、と
不安ならしてみてもいいと思いますよ!
綺麗事だけじゃ生きていけないですし障害が発覚したら私多分堕ろします。
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
産まれたあとでわかる障害もあるけど、何とかできたものとそうでは無いものでは、受け入れる気持ちが違うような気がします。
夫婦ともに身内にはそういったものに該当する人はいません。
綺麗事だけ言ってられないの、すごくわかります。本当はそう思ってます。
素直な意見が聞けて安心しました。
私も、分かったら辛くても諦める方が良いと思っています。
後押しいただきありがとうございます。決心つきそうです。- 9月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私はひとり目は受けてないけど今回は受けました!
私の場合はそもそも子育てに対するキャパがないから歳の差で妊活をしたので、仮に2人目が疾患を持って生まれてきたとして私にそれを育てるキャパがない事は自分がよく分かっていたので。
お腹の中の時点で分かるんだったら知りたいと思って受けました。
多分、受けて後悔する事はないけど受けないで後悔する事はあるとる思ったので!
私は受けて良かったです^ ^
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
私達も、子供は何人か欲しいと思ってるので、他の子にも負担がかかってしまうのも心配しています。
受けないで後悔する自分が想像できるので、受けてみようかと思います。
周りに受けた方がいなかったので、受けた方のご意見が聞けて安心しました。ありがとうございます!- 9月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も28ですが、旦那と話し合って結果的にクアトロテストは受けました!
テストを受けるか受けないかの前に、検査で引っかかった場合、この子をどうしたいかのすり合わせを旦那としました。
結果的にうちでは断定された場合は堕ろすということで話がまとまりました。理由としては、お互い遺伝子疾患をもつ方と関わる仕事をしており、その幸せや大変さを少なからず理解しているからです。もしダウン症などであればお金も時間もかけてあげたい。しかし今の自分達では幸せに育ててあげるのは厳しいと判断しました。
その後何の検査を受けるかを話し合い、クアトロ→羊水ということを決めました。
金銭的な面などが理由としては大きいです。
しかし、もしできるのならNIPTを受けたかったです。
世間からどう思われるかよりも、自分達がどうしてあげたいか、何をしてあげられるかの方が大事だと思っているので、パートナーの方とよく話し合われるのがいいと思います🙆♀️
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
実際に関わる仕事をされている方の考え方、とても勉強になりました。確かにお金も、時間も、上乗せで必要になるんだと思います。私達夫婦も共働きであり、現実的に幸せにしてあげられるかと言われると、難しいかもしれません。
世間の目を気にしていた部分もあるので、迷いというよりも自分寄りのご意見が聞きたかっただけなのかもしれません。旦那と話をしてみます。ありがとうございます🥲- 9月15日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
わたしは出生前診断受けました!結果が出てから考えようという気持ちで受けましたよ😌
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
ちょっと考えすぎですかね😂
みなさんのご意見をいただいて、受けてみよう!と思えました。
頑張ってきます、ありがとうございます🥲- 9月15日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
妊娠時同じくらいの歳でした。私はクアトロテスト受けました。受ける前に、検査結果によってどうするかは夫としっかり話し合いました。羊水検査もリスクがあったかと思いますが(6年前なので何か変わってたらすみません)そのリスクと検査の必要性をよく話し合いました。
結果が出てからでは考える時間に限りがあるし、しっかり覚悟を持って受けるべき検査だと思ったからです。
受けることへの賛否とか、おろすことへの賛否とか、あると思いますが、ご夫婦にとっての選択が一番です!育てるのは他人では無いので🙆♀️検査受ける前にとのことですが、考えすぎなんかじゃないと思いますよ。
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
今でも羊水検査はリスクがあるみたいですが、血液だけでできる検査はリスクはないそうです。
周りになんて思われるか、妊娠を喜んでくれた家族はどう思うか、色々気にしていましたが、今の私たちにできることを考えて決断しようと思います。
ありがとうございます!- 9月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私はエコー所見に異常なければ調べませんでした。
仕事柄、障がいを持つお子さんとの生活が綺麗事ばかりではないのを見ていたので、妊娠のたびにNIPTなど考えていました。
でも、診てもらっていた医師が信頼できる方だったこと、いくらNIPTや羊水検査等しても、それだけではわからない疾患も無数にあることも知っていたので、エコーで何か言われなければやらないと線引きをしていました。
染色体異常は代表的なもの以外にもありますし、発達障がいなどは生まれてみないとわかりません。
どちらにせよ出産するという確固たる意思があれば、調べた方が有益だと思います。もし陽性だった場合メンタルがブレてしまうのであればおすすめしません。
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
みていただいている先生も、所見があれば言ってるからね、と言ってくださっているので、今のところ何も無いんだと思います。
検査してもし陽性だったら、どんなにつらくても諦める方向で決めると夫婦で話をしていますが、もう少し夫婦で相談して決断しようと思います。ありがとうございます!- 9月16日
![詩羽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
詩羽
受けました😊
妊娠中ずっともし…と不安になりたくなかったので💦
ただ陰性でも分からない他のこともありますが
やっぱり安心感は違いました💦
上の子の時はクアトロでしたが
特に何もなかったけど
結局少し発達ゆっくりさんで
手がかかることが多いので
検査して何かあったら
上の子に大変な思いさせてしまうなと諦める方向でした💦
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
私もまだ12週ですが、不安な思いでいっぱいです。ずっとこの不安が続くと思うと、今の自分に出来ることを探してしまい、結果出生前診断をすべきではないかと感じました。
家族の生活、子供への関わり方をもう少し考えて決断しようと思います。
ありがとうございます!- 9月16日
![まな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まな
旦那と陽性の場合どうするかもしっかり話し合ってから今回NIPT受けました。
命の選択をすることになるんだ、、と悩みましたが旦那と意見も一致し、綺麗事だけでは子供を育てるのは無理なので受けました。
受けてよかったです!
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
やはり同じ考え方をする方もおられるんですね、安心しました。
私も再度相談しましたが、やはり受けようと思います。どう感じるのか、自信はないですが…。
ありがとうございます!- 9月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上2人は受けてないですが、今回3人目妊娠中で受けようと思っています。
3人目がもし障害児であれば、上の子供達に負担をかけてしまうことが気がかりで。
生まれてからわかる障害なら受け入れざるを得ないですが、お腹の中でわかる病気なら選別したいです。
家族に障害者がいるので、障害者でも生きる権利があることもじゅうぶん分かっていますが、綺麗事だけでは家族として成り立たないことも身に染みて分かっているからこその決断です。
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
私も、お腹の中でわかるなら、と思っていました。
自分自身に経験がない中ではありますが、ままりりさんと同じ決断をすることになると思います。
色々迷いましたが、明日予約してみるつもりです。
ありがとうございました!- 9月22日
ママリ
ご意見ありがとうございます。
確かに、あと何ヶ月もこの気持ちを持ったまま、しなかったらしなかった事を後悔したまま、お産に臨むと思うと…。
検査結果で考えるのも、いいですよね…。
背中を押してくださってありがとうございます🥲
あや
妊娠中私もずっと不安だったので!少しでも良い妊婦生活になりますように!