※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちゃん
子育て・グッズ

子育て中に色々と不安になります。自分の子供が普通なのか不安です。

なんか子育てしてると色々不安になります。

泣いてるとどこか痛いのかなって思ったり…
授乳後にちょっと苦しそうにしてると、飲ませすぎちゃったかなって思ったり…
授乳中に寝ちゃうとゲップが出なくて、寝ながら唸るから苦しいかなって思ったり…
授乳で反対のおっぱいに変える時に、「んー」って言いながら体に思いっきり力入れてきて、これって普通なのかなって思ったり…
オムツのテープ止める時も、足ピーンってして「んー」って言うから、他の子もそうなのかなって思ったり…
お風呂で耳に水がついてると、中に入っちゃったかな、大丈夫かなって思ったり…

もともと不安になりやすいタイプだから、うちの子普通なのかなって不安になっちゃいます。

コメント

i2

赤ちゃんにも ひとりひとりの個性がありますから、泣き方や泣く理由も足を伸ばすタイミングも全部人それぞれです☺️

人と違うことに目を向けずに、我が子の普段の様子と違うことに気づけたら それで良いと思いますよ😊

  • なっちゃん

    なっちゃん


    あまり気にしないようにして、今の娘の成長をしっかり見ようと思います。

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

最初の1〜2ヶ月は不安だらけですよね😭
けど、いろんなことに気づいているので、赤ちゃんのことをきちんとみていてすごいと思います。

あまりネットで調べすぎると疲れると思います🥹私は、最初は一冊の育児本だけ頼ってました(笑)

あと、新生児訪問で来てくれた助産師さんから「赤ちゃんはあなたが思ったより丈夫なもんです」と話してましたよ🫡

  • なっちゃん

    なっちゃん


    あまり気にしすぎず、過ごそうと思います。来週新生児訪問があるので、不安なことは聞いてみます。

    • 9月14日
きなこ

分かります。めっちゃ分かります……

うちはもう1歳5ヶ月ですが、生後1ヶ月〜2ヶ月くらいまではたぶんほとんど寝てなかったと思います。このまま呼吸止まるんじゃないかとか考えたら不安で眠れなくて💦
手足の動きや呼吸とか、1つ1つが初めて見るものだから不安になりますよね、スマホでもめっちゃ調べてました💦

今になって心配しすぎたなーとは思いますが、あれで良かったと思ってます。
たくさん悩んで心配して……きっと今の私みたいに当時の事をクスッと笑える日がきますよ。

あまり無理されずお身体大切にされて下さいね。誰かに見てもらえる時はしっかり休んでください😊

  • なっちゃん

    なっちゃん


    全く同じです。
    あまり気にしすぎず、過ごそうと思います。

    • 9月14日
海

正直、今でも不安はつきません(笑)多分、子どもが巣立つまでは、何らかしらの不安はつきない気がします。あまり不安になってると、子どもにも伝わってしまうので、あまり考えすぎないようにしましょう。今に考えている暇なくなります。ある程度、適当にやってましたが、子どもはちゃんと育ってます。大事なところさえ押さえておけば、問題ないと思います。あまり不安なら、保健センターや検診とかで質問責めにしましょう。母乳量不安なら、母乳外来とか。少しでも話せれば楽ですよ。産後ドゥーラとかもありますから、色々頼ると話しするだけでも、気は楽ですよ。まだまだ先は長いので、気負わずゆっくり育児してきましょう。ママとしてもまだ、1か月なんですから。3ヶ月過ぎあたりになると、子どもの事、クセ分かるようになると思います。大丈夫です✋

  • なっちゃん

    なっちゃん


    来週の新生児訪問や分泌過多で月1母乳外来に通ってるので、不安なことは相談してみようと思います。

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

私も心配性で一人目の時は検索魔でした😅
子供の医療費(ほとんどの人は)無料だから心配なら病院に行く、心配で心配でずっと気になっちゃうより、病院行って安心できればok。ってどこかで見て、小児科や皮膚科などすぐ行ってました!

  • なっちゃん

    なっちゃん


    体のことで不安があったら行ってみます。

    • 9月14日