※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

【マイホーム購入された方、後悔と満足について】戸建て購入した方の後…

【マイホーム購入された方、後悔と満足について】

戸建て購入した方の後悔や「あぁすればよかった」的な投稿を見てたらマイホーム買うの怖くなってきますね😂

私は夫が転勤族なので数年おきに引っ越しの賃貸暮らしです。
私はインテリアとか収納とか動線とか効率とか考えるの好きでこだわり強いと自覚してます💦
いつかはマイホームって漠然と思ってましたが、自分の性格的に選んだり決めたり常に選択の連続なのは悩みすぎそうだし、なおかつ、せっかくやっと建てても満足できずにショック受ける事も多いなんて辛いしすごく疲れそうだなと思いました😂

それなら毎回賃貸で選択肢の中から妥協しながらその時の最善の物件を選んで住む方が自分には合ってるかもって思いました。

こだわりが強い方、家買って後悔してますか?
それとも大満足な家になってますか?

こんなこと言っててもやっぱりマイホームの憧れはあります笑

コメント

♡Mママ子♡

私の実家も義実家もマイホーム今3個目で義実家はそのうちまた買い直しそうです😂
両家ともその時その時は最高の家だったと言いますね💦
子供が小さい時、10代後半くいになった時、巣立った時など母の働き方も変わるし、設備とかも変わるし後悔というほどではないけど、これがこうだったらもっといいなぁとかは色々出てくると言ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    ご実家も義実家も家が3つ目なんですか!!??すごいですね💰👼
    子供の年齢、家族構成でベストな家って変わりますもんね...
    小さい時は庭付き、広い家、階下への騒音問題がない子供がのびのびと遊べる戸建て最高ですよね🥹

    大きくなってきたら家にいる事も減ってくるしそれぞれのプライベート空間も必要だから個室が必要になって、田舎より学校や習い事や駅が近い方が学校や子供の教育の選択肢の幅が広がりますよね

    そして老後は夫婦2人になるなら掃除もしやすい小さな家で階段もない平屋か賃貸マンションがいいです笑

    そしたら里帰り出産とか子供が孫と一緒に遊びにきてもらう時狭い家に帰ってくるの不憫ですけど、うち男の子2人なので里帰り出産もないし、お嫁さんも遊びに来ない人かもしれないし笑、男の子2人だったらそこまで考えなくても良いですよね笑

    • 9月14日
  • ♡Mママ子♡

    ♡Mママ子♡


    まさにそんな感じで、義実家は駅近マンションに引っ越す事考えてます😂
    そんな私たち夫婦も親のこだわり強さ引き継いでるので駅近マンション買いました😊
    親みたいに買い直せるか、わからないし、なんとなくずーっと1個の家で満足するのはこだわりの強い人には無理かもしれないので、家の中は多少もっとこうだったらなぁと思っても立地さえ良ければと思って😂
    マンションは今のところ満足ですが、もう少し広いマンションに住み替えたいという気持ちは出てきてます🥹

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり駅近便利ですよね🥹
    私の実家は駅から車で30分...🥹夫の実家は駅から徒歩3分なので帰省のたびに夫の実家は便利だな〜と思います😂

    立地も大事ですよね😭
    家探しって土地探しも建てるのも本当に大変ですね😂

    • 9月15日
ママリ

わぁーなんかそう考えちゃうのわかります💦
と言ってもうちは家を購入してもうすぐ着工なんですが。

懸念されてることは、確かにあるかも知れません💧
私もその都度調べたりして決めてきましたが自信ないところもあるし、、
あとは予算面やその他の問題で、したいことができなかったりもあります😳
ん~、、100%思い通りって無理だと思いました💦

ちなみに実家は転勤族だったので、私が中学に上がるまでアパート何件か→戸建て賃貸→戸建て中古購入です😌
子供の頃は一軒家に憧れてました笑
でも今思えば最後のアパートは3LDKで子供部屋もあったし、そういう風に自分達に合わせて住み替えられるのが賃貸のいいところです。

長くなりましたが、質問への答えは、まだ住んでないのでわかりません😅
図面通り建てば80点位なのかなぁ(微妙😂)とは思いますが、住んでから気になるところもでてきそうです💦
こだわりが強いとやりがいはありそうだけど、お金持ちでない限りどこかを妥協することがほとんどだと思うので、人によってはモヤモヤするかも知れないですね💦

マイホームを考える際には、早めの情報収集をオススメします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    もうすぐ着工なんですね✨
    羨ましいです💕
    そうですよね、予算面も大きな壁ですよね😭
    私なら沢山憧れを捨てながら選ばないといけないの辛くなりそうです🤣

    ママリさんもお父様転勤族だったんですね!中学生の頃に家を決めたんですね😳とても参考になります!ありがとうございます。
    中学くらいになるとさすがに個室が必要になりますし部屋必要数も小さい頃とは変わってきますもんね💦

    私は賃貸は地方のアパートと関東のマンションに住んだことがあります。地方のアパートは広くて安かったです笑

    その後想定外の海外赴任になり、今は🇺🇸に住んでます。
    関東の賃貸マンションの時の3倍くらいの広さの戸建て賃貸に今 住んでます😂

    3階にお風呂あるのに1階に洗濯機あって、なんだこのアホな間取りは、と思います🤣
    毎日せっせと重い洗濯物を1〜3階まで登り降りしてます🥹日本では脱衣所に洗濯機あるのであり得ない悩みですよね笑

    アパートやマンションって狭くて全て近くにあって便利だったんだなて思います笑
    戸建てもマンションもどっちもメリットデメリットあるのでなんとも言えないんですけどね💦
    マンションと戸建ても決められていないし、今後 家を本当に買う気があるのか私も夫も強い希望は今のところなく、全然決められていません😂

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ

    地方と都会のアパート全然違いますよね!
    私もどちらも住んだことあるのでわかります😳

    今海外ですか~✨
    すごい、それは大変そう😅
    脱衣所に洗濯機は当たり前かと思ってました!
    ほんとワンフロアっていいんですよね。子供が泣いたらすぐ見に行けるし家事も楽だし!
    2階建てだとどうしようか、、と今考えています💦

    ママリを見ると、あまり考えずに決めてしまったとか、妊娠中とか体調が悪いときに決めてしまったとかで後悔、、というのが多いのかなぁと思いました💦
    タイミングって大事な気がします💦

    今強い希望がないなら、のんびりで大丈夫だと思いますよー😁

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数年後に海外赴任が終わって日本に帰れたとして、夫の次の勤務地や住む地域もまだわかっていないので何もできません😂
    時々前住んでた関東の地域で新築賃貸が出てないか見てます笑

    あまり考えずに家を決めるとか妊娠中大変なときに決めるとか、慎重派な私には無理なので皆さん行動力あるなーて思います🥹それで後悔とかもあるかもしれませんが、その行動力自体を私は尊敬しちゃいます😂

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

建てて十年です。
動線とか収納は生活スタイルで変わっていくので一般的なのがよいですよ。といってもうちはあまり一般的な住宅ではないんですが…
あと、家って建てて終わりじゃなくて、お手入れは必須です。
そのときに少しずつリフォームみたいな形で手を入れると便利です。
うちはリフォームしながら住むことを念頭に箱を作るイメージで建てました。
塗装のときや、子供が生まれたときなどに少しずつ大工さんに頼んでます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    もう建てて10年なんですね👏わかります💦流行りのもの取り入れすぎるのも良くないですよね😂
    ファミクロ取り入れた人が激しく後悔してる投稿をインスタか何かで見て私はファミクロは絶対やめておこうって思いました笑

    家もマンションも買ったら修繕費というかお手入れ費が必要ですよね💦
    賃貸がやっぱり楽な気がしてきました🤣

    • 9月15日
ままり

私も転勤族でしたが、家買いました。
ママリでマイホームブルーだったり、後悔の投稿をよく見ますが、立地や周辺環境はともかくとして間取りについては全然共感できないです😅
そもそもあまり住宅にこだわりがないし、住めば都の楽観的タイプなので。
ちなみに今建設中ですが、費用も抑えたし、建築士さんから提示されたサンプルのまんまの間取りなので「ま、こんなもんよね」って感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    転勤族でおうち買われたんですね😭👏
    さくさく決められてかっこいいです😂✨
    そうですよね、よっぽどおかしい間取りじゃなければ普通の家なら立地の方が大事な気がしてきました笑

    • 9月15日